植物を描く
江戸時代の博物図譜から、明治時代の植物学図鑑、季節の花を描いたボタニカルアートまで、主に植物を描いた資料を紹介します。
江戸時代の博物図譜等については、電子展示会「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」でも紹介しています。あわせてご覧ください。
桜
朝顔
あやめ・花菖蒲
西洋草花図譜
きのこ
季節の花々
全て

浴恩春秋両園梅桃双花譜

浴恩春秋両園櫻花譜

浴恩園蓮譜

山田寿雄の植物画『日本産ツバキの図』

和洋四季草花培養図解

椿花

都鄙穐興

草木花実写真図譜

賞春芳

菖蒲図譜

芍薬花譜

服部雪斎の『百合花図』

『西洋草花図譜』夏之部

『西洋草花図譜』春之部

『西洋草花図譜』秋冬之部

三都一朝

さくらづくし

三好学の桜花図譜

三好学の花菖蒲図譜

明朝紫硯

坂本浩然の『百合譜』

坂本浩然の『躑躅譜』

坂本浩然の描いた桜草

坂本浩然の描いた桜

坂本浩然『菌譜』

『古今要覧稿』の桜図

小石川植物園草木図説

菊花明治撰

高輪其堂が描いた変化朝顔

川村清一の『日本菌類図説』

岩崎常正『本草図譜』のきのこ

杉浦非水の描く花々『非水百花譜』

花菖蒲図譜(永斎)

牡丹花譜

梅園菌譜

あやめ・花菖蒲

朝顔図説

富貴の花・牡丹

江戸・明治の朝顔ブームと書物