図書

日文研フォーラム

Icons representing 図書

日文研フォーラム

Material type
図書
Author
国際日本文化研究センター編
Publisher
国際日本文化研究センター
Publication date
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Related materials as well as pre- and post-revision versions

亡命ロシア人が見た近代日本Leave the NDL website. 日本語の起源 : 日本語・韓国語・甲骨文字との脈略を探るLeave the NDL website. うたの色々 : 翻訳は詩歌の詩化または死化?Leave the NDL website. 猿から尼まで : 狂言役者の修行Leave the NDL website. 教育投資と日本の戦後経済高度成長Leave the NDL website. 地域開発政策決定過程を通してみた日米社会構造の比較Leave the NDL website. 日本陽明学の一断面 : 大塩平八郎研究の問題点Leave the NDL website. 日本伝統音楽における語り物の系譜 : 旋律型を中心にLeave the NDL website. チェコスロバキアにおける日本美術Leave the NDL website. 阿部知二が描いた"北京"Leave the NDL website. 渋沢栄一と張謇 : 日中近代企業家に関する一つの比較Leave the NDL website. 往生 : 日本の来生観と尊厳死の倫理Leave the NDL website. 中世能楽論における「道」の概念 : 能役者が歩むべき「道」Leave the NDL website. 江戸末期における疱瘡神と疱瘡絵の諸問題Leave the NDL website. 参勤交代と日本の文化Leave the NDL website. 明治日本 : 中国人留学生の見たLeave the NDL website. セルビア・アヴァンギャルド詩と『日本の古歌』Leave the NDL website. 根付 : ロシア・エルミタージュ美術館のコレクションを中心にLeave the NDL website. 火の女神と神になった男 : 16世紀の井戸茶碗を中心にLeave the NDL website. 大庭みな子「三匹の蟹」 : ミニスカート文化の中の女と男Leave the NDL website. 近世商人の世界 : 三井高房「町人孝見録」を中心にLeave the NDL website. 中日比較食文化論 : 健康的飲食法の研究Leave the NDL website. 弱き思惟 : 解釈学の未来を見ながらLeave the NDL website. インドは日本から遠い国か? : 第二次大戦後の国際情勢と日本のインド観の変遷Leave the NDL website. 大相撲の近代化Leave the NDL website. 正月の風俗 : 中国と日本Leave the NDL website. 近代化による農村の変貌とその捉え方について : 中日農村を比較してLeave the NDL website. 鬼のいる光景 : 絵巻『長谷雄草子』を読むLeave the NDL website. 国境を越えた日本の学校文化Leave the NDL website. めぐりめぐる日本文化Leave the NDL website. 近代日本文学研究の問題点Leave the NDL website. 心理臨床の場に映った私生活の中の暴力と社会の中の暴力Leave the NDL website. 萬葉集と風土記に見られる不思議な言葉と上代日本列島に於けるアイヌ語の分布Leave the NDL website. 日中の敬語表現Leave the NDL website. 石川淳著『黄金傳説』その他の翻訳についてLeave the NDL website. 楽しみの茶と嗜みの茶 : 中国から見た茶の湯文化Leave the NDL website. 耳塚の「霊魂」をどう考えるかLeave the NDL website. 化粧の文化地理Leave the NDL website. 日本および日本人 : 外からのまなざしLeave the NDL website. 日本映画に於ける原型的な表現方法Leave the NDL website. 鎖国時代のロシアにおける日本水夫たちLeave the NDL website. アジアの西の境Leave the NDL website. アジアにおける日系企業の戦略転換 : 技術移転をめぐってLeave the NDL website. 五・七・五、日本と韓国Leave the NDL website. 中世京都における土倉酒屋 : 都市社会の自由とその限界Leave the NDL website. 長者の山 : 近世的経営の日欧比較Leave the NDL website. 親日仏教と韓国社会Leave the NDL website. 日本近代文芸におけるゴシック風小説 : 泉鏡花と谷崎潤一郎の場合Leave the NDL website. 近代における日本、中国の文人・作家の自殺Leave the NDL website. インドにおける俳句Leave the NDL website. 