<中国語>『中国留学発展報告. No.8 (2022)』:アジア情報室の社会科学分野の新着資料紹介(2023年6月公開)

更新
アジア情報室 作成

王辉耀, 苗绿 主编『中国留学发展报告 = Annual report on the development of Chinese students studying abroad No.8 (2022) (国际人才蓝皮书 = Blue book of global talent) (中国留学発展報告. No.8 (2022) (国際人材青書))』 北京 : 社会科学文献出版社, 2022.9, 3, 2, 3, 359 p【FD43-C69

キーワード

中国、留学、国際人材

著者情報[1]

主編者の王輝耀は、本書の編集に携わる中国のシンクタンク「全球化智庫」(CCG)の創設者・理事長である。現在は西南財経大学発展研究院院長等を兼任しており、李克強総理在任時には国務院参事も務めた。専門分野はグローバル化戦略、国際関係等である。同じく主編者の苗緑はCCGの共同創設者・秘書長であり、国際人材組織聯合会(AGTO)の副総幹事等を務める。専門分野はシンクタンク構築、グローバル化理論等である。

出版の背景・目的

「中国留学発展報告」は留学状況に焦点を当てた研究報告書シリーズであり、ほぼ1年1冊のペースで出版されている。第1号は2012年刊行であり、その目的は「我が国の留学の最新状況と特徴を明らかにし、我が国の留学の発展過程における重要課題を分析する」ことであった[2]。第8号となる本書[3]では、新型コロナウイルス感染症の影響下にある2020-2021年頃までのデータに基づき、全世界、中国から他国へ、他国から中国への留学動向の分析等を行っている。

本書のポイント

本書では「目次」に示すとおり様々なテーマが扱われているが、中でも特徴的なのは、海外留学を終え中国に帰国した人々(中国語で「海帰」という)の分析に一章を割いている点である。出国した留学生全体に占める帰国者の割合、帰国後の定住地、就業分野など複数の切り口から考察を加えている。中国では留学生に帰国を促し、国家発展の重要人材として活躍してもらうための取組が進んでいるが[4]、本書では地方政府による「海帰」向け起業支援策等の国内先進事例も紹介している[5]
日本でも、2023年4月に教育未来創造会議(議長:岸田総理大臣)が「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ(第二次提言)」を公表したばかりである[6]。同提言で示された、留学生の派遣・受入れや教育の国際化、留学生の卒業後の活躍に向けた環境整備を進めていく上で、本書の分析や事例紹介は参考になるものと思われる。

目次

I 全体報告
B.1 大転換期の世界と中国の留学動向

II 海外留学篇
B.2 北米の留学人気国への留学の現状分析
B.3 欧州の留学人気国への留学の現状分析
B.4 アジアの留学人気国への留学の現状分析
B.5 オセアニアの留学人気国への留学の現状分析

III 「海帰」の動向篇
B.6 留学生の卒業三年後の状況分析
B.7 新世代「海帰」グループの特徴分析
B.8 海外(留学)人材の集積促進に関する国内の経験

IV テーマ篇
B.9 出国留学における金融サービスのニーズ分析
B.10 国際人材育成の観点から見たETS中国の40年の実践経験
B.11 2021年における国内外大卒者のキャリア形成と国際移動のルート選択―LinkedInのデータによる分析と考察
B.12 「国際友人」から「国際人材」へ―中国留学70年の展開と変化
B.13 米国人学生の中国留学の動向と政府の助成プログラムの概要
B.14 清華大学シュワルツマンカレッジの運営における国際化の経験
B.15 国際的・学際的・実践的な中国学人材の育成―北京大学燕京学堂を例に

付録
B.16 中国銀行の越境留学関連商品・サービス
B.17 あとがき

(アジア情報課 木下 雅弘)


[1]本書「主编简介」及び以下のウェブページの記載による。
「王辉耀」CCG
http://www.ccg.org.cn/archives/54948Leave the NDL website.

[2]「国际人才蓝皮书-中国留学发展报告(2012) No.1」CCG
http://www.ccg.org.cn/archives/57770Leave the NDL website.

[3]CCGウェブサイトに掲載された本書刊行時のお知らせでは、本書の眼目を10の項目にまとめている。例えば3項目目では「中国は依然として最大の留学生供給国であるが、インドに代表されるアジア諸国からの留学生が急増している」とし、インドからの留学生数が中国に近づく、あるいは追い抜いている留学生受入れ国が複数あることを指摘する。
「《中国留学发展报告(2022)》蓝皮书出版发布」2022.9.28. CCG
http://www.ccg.org.cn/archives/71812Leave the NDL website.

[4] 本書が刊行された2022年9月には、中国・教育部留学サービスセンターが運営する留学生向け求人ポータル「国家留学人材就業サービスプラットフォーム」が正式公開された。
「国家留学人才就业服务平台上线」2022.9.17. 中華人民共和国教育部
http://www.moe.gov.cn/jyb_xwfb/gzdt_gzdt/moe_1485/202209/t20220916_661977.htmlLeave the NDL website.
国家留学人才就业服务平台
https://lxyc.cscse.edu.cn/Leave the NDL website.

[5] 本書「B.8 海外(留学)人材の集積促進に関する国内の経験」

[6]「「教育未来創造会議」 海外留学の促進へ 支援拡充など提言」2023.4.27. NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230427/k10014051201000.htmlLeave the NDL website.
以下のウェブページに、「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ(第二次提言)(令和5年4月27日)」の概要、本文、参考資料が掲載されている。
「教育未来創造会議 提言」(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/teigen.htmlLeave the NDL website.