Note (General)和漢古書につき記述対象資料毎に書誌データ作成
題箋左肩双辺「一之上 一(~古本第十六 十六)」
版心の書名: 三代格
見返しに「弘化新刻」, 「神谷藏板」とあり
2(1之下)(=巻第1)の巻末に「右以本府士神谷克楨所傳冩伴信友校本及吉田神人齊部親成所得而同社鈴鹿氏所蔵古本追校訖他卷倣之」とあり
3(古本第4)(=巻第4)の巻末に「右第四巻年分慶者部者斎部親成所得古本之残篇而以村井古巌伴信友所校本訂正刻之(…)嘉永五年正月十日 植松茂岳等謹識」とあり
13(12下)(=巻第12)の巻末に「斎部古本残篇以此巻中断罪云云一篇為第廿之巻 / 補刻了」, 「右類聚三代格第一第三第五第七第八第十二之六巻者本邦官庫所蔵也以河村秀興本稲葉通邦本所得京師一本及国史律令等謹挍讐之訖 / 弘化二年十二月十三日 尾張 植松茂岳 / 野村正徳 / 高槗廣道 / 神谷元平」, 「神谷蔵版」, 奥付に「発行書肆 / 京師一条 石田治兵衛 / 東都日本橋 須原屋茂兵衛 / 浪速心斎橋 河内屋喜兵衛 / 名古屋本町 永樂屋東四郎」とあり
15(古本15下)(=巻第15)の巻末に「此巻及第十六巻者齋部親成所得古本之残篇也以國史政事要略等諸書校之 / 又得村尾元融校本重校了 嘉永四年七月廿六日」とあり
巻第2, 6, 9-11, 13-14を欠く
巻表示は題簽による
巻頭による冊次: 1(1之上): 巻第一, 3(古本第4): 巻第四, 4(3之上): 巻第三, 6(5之上): 巻第五, 8(7之上): 巻第七, 10(8之上): 巻第八, 12(12上): 巻第十二, 14(古本15上): 巻第十五, 16(古本第16): 巻第十六
丁数: 1(1之上): 28丁, 2(1之下): 29-68丁, 3(古本第4): 58丁, 4(3之上): 31丁, 5(3之下): 32-60丁, 6(5之上): 37丁, 7(5之下): 38-85丁, 8(7之上): 61丁, 9(7之下): 62-113丁, 10(8之上): 51丁, 11(8之下): 52-99丁, 12(12上): 62丁, 13(12下): 63-97丁, 14(古本15上): 37丁, 15(古本15下): 38-79丁, 16(古本第16): 39丁
四周単辺無界8行18字注文双行
表紙: 藍鉄, 草花唐草に二重菱の草花
頭注あり、 訓点付き、不審紙の貼付あり
虫損あり
Data Provider (Database)国立情報学研究所 : CiNii Research
NCIDhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BC02143288 : BC02143288