玄界灘を渡った鬼のイメージ : なぜ韓国のトケビは日本の鬼のイメージで語られるのかLeave the NDL website. 能における『草木成仏』の意味Leave the NDL website. 日本の国際化の展望と外国人労働者問題Leave the NDL website. シャクシ・女・魂 : 日本におけるシャクシにまつわる民間信仰Leave the NDL website. 国家神道を考えるLeave the NDL website. 日印関係とインドにおける日本研究 : 宮沢賢治の菜食主義の思想Leave the NDL website. 社会的構築物としての相撲 : 報恩古式大相撲の事例を巡ってLeave the NDL website. 韓国における日本研究が語るものLeave the NDL website. 日本浄土思想と言葉 : なぜ一遍が和歌を作って、親鸞が作らなかったかLeave the NDL website. 知られざる歌麿 : 「百千鳥狂歌合はせ」の詩的、文法的分析Leave the NDL website. 世俗化から見た近代仏教 : 日本とベトナムとの比較Leave the NDL website. ヨーロッパ人の日本宗教へのアプローチ : エミール ギメと日本の僧侶、神主との問答Leave the NDL website. 「古くて新しいもの」 : ベトナム人の俳句観から日本文化の浸透を探るLeave the NDL website. お札が語る日本人の神仏信仰Leave the NDL website. 言語学からみた「平家物語・巻一」の成立過程Leave the NDL website. 近代日中知識人の自他認識 : 思想交流史からのアプローチLeave the NDL website. 愛玩 : 安岡章太郎の「戦後」のはじまりLeave the NDL website. 出島-長崎-日本-世界 憧憬の旅 : サダキチ・ハルトマン(1867-1944)と倉場富三郎(1871-1945)Leave the NDL website. 無常観の東西比較Leave the NDL website. 日本近代知識人の思想と実践 : 有島武郎の場合Leave the NDL website. ベトナムの習慣と信仰を古典文学に探るLeave the NDL website. 「訳する」とはどういうことか? : 翻訳を歴史的現象として考えるLeave the NDL website. 東アジア獅子舞の系譜 : 五色獅子を中心にLeave the NDL website. 内藤湖南先生の真蹟 : 高麗太祖顯陵詩についてLeave the NDL website. 中国文化への誘い : 漢字からのアプローチLeave the NDL website. ポーランドにおける谷崎潤一郎文学Leave the NDL website. 天寿の域にいたる道 : 貝原益軒の『養生訓』を中心にLeave the NDL website. 神代文字と日本キリスト教 : 国学運動と国字改良Leave the NDL website. 弥生時期日本に来た中国人Leave the NDL website. 日本の技術者とフランスの技術者 : 技術革新の担い手Leave the NDL website. 中世禅林の異端者 : 一休宗純とその文学Leave the NDL website. キリスト教受容における日韓比較Leave the NDL website. 中国出土の文物からみた中日古代文化交流史 : 和同開珎と井真成墓誌を中心としてLeave the NDL website. 西洋における俳句の新しい受容へLeave the NDL website. 東アジア近代史における「記憶と記念」Leave the NDL website. 二十一世紀の漢文 : 死語の将来Leave the NDL website. 雷神思想の源流と展開 : 日・中比較文化考Leave the NDL website. 俳句の国際性 : 西欧の俳句についての一考察Leave the NDL website. 古代日本佛教における韓国佛教の役割Leave the NDL website. スリランカにおける演劇史と日本の伝統演劇の影響についてLeave the NDL website. 出雲地方に於ける読み書き能力と現代文学, 1880〜1930Leave the NDL website. 記紀神話における二神創世の形態 : 東アジア文化とのかかわりLeave the NDL website. 近代日本小説における女性像 : 現実と幻想Leave the NDL website. 韓日につきまとう歴史の影とその克服のための試みLeave the NDL website. 忘れられた兵士 : 戦争中の日本に於けるインド留学生Leave the NDL website. 現代日本における仏教と社会活動Leave the NDL website. 大英博物館「春画展」報告 = The British Museum "Shunga exhibition"Leave the NDL website. 「気」の思想・「こころ」の文化 : 言語学からみた日本人とタイ人の心のあり方Leave the NDL website. 近世後期「美人風俗図」の絵画的特徴 : 日韓比較Leave the NDL website. 近代詩における擬声語についてLeave the NDL website. 