Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 図書
- Title Transcription
- センゴ ニホン ケイセイ ノ キソテキ ケンキュウ occasional paper
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1993-
- Publication Date (W3CDTF)
- 1993
- Alternative Title
- 戦後日本形成 occasional paper
- Place of Publication (Country Code)
- ja
- Target Audience
- 一般
- Related Material
- 公職追放と地方経済界 : 商工会議所会頭の交代を中心として日米文化摩擦と占領改革戦後日本の地域経済と産業秩序 : 「政治の東京・経済の大阪」から「東京一極集中」へ日米安保事前協議制の成立をめぐる疑問 : 朝鮮半島の有事の場合戦後日本の脳性マヒ者たち証券不況と証券行政の転換自由民主党と日本政治 : 日仏比較の視点を交えながらJapan, the United States, and Southeast Asia : a "new look" at the 1950s鳩山・岸路線と戦後政治経済体制 : 市場の「政治性」への一考察戦後日本に関する3つの断章占領期下日本に対する最恵国待遇供与問題 : ドイツとの比較の視点から電産賃金体系における能力給と人事査定日本の競争優位と中間組織 : 政府・企業集団・業界団体の機能についてThe privatization of ex-zaibatsu : holding stocks and the emergence of bank-centered corporate groups in Japan戦後経済体制についての解釈の変遷 : 流通業と日本異質論戦後日本の文化形成と女性の役割 : 女性の政治参加の経過と現状戦後改革と経済発展の比較研究 : 日本とイタリア戦後日本形成に係わる基礎的データベース総理大臣の国会演説 : データベース作成と単語出現頻度データ戦後政党にみる戦前・戦中との断絶性と連続性 : 日本民党及びその周辺と「協同主義」「七月二○日」ヒトラー暗殺事件前夜のドイツ人民衆の動向 : 民衆の「麻痺」の構造の理解のために戦後農業問題の起源日本と沖縄の為替レート設定をめぐって新潟県における開発型政治の形成 : 初代民選知事岡田正平とその時代戦後復興と新勘定赤字処理問題「地域」と行政 : 出先機関のネットワークと活動を中心として国民年金の世代間負担と制度間財源調整吉田茂における自主と独立戦後労働運動の形成 : 大阪の金属労働者の場合戦後家族に見る道徳意識の一局面 : 社会システム論に依拠して太平洋戦争期科学技術政策の一齣 : 科学技術審議会の設置とその活動神話としての「戦後」資金・用地・資金制約下における大量生産型産業の飛躍 : 川崎製鉄千葉製鉄所の高炉建設を事例に中選挙区のM+1法則 : その理論と実際緒方竹虎と昭和29年新党運動