図書

日本語教育学の新潮流

Icons representing 図書

日本語教育学の新潮流

Material type
図書
Author
-
Publisher
ココ出版
Publication date
2010-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Related materials as well as pre- and post-revision versions

第二言語習得における言語適性の役割Leave the NDL website. ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法 : 学習者の「気づき」を重視する指導法を中心にLeave the NDL website. 「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較からLeave the NDL website. 子どもたちはいつ日本語を学ぶのか : 複数言語環境を生きる子どもへの教育Leave the NDL website. 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか : M-GTAによる学習動機形成プロセスの構築を通して見る日本語学校での再履修という経験Leave the NDL website. 接触場面における二言語使用の可能性 : 多言語多文化キャンパスの構築に向けてLeave the NDL website. 日本語教師の「意味世界」 : オーストラリアの子どもに教える教師たちのライフストーリーLeave the NDL website. 日本語教育における評価と「実践研究」 : 対話的アセスメント : 価値の衝突と共有のプロセスLeave the NDL website. 「非母語話者の日本語」は、どのように評価されているか : 評価プロセスの多様性をとらえることの意義Leave the NDL website. グローバリゼーションと日本語教育政策 : アイデンティティとユニバーサリティの相克から公共性への収斂Leave the NDL website. 第二言語としての日本語の発達過程 : 言語と思考のprocessabilityLeave the NDL website. 学習者の自己形成・自己実現を支援する日本語教育Leave the NDL website. 言語少数派の子どもの概念発達を促す教科学習支援 : 母語と日本語が融合したことばのやり取りLeave the NDL website. 日本語教師の成長 : ライフストーリーからみる教育実践の立場の変化Leave the NDL website. 人の主体性を支える日本語教育 : 地域日本語教室のアクション・リサーチLeave the NDL website. 日本語表現力と批判的思考力を育むアカデミック・ライティング教育 : 中国の大学の日本語専攻における対話を生かした卒業論文支援を例にLeave the NDL website. 接触場面における中国人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー : 自然習得環境下での使用実態および変容Leave the NDL website. 教師の主体性と日本語教育 = Teacher autonomy and Japanese language educationLeave the NDL website. 留学生のことばの学びとビリーフ変容 : タイ人留学生の学習意欲に関する質的研究 = The language learning and belief transformation of international students : a qualitative study on the learning motivation of international Thai studentsLeave the NDL website. 「だから」の語用論 : テクスト構成的機能から対人関係的機能へLeave the NDL website. 第二言語によるパラフレーズと日本語教育Leave the NDL website. 文脈をえがく : 運用力につながる文法記述の理念と方法Leave the NDL website. 「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習 : 知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニングLeave the NDL website. 「日本語を話す私」と自分らしさ : 韓国人留学生のライフストーリーLeave the NDL website. ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法 : 学習者の「気づき」を重視する指導法を中心に = Vietnamese learners' expressions of viewpoint as presented in their Japanese writings and related teaching methods : focusing on the learners' noticingLeave the NDL website. 日本語教師の「葛藤」 : 構造的拘束性と主体的調整のありようLeave the NDL website. 相互行為としての読み書きを支える授業デザイン : 日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義Leave the NDL website. 接触場面における母語話者のコミュニケーション方略 : 情報やりとり方略の学習に着目してLeave the NDL website. 現代日本語における句読点の研究 : 研究概観と使用傾向の定量的分析Leave the NDL website. 現象学的日本語教育の可能性 : アイルランドで複言語育児を実践する親たちの事例Leave the NDL website. 日本語のビジネス・コミュニケーションの研究 : 接触場面の「依頼」と「断り」の交渉術Leave the NDL website. 「ビジネス日本語教育」から「キャリア日本語教育」へ : 「自分なりの日本語」の構成をめざす対話活動の実践Leave the NDL website. 「多義性を持つ構文」の処理とその仕組み : 日本語及びその学習者の関係節の構造的曖昧性構文の処理を中心にLeave the NDL website. 成人教育(adult education)としての日本語教育 : 在日パキスタン人コミュニティの言語使用・言語学習のリアリティから考えるLeave the NDL website. おとなの学びを実現する日本語の教室 : 台湾の民間成人教育機関における教師の成長プロセスと学習者の学習継続プロセスLeave the NDL website.