海を渡った日本の教育 : 戦前期ブラジルにおける日本的教育文化の越境と再創Leave the NDL website. 日本疾病史考 : 「黴毒」の医学的・文化的概念の形成Leave the NDL website. ニュージーランドの学生が学ぶ「日本」 : 高等教育の社会科カリキュラムを中心にLeave the NDL website. ソビエットの日本文学翻訳事情 : 古典から近代までLeave the NDL website. 中日文化異同論の推移 : 近代以降の日本と欧米の学界を中心にLeave the NDL website. なぜ荘子の胡蝶は俳諧の世界に飛ぶのか : 詩的イメージとしての典故Leave the NDL website. インタビュー・ノンフィクションの可能性 : 猪瀬直樹著「日本凡人伝」を手掛りにLeave the NDL website. 中国現代建築の成立基盤 : 留日建築家・趙冬日と人民大会堂Leave the NDL website. 明治教育家成瀬仁蔵のアジアへの影響 : 家族改革をめぐってLeave the NDL website. 忘れられたアジアの片隅 : 50年間の日本とビルマの関係Leave the NDL website. チャールズL.フリアー(1854〜1919)とフリアー美術館 : 米国の日本美術コレクションの一例としてLeave the NDL website. 帝誅 (ころ) しと帝諌 (いさ) めの物語 : 狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読むLeave the NDL website. 旧満州における戦前日本の町づくり活動Leave the NDL website. 徳川時代思想における荻生徂徠Leave the NDL website. 「中」のシンボリズムについて : 宇宙論からのアプローチLeave the NDL website. 淡路島における災害と記憶の文化 : 荒神信仰を中心にLeave the NDL website. 魯迅の悲劇と漱石の悲劇 : 文化伝統からの一考察Leave the NDL website. 中国語の中の日本語Leave the NDL website. 涙の語り : 平安朝文学の特質Leave the NDL website. 東アジアにおける雅楽の流れLeave the NDL website. アジアにおけるメディア文化の交通 : 中国人大学生が見た日本のテレビドラマをめぐってLeave the NDL website. 中国詩歌における日本人のイメージLeave the NDL website. 恵信尼の書簡 : 仏教に生きた中世の女性Leave the NDL website. オセアニアの島々のイメージ形成をめぐってLeave the NDL website. 渋沢栄一の「論語算盤説」と日本的な資本主義精神Leave the NDL website. 京の雪、能の雪Leave the NDL website. 僕はこの暗号を不気味に思ひ・・・ : 芥川龍之介『歯車』、ストリンドベリ、そして狂気Leave the NDL website. 奈良時代の文化と情報Leave the NDL website. 日本における禅浄双修 : 黄檗宗を中心としてLeave the NDL website. 「道行き」と日本文化 : 芸能を中心にLeave the NDL website. 年末・年始の聖なる夜 : 西欧と日本の年末・年始の行事の比較的研究Leave the NDL website. 和歌の起源 : 神話と歴史Leave the NDL website. 「物のあはれ」とは何なのかLeave the NDL website. 日本語の「カゲ (光・蔭) 」外 : 日本文化のルーツを探る/ 辛容泰 [述] ; 国際日本文化研究センター編Leave the NDL website. 唐代文学における日本のイメージLeave the NDL website. 中日関係と相互理解Leave the NDL website. 直観と芭蕉の俳句 : 俳論を中心にLeave the NDL website. 和算と韓算を通してみた日韓文化比較Leave the NDL website. レトリックとしての江戸Leave the NDL website. 禅心理学的生命観 : 人間の生命現象を中心にLeave the NDL website. 中国における聖徳太子Leave the NDL website. 『吾妻鏡』の謎 : 清朝へ渡った明治の性科学Leave the NDL website. 聖人伝、高僧伝と社会事業 : 古代日本、ヨーロッパの高僧を中心にLeave the NDL website. 中日姓名の比較について : 親族の血縁性と社会性Leave the NDL website. 明治初期における朝鮮修信使の日本見聞Leave the NDL website. 小田実の思想と文学 : 全体小説を短編で書くこと = The thought and literature of Oda Makoto : writing short-stories as holistic novelsLeave the NDL website. 『菊と刀』のうら話Leave the NDL website. 弁当と日本文化Leave the NDL website.

