図書
岩波科学ライブラリー
- Material type
- 図書
- Author
- -
- Publisher
- 岩波書店
- Publication date
- 1955.12-
- Material Format
- Paper
- Capacity, size, etc.
- -
- NDC
- -
Notes on use
Note (General):
- その他のタイトルはカバーの記述による
Related materials as well as pre- and post-revision versions
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
Paper
- Material Type
- 図書
- Title
- Title Transcription
- イワナミ カガク ライブラリー
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1955.12-
- Publication Date (W3CDTF)
- 1955
- Alternative Title
- ScienceIwanami Library of Science科学ライブラリー
- Place of Publication (Country Code)
- ja
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- その他のタイトルはカバーの記述による
- Related Material
- サステイナビリティ学への挑戦脳と心に効く薬を創る認知の起源をさぐるスズメ : つかず・はなれず・二千年気候が文明を変える認知療法の世界へようこそ : うつ・不安をめぐるドクトルKの冒険再現!巨大隕石衝突 : 6500万年前の謎を解く「あっ、忘れてた」はなぜ起こる : 心理学と脳科学からせまる魔球をつくる : 究極の変化球を求めて文明開化の数学と物理最後の3分間 : 重力波がとらえる星の運命腸内環境学のすすめ直下地震!予想脳 = Predicting brains科学の歴史 : 科学思想の主なる流れわたしの病気は何ですか? : 病理診断科への招待ヒトES細胞なぜ万能か信頼の条件 : 原発事故をめぐることば数の発明見方が変わるサッカーサイエンス科学者の社会的責任転倒を防ぐバランストレーニングの科学地震列島との共生生命論と進化思想うつも肥満も腸内細菌に訊け!ブックガイド「心の科学」を読む宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶスーパーパソコンの時代深読み!絵本「せいめいのれきし」金属なしでは生きられない : 活性酸素をコントロールするプリオン病の謎に挑む異色と意外の科学者列伝シロアリ : 女王様、その手がありましたか!電子図書館キリンの斑論争と寺田寅彦広辞苑を3倍楽しむなぜ蚊は人を襲うのかプリゴジンの考えてきたこと宇宙はどこまでわかったかウイルスと人間日曜ピアジェ赤ちゃん学のすすめ勝利する条件 : スポーツ科学入門音とことばのふしぎな世界 : メイド声から英語の達人までモバイルコンピューティングすべては卵から始まる数学者の視点Google Earthで行く火星旅行後悔しない意思決定コンピュータゲームのテクノロジー恐竜とわれら哺乳類日本の地下で何が起きているのかアルキメデス『方法』の謎を解く時を刻む湖 : 7万枚の地層に挑んだ科学者たち週末ナチュラリストのすすめ人はなぜハマるのか難病にいどむ遺伝子治療英語で楽しむ寺田寅彦ヒトはなぜ絵を描くのか : 芸術認知科学への招待「眠り病」は眠らない : 日本発!アフリカを救う新薬地底から宇宙をさぐる宇宙創成と素粒子DNAロボット : 生命のしかけで創る分子機械太陽は23歳!? : 皆既日食と太陽の科学日本列島の巨大地震ハトはなぜ首を振って歩くのか量子論 : 幻想か実在か科学が進化する5つの条件ワイルドライフ・マネジメント入門 : 野生動物とどう向きあうか連鎖する大地震人はどこまで速く泳げるのか犬のココロをよむ : 伴侶動物学からわかることジュゴンの上手なつかまえ方 : 海の歌姫を追いかけてサイボーグ昆虫、フェロモンを追う月下美人はなぜ夜咲くのか個体発生は進化をくりかえすのか昆虫の交尾は、味わい深い…。ナメクジの言い分アストロバイオロジー : 宇宙が語る 「生命の起源」さえずり言語起源論 : 新版小鳥の歌からヒトの言葉へ活動期に入った地震列島小鳥の歌からヒトの言葉へ賢くはたらく超分子 : シャボン玉から未来のナノマシンまで天文学の誕生 : イスラーム文化の役割つじつまを合わせたがる脳太古からの9+2構造 : 繊毛のふしぎ個性のわかる脳科学うれし、たのし、ウミウシ。