各種施設の建築設計について調べる
更新
科学技術・経済情報室 作成
各種施設の建築設計について調べるための資料には、以下のものがあります。
【 】内は当館請求記号です。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。
1. 全般
1-1. 資料集成・シリーズ
- 『建築設計資料集成』(丸善 2001-2004)※第2次大改訂版
建築設計実務者を対象とする、図を主体とした資料集です。日本建築学会が編集しており、集成自体は1942年から刊行されています。
第2次大改訂では、総合編と、13巻の拡張編(環境、人間、物品、居住、福祉・医療、集会・市民サービス、教育・図書、展示・芸能、余暇・宿泊、業務・商業、生産・交通、地域・都市 1、地域・都市 2)が刊行されています。
拡張編は、具体的な建築物の図面と各種データ、環境・構造・構法などに関するトピックを掲載しています。 - 『コンパクト建築設計資料集成』(第4版 丸善出版 2024.1)
上記の『建築設計資料集成』を再編集したコンパクト版です。建築を学ぶ学生や初学者を対象としています。
第Ⅲ部では、各分野(居住、高齢者・障害者、医療、交流、公共サービス、子ども・子育て、教育、図書、展示、芸能、スポーツ、余暇、宿泊、執務、商業、交通、複合、公共空間)における建築設計の概要と、具体的な建築物の図面、データなどを掲載しています。 - 『建築設備集成』(オーム社 2009-2011)
建築設備の計画・設計に携わる技術者や実務家に向けて、計画・設計を行うための知識を建築用途別に解説する実務書です。
6巻が刊行されており、第1巻は医療・福祉、第2巻はオフィス、第3巻はデパート・ショッピングセンター、第4巻は情報通信施設、第5巻は宿泊施設、第6巻は学校・図書館を扱っています。 - 「〈新〉建築設計資料」シリーズ(建築資料研究社 2019- )
設計者に向けて、現代の時流に適ったテーマで各種施設の建築設計を解説するシリーズです。
01(地域交流・市民交流施設)、02(高齢者居住施設)、03(診療所・医院・クリニック)、04(地域シェア型保育施設)、05(ウェルネス・フィットネス・健康増進等施設)、06(物流拠点・物流倉庫)があります。 - 「建築設計テキスト」シリーズ(彰国社 2008-2017)
建築学を学ぶ学生を対象とした、設計製図の教科書のシリーズです。
事務所建築、住宅、集合住宅、商業施設、図書館、併用住宅、保育施設、高齢者施設の8冊があります。 - 「IS建築設計テキスト」シリーズ(市ヶ谷出版社 2013-2014)
各種建築物の建築計画を学ぶ学生や若手設計者に向けて、計画の基礎知識と設計進め方を解説するテキストのシリーズです。
オフィス建築、高齢者のすまい、医療施設の3冊があります。
1-2. その他
- 『図解建築計画の知識』(建築計画の知識編集委員会編 オーム社 2020.12 【KA164-M7】)*
建築を学ぶ学生を対象とした教科書です。
「建築計画」をテーマに、16種類の施設(住宅、集合住宅、学校、病院・診療所、高齢者福祉施設、図書館、博物館、オーディトリアム、公民館・コミュニティセンター、スポーツ施設、事務所、商店、ホテル・旅館、工場・倉庫、交通関係施設、複合機能施設)について解説しています。 - 『日本の近代・現代を支えた建築 : 建築技術100選』(日本建築センター 2019.6 【KA81-M23】)
日本の近代・現代を支えた建築や建築技術について、100のキーワードごとに、その成り立ちや社会・生活との関わりを見開き1ページで解説する資料です。
第2章では、一般建築(学校建築、公共文化施設、庁舎建築、駅ビル、アーケード、地下街、ショッピングモール、コンベンション施設、テーマパークなど)を扱っています。
2. オフィスビル
- 『オフィス建築』(市ケ谷出版社 2013.10 【NA252-L11】)*
「IS建築設計テキスト」シリーズ(1-1参照)の中の一巻です。
オフィス建築を設計する上で必要な知識の解説に加えて、2000年以降に完成したオフィス建築の18の事例が写真や図面とともに掲載されています。 - 『オフィス』(オーム社 2010.2 【NA261-J63】)*
「建築設備集成」(1-1参照)の第2巻です。
オフィス建築の設備の建築的特徴と動向、基本計画、設備設計の解説に加えて、高層大型ビル、低層中型ビルなどの設計例が図面やデータとともに掲載されています。 - 『建築設計資料』107(建築資料研究社 2006.11 【Z16-1294】)
季刊『建築設計資料』(全110巻)の第107巻です。
この巻では、中小規模のオフィスビルを中心に、様々な規模の29の自社ビル・貸ビルの実作資料を収録しています。
3. 商業施設
- 『建築設計資料集成. 業務・商業』(丸善 2004.4 【NA131-H2】)*
「建築設計資料集成」(1-1参照)の業務・商業編です。
第2章「商業」では、商業施設の分類(独立店舗、テナント店舗、ショールーム、百貨店、量販店、ショッピングセンター、パッサージュ・モール、複合施設など)ごとに、具体的な事例を設計データや図面とともに紹介しています。 - 『商業施設』(彰国社 2008.11 【NA252-J16】)
「建築設計テキスト」シリーズ(1-1参照)の中の一冊です。
商業施設の概要、設計・計画の解説に続いて、9つの具体的な商業施設の事例を写真や図面とともに紹介しています。 - 『商業施設・創造とデザイン : 商業施設士 (士補) 資格試験テキスト』(改訂新版 Vol. 7 商業施設技術団体連合会 2019.2 【Y57-M2444】)
「商業施設士資格」試験受験者に向けて、商業施設の建築設計に関する基礎知識を広く解説するテキストです。