Search by Bookstore

Table of Contents

  • 亡命ロシア人が見た近代日本

  • 日本語の起源 : 日本語・韓国語・甲骨文字との脈略を探る

  • うたの色々 : 翻訳は詩歌の詩化または死化?

  • 猿から尼まで : 狂言役者の修行

  • 教育投資と日本の戦後経済高度成長

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
Title Transcription
ニチブンケン フォーラム
Author/Editor
国際日本文化研究センター編
Author Heading
国際日本文化研究センター コクサイ ニホン ブンカ ケンキュウ センター
Publication, Distribution, etc.
Place of Publication (Country Code)
ja
Target Audience
一般
Related Material
亡命ロシア人が見た近代日本
日本語の起源 : 日本語・韓国語・甲骨文字との脈略を探る
うたの色々 : 翻訳は詩歌の詩化または死化?
猿から尼まで : 狂言役者の修行
教育投資と日本の戦後経済高度成長
地域開発政策決定過程を通してみた日米社会構造の比較
日本陽明学の一断面 : 大塩平八郎研究の問題点
日本伝統音楽における語り物の系譜 : 旋律型を中心に
チェコスロバキアにおける日本美術
阿部知二が描いた"北京"
渋沢栄一と張謇 : 日中近代企業家に関する一つの比較
往生 : 日本の来生観と尊厳死の倫理
中世能楽論における「道」の概念 : 能役者が歩むべき「道」
江戸末期における疱瘡神と疱瘡絵の諸問題
参勤交代と日本の文化
明治日本 : 中国人留学生の見た
セルビア・アヴァンギャルド詩と『日本の古歌』
根付 : ロシア・エルミタージュ美術館のコレクションを中心に
火の女神と神になった男 : 16世紀の井戸茶碗を中心に
大庭みな子「三匹の蟹」 : ミニスカート文化の中の女と男
近世商人の世界 : 三井高房「町人孝見録」を中心に
中日比較食文化論 : 健康的飲食法の研究
弱き思惟 : 解釈学の未来を見ながら
インドは日本から遠い国か? : 第二次大戦後の国際情勢と日本のインド観の変遷
大相撲の近代化
正月の風俗 : 中国と日本
近代化による農村の変貌とその捉え方について : 中日農村を比較して
鬼のいる光景 : 絵巻『長谷雄草子』を読む
国境を越えた日本の学校文化
めぐりめぐる日本文化
近代日本文学研究の問題点
心理臨床の場に映った私生活の中の暴力と社会の中の暴力
萬葉集と風土記に見られる不思議な言葉と上代日本列島に於けるアイヌ語の分布
日中の敬語表現
石川淳著『黄金傳説』その他の翻訳について
楽しみの茶と嗜みの茶 : 中国から見た茶の湯文化
耳塚の「霊魂」をどう考えるか
化粧の文化地理
日本および日本人 : 外からのまなざし
日本映画に於ける原型的な表現方法
鎖国時代のロシアにおける日本水夫たち
アジアの西の境
アジアにおける日系企業の戦略転換 : 技術移転をめぐって
五・七・五、日本と韓国
中世京都における土倉酒屋 : 都市社会の自由とその限界
長者の山 : 近世的経営の日欧比較
親日仏教と韓国社会
日本近代文芸におけるゴシック風小説 : 泉鏡花と谷崎潤一郎の場合
近代における日本、中国の文人・作家の自殺
インドにおける俳句
玄界灘を渡った鬼のイメージ : なぜ韓国のトケビは日本の鬼のイメージで語られるのか
能における『草木成仏』の意味
日本の国際化の展望と外国人労働者問題
シャクシ・女・魂 : 日本におけるシャクシにまつわる民間信仰
国家神道を考える
日印関係とインドにおける日本研究 : 宮沢賢治の菜食主義の思想
社会的構築物としての相撲 : 報恩古式大相撲の事例を巡って
韓国における日本研究が語るもの
日本浄土思想と言葉 : なぜ一遍が和歌を作って、親鸞が作らなかったか
知られざる歌麿 : 「百千鳥狂歌合はせ」の詩的、文法的分析
世俗化から見た近代仏教 : 日本とベトナムとの比較
ヨーロッパ人の日本宗教へのアプローチ : エミール ギメと日本の僧侶、神主との問答
「古くて新しいもの」 : ベトナム人の俳句観から日本文化の浸透を探る
お札が語る日本人の神仏信仰
言語学からみた「平家物語・巻一」の成立過程
近代日中知識人の自他認識 : 思想交流史からのアプローチ
愛玩 : 安岡章太郎の「戦後」のはじまり
出島-長崎-日本-世界 憧憬の旅 : サダキチ・ハルトマン(1867-1944)と倉場富三郎(1871-1945)
無常観の東西比較
日本近代知識人の思想と実践 : 有島武郎の場合
ベトナムの習慣と信仰を古典文学に探る