意識とは何か : 科学の新たな挑戦数学 : 想像力の科学ウイルスと地球生命喜怒哀楽の起源 : 情動の進化論・文化論サンプリングって何だろう : 統計を使って全体を知る方法新薬スタチンの発見 : コレステロールに挑むラマヌジャン探検 : 天才数学者の奇蹟をめぐるアルベロス3つの半円がつくる幾何宇宙アメリカズ・カップ : レーシングヨットの先端技術重力レンズでさぐる宇宙はしかの脅威と驚異一億個の地球 : 星くずからの誕生江戸の数学文化顔学への招待かけ算には順序があるのか免疫をもつコンピュータ : 生命に倣うネットワークセキュリティ驚異の耳をもつイルカ重力が生まれる瞬間惑星気象学入門 : 金星に吹く風の謎カオス : 流転する自然和算小説のたのしみ宇宙を支配する暗黒のエネルギーブロードバンド時代のインターネットセキュリティクモの糸でバイオリンヒドラ : 怪物?植物?動物!コンピュータは名人を超えられるか新鉱物発見物語毛髪を科学する : 発毛と脱毛のしくみ電子 : 見えない主役キリンが笑う動物園 : 環境エンリッチメント入門耐震建築の考え方伝説の算数教科書「緑表紙」 : 塩野直道の考えたことよみがえる天才アルキメデス : 無限との闘い医学と仮説 : 原因と結果の科学を考えるアフォーダンス : 新しい認知の理論できたての地球 : 生命誕生の条件心の理論 : 心を読む心の科学サバからマグロが産まれる!?おなかの赤ちゃんは光を感じるか : 生物時計とメラノプシンメタボも老化も腸内細菌に訊け!数の世界 : 整数論への道社会を変える会計と投資DNA人類進化学細胞寿命を乗り越える : ES細胞・iPS細胞、その先へ鏡の中のミステリー : 左右逆転の謎に挑む勉強法の科学 : 心理学から学習を探るブックガイド「宇宙」を読むGoogle Earthでみる地球の歴史組合せ数学エピジェネティクス入門 : 三毛猫の模様はどう決まるのか大人の直観VS子どもの論理相対論がプラチナを触媒にする性の境界 : からだの性とこころの性数学者の世界エボラ出血熱とエマージングウイルス進化する自動車カーボンナノチューブの挑戦よみがえる黄金のジパング岩石はどうしてできたか新薬アクテムラの誕生 : 国産初の抗体医薬品嗅覚はどう進化してきたか : 生き物たちの匂い世界心にいどむ認知脳科学 : 記憶と意識の統一論転回の時代に : 科学のいまを考える巨大数オイラー、リーマン、ラマヌジャン : 時空を超えた数学者の接点ほんとうに安全?現代の暗号脳波の発見 : ハンス・ベルガーの夢猿橋勝子という生き方あなたはこうしてウソをつく抽象数学の手ざわり : ピタゴラスの定理から圏論まで大規模言語モデルは新たな知能か : ChatGPTが変えた世界流体力学超入門生命はゲルでできている植物園へようこそ科学を短歌によむ新型インフルエンザH5N1オイラー、リーマン、ラマヌジャン : 時空を超えた数学者の接点幹細胞 : ES細胞・iPS細胞・再生医療ヒトES細胞なぜ万能かザリガニ : ニホン・アメリカ・ウチダ恐竜復元ブラックホールを見る!アクセントの法則宇宙をあやつるダークマター皮膚は考えるデタラメにひそむ確率法則 : 地震発生確率87%の意味するもの眼が語る生物の進化光を止められるか : アインシュタインが挑んだこと研究者人生双六講義科学者の卵たちに贈る言葉 : 江上不二夫が伝えたかったこと量子力学の反常識と素粒子の自由意志分かちあう心の進化極低温の世界 : 超伝導への道火星に生命はいるか : 宇宙的視野から考える学ぶ脳 : ぼんやりにこそ意味がある赤ちゃんの手とまなざし : ことばを生みだす進化の道すじどうする・どうなる口蹄疫ハダカデバネズミ : 女王・兵隊・ふとん係ガロアの論文を読んでみたバナッハ-タルスキーのパラドックスかたち探検隊新・免疫の不思議プリオン病の謎に挑むドローンで迫る伊豆半島の衝突触感をつくる : 《テクタイル》という考え方予測の科学はどう変わる? : 人工知能と地震・噴火・気象現象素粒子の統一理論に向かって行動を操る遺伝子たち : 本能と学習の接点をさぐる無限パンダ : ネコをかぶった珍獣iPS細胞はいつ患者に届くのか : 再生医療のフロンティア原発事故と科学的方法複雑さを科学するブックガイド「数学」を読むワクチン新時代 : バイオテロ・がん・アルツハイマーノーベル賞の質量分析法で病気を診るロボットにかける夢 : 知と身体の調和をめざしてデジタル生命の進化活動期に入った地震列島脳をどう蘇らせるか受験算数 : 難問の四千年をたどるインターネット科学の社会化シンドローム物理法則対話鉄学 : 137億年の宇宙誌脳の中身が見えてきた原発と活断層 : 「想定外」は許されない極低温の世界歌うカタツムリ : 進化とらせんの物語糖尿病とウジ虫治療 : マゴットセラピーとは何かサボり上手な動物たち : 海の中から新発見!ソリトンがひらく新しい数学素数物語 : アイディアの饗宴さえずり言語起源論 : 新版小鳥の歌からヒトの言葉へ愛は脳を活性化するヒトはなぜ難産なのか : お産からみる人類進化脳にいどむ言語学ヒトはなぜ肥満になるのか脳の老化とアルツハイマー病材料革命ナノアーキテクトニクスユークリッド『原論』とは何か : 二千年読みつがれた数学の古典小惑星がやってくる環境ホルモンを考える必勝法の数学ゲノム進化の読解法ソフトウェアと知的財産権再現!