第2章では、百貨店、スーパー、コンビニ、レストランなど約40業態について、現状の解説や施設の実例を掲載しています。第3章から第7章まででは、計画、企画、設計、制作、施工、維持管理について解説しています。 - 『商店建築』(商店建築社 月刊 【Z11-344】)
インテリアデザイナー、施工設備業者などを対象とする建築デザイン誌です。
日本の商空間および店舗のショップデザイン、商品構成、内部ディスプレイ、経営管理面などの情報を掲載しています。
出版社ウェブサイト「商店建築」で各号の目次を確認できます。 - 『店舗設計製図講座 : 新しい店づくりの製図とデザイン手法』(大橋正明著 商店建築社 2008.4 【NA252-J14】)
上記『商店建築』の2007年8月増刊号を書籍化した入門書です。初心者を対象として、店舗設計における製図や設計の実務について解説しています。
4. 文化・教育・福祉施設
4-1. 文化・スポーツ施設
- 『ロングライフを目指す文化・体育施設』(ロングライフビル推進協会 2021.12 【NA245-M11】)
文化・体育施設について、ロングライフ化(長寿命化)に成功した事例を紹介する資料です。
劇場・ホール、博物館、美術館、水族館、図書館、アリーナにおける様々な改修事例が、図面や写真とともに概説されています。 - 『世界の夢の動物園』(エクスナレッジ 2020.10 【NA252-M26】)*
世界の様々な動物園建築を紹介する資料です。
動物の種類(ゾウ、霊長類、大型ネコ科動物など)ごとに、歴史的な建築物30例と現代の建築物49例を、図面や写真とともに紹介しています。動物園建築の理論や歴史の解説もあります。 - 『ROAD TO THE OPEN AREANA : 体育館/オープンアリーナへの道』(体育施設出版 2023.3 【KA266-M39】)
明治以降の体育館の変遷と、オープンアリーナ(開放的な空間構成を成す公共体育館)の計画・設計について解説した資料です。
具体的な体育館の図面も掲載されています。
4-2. 教育・福祉施設
- 『学校・図書館』(オーム社 2011.8 【NA261-J123】)*
『建築設備集成』(1-1参照)の中の一冊です。
学校・図書館の建築的特徴と動向、建築計画などの解説に続いて、当時の最新の設計事例4例を紹介しています。 - 『木の学校づくり : その構想からメンテナンスまで』(改訂版 [日本建築学会] 2019.3 【NA245-M1】)
木材を活用した学校施設の構想・計画・設計・メンテナンス・活用などを、具体的に解説する資料です。
現地調査事例として、小学校から高校までの15の事例を紹介しています。
文部科学省ホームページで全文を閲覧できます。 - 『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(学芸出版社 2019.7 【NA245-M2】)
保育施設の設計に携わる人に向けて、建築計画を解説するとともに、設計事例を紹介する資料です。
設計事例は、12の事例を立地(郊外、都心部)・条件(新築、改修、増設、移転、コンバージョン)別に紹介しています。 - 『ケア空間の設計手法 : 地域にひらく子ども・高齢者・障がい者福祉施設』(学芸出版社 2023.7 【NA252-M55】)
福祉施設の設計者や学生、事業者に向けて、福祉施設の計画・設計に関する基本的事項を解説するとともに、設計事例を紹介する資料です。
設計事例は、21の事例をテーマ別に分類して紹介しています。
5. 病院
- 『〈新〉建築設計資料 = Architectural Design Files 03』(建築資料研究社 2021.7 【NA137-M78】)*
「〈新〉建築設計資料」シリーズ(1-1参照)の第3巻です。
診療所・医院・クリニックの社会的背景、設計要点、建築計画などの解説に続いて、15の事例を写真や図面、設計データ(設計者、施工者、規模、面積、主な外部/内部仕上げなど)とともに紹介しています。
出版社のホームページで正誤表が閲覧できます。 - 『建築設計資料集成. 福祉・医療』(丸善 2002.9 【YU7-1420】)*
「建築設計資料集成」(1-1参照)の福祉・医療編です。
第2章「医療」では、医療施設の分類(診療所、歯科病院、医療・健康複合施設、リハビリテーション、サナトリウム、こども病院、精神病院、歴史的病院、救命救急センター、一般病院、大学病院、高度専門医療施設、ホスピスなど)ごとに、具体的な事例を設計データや図面とともに紹介しています。
巻末に事例索引(病院名の索引)、文献リストなどがあります。 - 『国立大学附属病院施設整備に関する事例集』(国立大学附属病院施設整備の事例集作成に関する検討会 2015.3 【SC51-L3】)*
文部科学省に置かれた検討会の資料です。
7つの大学附属病院の事例が、第2章「再開発整備事例」と第4章「詳細データ」に掲載されています。
文部科学省ホームページで、本文の一部(第3章までのPDFファイル)を閲覧できます。 - 『保健・医療・福祉施設建築情報シート集』(日本医療福祉建築協会 年刊)
過去3年間に竣工した保健・医療・福祉施設について、施設概要や設備概要をまとめたシートを図面・写真とともに掲載したシート集です。当館では、2025年2月時点では1996年版から2022年版までを所蔵しています。 - 一般社団法人 日本医療福祉建築協会
日本医療福祉建築協会は、医療施設、福祉施設および保健施設の建築的な水準向上を目指して運営されている協会です。
ホームページ内の施設検索では、会誌『医療福祉建築』【Z16-659】と上記『保健医療福祉施設建築情報シート集』に掲載されている医療福祉施設を検索できます。