「訳する」とはどういうことか? : 翻訳を歴史的現象として考える
東アジア獅子舞の系譜 : 五色獅子を中心に
内藤湖南先生の真蹟 : 高麗太祖顯陵詩について
中国文化への誘い : 漢字からのアプローチ
ポーランドにおける谷崎潤一郎文学
天寿の域にいたる道 : 貝原益軒の『養生訓』を中心に
神代文字と日本キリスト教 : 国学運動と国字改良
弥生時期日本に来た中国人
日本の技術者とフランスの技術者 : 技術革新の担い手
中世禅林の異端者 : 一休宗純とその文学
キリスト教受容における日韓比較
中国出土の文物からみた中日古代文化交流史 : 和同開珎と井真成墓誌を中心として
西洋における俳句の新しい受容へ
東アジア近代史における「記憶と記念」
二十一世紀の漢文 : 死語の将来
雷神思想の源流と展開 : 日・中比較文化考
俳句の国際性 : 西欧の俳句についての一考察
古代日本佛教における韓国佛教の役割
スリランカにおける演劇史と日本の伝統演劇の影響について
出雲地方に於ける読み書き能力と現代文学, 1880〜1930
記紀神話における二神創世の形態 : 東アジア文化とのかかわり
近代日本小説における女性像 : 現実と幻想
韓日につきまとう歴史の影とその克服のための試み
忘れられた兵士 : 戦争中の日本に於けるインド留学生
現代日本における仏教と社会活動
大英博物館「春画展」報告 = The British Museum "Shunga exhibition"
「気」の思想・「こころ」の文化 : 言語学からみた日本人とタイ人の心のあり方
近世後期「美人風俗図」の絵画的特徴 : 日韓比較
近代詩における擬声語について
海を渡った日本の教育 : 戦前期ブラジルにおける日本的教育文化の越境と再創
日本疾病史考 : 「黴毒」の医学的・文化的概念の形成
ニュージーランドの学生が学ぶ「日本」 : 高等教育の社会科カリキュラムを中心に
ソビエットの日本文学翻訳事情 : 古典から近代まで
中日文化異同論の推移 : 近代以降の日本と欧米の学界を中心に
なぜ荘子の胡蝶は俳諧の世界に飛ぶのか : 詩的イメージとしての典故
インタビュー・ノンフィクションの可能性 : 猪瀬直樹著「日本凡人伝」を手掛りに
中国現代建築の成立基盤 : 留日建築家・趙冬日と人民大会堂
明治教育家成瀬仁蔵のアジアへの影響 : 家族改革をめぐって
忘れられたアジアの片隅 : 50年間の日本とビルマの関係
チャールズL.フリアー(1854〜1919)とフリアー美術館 : 米国の日本美術コレクションの一例として
帝誅 (ころ) しと帝諌 (いさ) めの物語 : 狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読む
旧満州における戦前日本の町づくり活動
徳川時代思想における荻生徂徠
「中」のシンボリズムについて : 宇宙論からのアプローチ
淡路島における災害と記憶の文化 : 荒神信仰を中心に
魯迅の悲劇と漱石の悲劇 : 文化伝統からの一考察
中国語の中の日本語
涙の語り : 平安朝文学の特質
東アジアにおける雅楽の流れ
アジアにおけるメディア文化の交通 : 中国人大学生が見た日本のテレビドラマをめぐって
中国詩歌における日本人のイメージ
恵信尼の書簡 : 仏教に生きた中世の女性
オセアニアの島々のイメージ形成をめぐって
渋沢栄一の「論語算盤説」と日本的な資本主義精神
京の雪、能の雪
僕はこの暗号を不気味に思ひ・・・ : 芥川龍之介『歯車』、ストリンドベリ、そして狂気
奈良時代の文化と情報
日本における禅浄双修 : 黄檗宗を中心として
「道行き」と日本文化 : 芸能を中心に
年末・年始の聖なる夜 : 西欧と日本の年末・年始の行事の比較的研究
和歌の起源 : 神話と歴史
「物のあはれ」とは何なのか
日本語の「カゲ (光・蔭) 」外 : 日本文化のルーツを探る/ 辛容泰 [述] ; 国際日本文化研究センター編
唐代文学における日本のイメージ
中日関係と相互理解
直観と芭蕉の俳句 : 俳論を中心に
和算と韓算を通してみた日韓文化比較
レトリックとしての江戸
禅心理学的生命観 : 人間の生命現象を中心に
中国における聖徳太子
『吾妻鏡』の謎 : 清朝へ渡った明治の性科学
聖人伝、高僧伝と社会事業 : 古代日本、ヨーロッパの高僧を中心に
中日姓名の比較について : 親族の血縁性と社会性
明治初期における朝鮮修信使の日本見聞
小田実の思想と文学 : 全体小説を短編で書くこと = The thought and literature of Oda Makoto : writing short-stories as holistic novels
『菊と刀』のうら話
弁当と日本文化