和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
刊本
正編9巻続編5巻20冊 (3帙入)
表紙の書き入れによる冊次: 巻第1: 宮, 巻第2: 商, 巻第3: 角, 巻第4: 微, 巻第5: 羽, 巻第6: 仁, 巻第7: 義, 巻第8[1]: 禮, 巻第8[2]: 知, 巻第9: 信, 續篇巻 第1[1]: 續篇1, 續篇巻第1[2]: 續篇2, 續篇巻第1[3]: 續篇3, 續篇巻第2: 續篇4, 續篇巻第3: 續篇5, 續篇巻第4[1]: 4篇仁, 續篇巻第4[2]: 4篇義, 續篇巻第4[3]: 4篇礼, 續篇巻第4[4]: 4篇知, 續篇巻第5: 4篇信
表紙見返しの書名: 先進繍像 : 玉石雑誌(「先進繍像」は小字二行書き)
巻第1, 巻第6, 續篇巻第1, 續篇巻第4[1]の表紙見返しに「官許 柳菴栗原氏編 東都 書林 知新堂發兮」等あり. - 巻第1巻第6の表紙見返しに「正編」, 續篇巻第1[1]の表紙見返しに「三編」, 巻第4[1]の表紙見返しに「四編」とあり
著者名は表紙見返しより. - 画者名「信兆」は巻第9の巻末より. - 巻第5, 巻第9, 續篇巻第3, 續篇巻第5に刊記あり(後表紙見返しに貼付)
巻第9の刊記に河内屋喜兵衛, 河内屋外助, 河内屋和助, 河内屋茂兵衛, 須原屋茂兵衛, 山城屋佐兵衛, 小林新兵衛, 西宮弥兵衛, 岡田屋嘉七, 上總屋總兵衛, 丁子屋平兵衛, 和泉屋金右衛門, 須原屋伊八, 和泉屋甚三郎, 岡村庄助とあり
續篇巻第3の刊記に河内屋喜兵衛, 河内屋外助, 河内屋和助, 河内屋茂兵衛, 須原屋茂兵衛, 山城屋佐兵衛, 小林新兵衛, 西宮屋弥兵衛, 岡田屋嘉七, 上總屋總兵衛, 丁子屋平兵衛, 和泉屋金右衛門, 須原屋伊八, 岡村庄助, 紙屋徳八とあり
續篇巻第5の刊記に出雲寺文次郎, 河内屋喜兵衛, 須原屋茂兵衛, 山城屋佐兵衛, 小林新兵衛, 岡田屋嘉七, 英大助, 和泉屋金右衛門, 須原屋伊八, 岡村庄助, 英文藏, 紙屋徳八とあり
各編各巻に「官許」「栗原孫之丞藏板」とあり
全[646]丁 (巻第1: [1], 33丁, 巻第2: [1], 29丁, 巻第3: [1], 31丁, 巻第4: [1], 27, [6]丁, 巻第5: [1], 32丁, 巻第6: 2, [1], 34丁, 巻第7: [1], 35丁, 巻第8[1]: [1], 30丁, 巻第8[2]: 31-60丁, 巻第9[1]: 34丁, 續篇巻第1[1]: [2], 30丁, 續篇巻第1[2]: 31-60丁, 續篇巻第1[3]: 61-[90]丁, 續篇巻第2: [1], 30丁, 續篇巻第3: [1], 28丁, 續篇巻第4[1]: [1], 30丁, 續篇巻第4[2]: 30丁, 續篇巻第4[3]: 30丁, 續篇巻第4[4]: 31-60丁, 續篇巻第5: [1], 30丁)
乱丁又は飛び丁あり: 巻第1: 残存丁数: 37丁, 巻第2: 残存丁数: 31丁, 巻第3: 残存丁数: 32丁, 巻第4: 28丁, 巻第5: 41丁, 巻第7: 36丁. - 巻第8[2]に乱丁あり: 55, 56, 57丁目: 55, 55, 57, 本文は正しく接続. - 續篇巻 第4[1]に落丁あり: 1丁, 実丁数: 29丁
四周単辺11行 内匡廓: 19.6×14.8cm 平仮名付訓
挿絵(續篇巻第5に一部彩色)等あり