巨大隕石衝突 : 6500万年前の謎を解く皮膚はすごい : 生き物たちの驚くべき進化こんどこそ!わかる数学最後の物理法則 : 超対称性と超弦理論結局、ウナギは食べていいのか問題寄り道の多い数学仲間とかかわる心の進化 : チンパンジーの社会的知性脳低温療法決着!恐竜絶滅論争Y染色体からみた日本人笑い脳 : 社会脳へのアプローチオットー・ワールブルク : 生化学の開拓者科学者の目、科学の芽音のイリュージョン : 知覚を生み出す脳の戦略混乱するロシアの科学環境を「感じる」 : 生物センサーの進化猿橋勝子という生き方記憶をコントロールする : 分子脳科学の挑戦ペンギンのしらべかたゲノム情報はだれのものか : 生物特許の考え方日本の海はなぜ豊かなのかアクセントの法則脳に刻まれたモラルの起源 : 人はなぜ善を求めるのか南の島のよくカニ食う旧石器人クローン動物はいかに創られるのか菌世界紀行 : 誰も知らないきのこを追ってインターネット活用術「おしどり夫婦」ではない鳥たち空間情報科学の挑戦論理学超入門恐竜はホタルを見たか : 発光生物が照らす進化の謎見捨てられた初期被曝海洋プラスチック汚染 : 「プラなし」博士、ごみを語るオーロラ!みんなの放射線測定入門地球環境の事件簿アフォーダンスヒトゲノム=生命の設計図を読むゾンビ・パラサイト : ホストを操る寄生生物たちちいさい言語学者の冒険 : 子どもに学ぶことばの秘密日本の動物はいつどこからきたのか : 動物地理学の挑戦ウォール街を動かすソフトウェア現代の物質観とアインシュタインの夢地震予知はできるクマムシ?! : 小さな怪物ゲーデルの謎を解く免疫の不思議生命はRNAから始まったなぜ地球だけに陸と海があるのか : 地球進化の謎に迫る脳の不思議ニューロンから心をさぐる被曝評価と科学的方法量子力学を見る : 電子線ホログラフィーの挑戦オノマトペの謎 : ピカチュウからモフモフまで電子マネーフジツボ : 魅惑の足まねきイメージ脳地球進化探訪記こんどこそ!わかる数学時をあやつる遺伝子人間の遺伝子 : ヒトゲノム計画のめざすものブックガイド : 文庫で読む科学花粉症のワクチンをつくる!面積の発見バナッハ・タルスキーのパラドックス微積分読本なぜチンパンジーはエイズにならないか星くずたちの記憶 : 銀河から太陽系への物語外国語学習に成功する人、しない人 : 第二言語習得論への招待科学の困ったウラ事情地球・環境・人間勝てる野球の統計学 : セイバーメトリクスはみだし幾何学海の波を見る : 誕生から消滅まで宇宙はどこまで広がっているかインドの科学者 : 頭脳大国への道にっぽん自然再生紀行 : 散策ガイド付き協力と罰の生物学宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ追いつめられる海知りたい!ネコごころ驚異の量子コンピュータ : 宇宙最強マシンへの挑戦医療倫理超入門ウイルスと地球生命深層学習の原理に迫る : 数学の挑戦名随筆で学ぶ英語表現 : 寺田寅彦in Englishカイメン : すてきなスカスカ僕とアリスの夏物語 : 人工知能の、その先へ人類冬眠計画 : 生死のはざまに踏み込む脳がゾクゾクする不思議 : ASMRを科学する暗い夜空のパラドックスから宇宙を見る「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか : リュウグウの石の声を聴くあいまいな会話はなぜ成立するのか電柱鳥類学 : スズメはどこに止まってる?次なるパンデミックを回避せよ : 環境破壊と新興感染症食虫植物 : 進化の迷宮をゆく「死んだふり」で生きのびる : 生き物たちの奇妙な戦略あつまる細胞 : 体づくりの謎インフルエンザウイルスを発見した日本人「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか : リュウグウの石の声を聴くフラクタルおしゃべりな糖 : 第三の生命暗号、糖鎖のはなしウイルスと人間子どもの算数、なんでそうなる?カイメン : すてきなスカスカ学術出版の来た道クオリアはどこからくるのか? : 統合情報理論のその先へことばと算数 : その間違いにはワケがあるヒトデとクモヒトデ : 謎の☆ (ほし) 形動物環境DNA入門 : ただよう遺伝子は何を語るか宇宙の化学 : プリズムで読み解く物質進化竹取工学物語 : 土木工学者、植物にものづくりを学ぶ数学者の思案脳の大統一理論 : 自由エネルギー原理とはなにか大人の直観VS子どもの論理なぜ地球だけに陸と海があるのか : 地球進化の謎に迫る
- Related Material (URI)
- Data Provider (Database)
- 国立情報学研究所 : CiNii Research
- Original Data Provider (Database)
- CiNii Books
- NCID
- https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09840957 : BN09840957