Search by Bookstore

Table of Contents

  • 第二言語習得における言語適性の役割

  • ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法 : 学習者の「気づき」を重視する指導法を中心に

  • 「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から

  • 子どもたちはいつ日本語を学ぶのか : 複数言語環境を生きる子どもへの教育

  • 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか : M-GTAによる学習動機形成プロセスの構築を通して見る日本語学校での再履修という経験

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
Title Transcription
ニホンゴ キョウイクガク ノ シンチョウリュウ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2010-
Publication Date (W3CDTF)
2010
Alternative Title
日本語教育学の新潮流
Place of Publication (Country Code)
ja
Target Audience
一般
Related Material
第二言語習得における言語適性の役割
ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法 : 学習者の「気づき」を重視する指導法を中心に
「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から
子どもたちはいつ日本語を学ぶのか : 複数言語環境を生きる子どもへの教育
中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか : M-GTAによる学習動機形成プロセスの構築を通して見る日本語学校での再履修という経験
接触場面における二言語使用の可能性 : 多言語多文化キャンパスの構築に向けて
日本語教師の「意味世界」 : オーストラリアの子どもに教える教師たちのライフストーリー
日本語教育における評価と「実践研究」 : 対話的アセスメント : 価値の衝突と共有のプロセス
「非母語話者の日本語」は、どのように評価されているか : 評価プロセスの多様性をとらえることの意義
グローバリゼーションと日本語教育政策 : アイデンティティとユニバーサリティの相克から公共性への収斂
第二言語としての日本語の発達過程 : 言語と思考のprocessability
学習者の自己形成・自己実現を支援する日本語教育
言語少数派の子どもの概念発達を促す教科学習支援 : 母語と日本語が融合したことばのやり取り
日本語教師の成長 : ライフストーリーからみる教育実践の立場の変化
人の主体性を支える日本語教育 : 地域日本語教室のアクション・リサーチ
日本語表現力と批判的思考力を育むアカデミック・ライティング教育 : 中国の大学の日本語専攻における対話を生かした卒業論文支援を例に
接触場面における中国人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー : 自然習得環境下での使用実態および変容
教師の主体性と日本語教育 = Teacher autonomy and Japanese language education
留学生のことばの学びとビリーフ変容 : タイ人留学生の学習意欲に関する質的研究 = The language learning and belief transformation of international students : a qualitative study on the learning motivation of international Thai students
「だから」の語用論 : テクスト構成的機能から対人関係的機能へ
第二言語によるパラフレーズと日本語教育
文脈をえがく : 運用力につながる文法記述の理念と方法
「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習 : 知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング
「日本語を話す私」と自分らしさ : 韓国人留学生のライフストーリー
ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法 : 学習者の「気づき」を重視する指導法を中心に = Vietnamese learners' expressions of viewpoint as presented in their Japanese writings and related teaching methods : focusing on the learners' noticing
日本語教師の「葛藤」 : 構造的拘束性と主体的調整のありよう
相互行為としての読み書きを支える授業デザイン : 日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義
接触場面における母語話者のコミュニケーション方略 : 情報やりとり方略の学習に着目して
現代日本語における句読点の研究 : 研究概観と使用傾向の定量的分析
現象学的日本語教育の可能性 : アイルランドで複言語育児を実践する親たちの事例
日本語のビジネス・コミュニケーションの研究 : 接触場面の「依頼」と「断り」の交渉術
「ビジネス日本語教育」から「キャリア日本語教育」へ : 「自分なりの日本語」の構成をめざす対話活動の実践
「多義性を持つ構文」の処理とその仕組み : 日本語及びその学習者の関係節の構造的曖昧性構文の処理を中心に
成人教育(adult education)としての日本語教育 : 在日パキスタン人コミュニティの言語使用・言語学習のリアリティから考える
おとなの学びを実現する日本語の教室 : 台湾の民間成人教育機関における教師の成長プロセスと学習者の学習継続プロセス