本文に飛ぶ

江戸・明治の朝顔ブームと書物

植物

朝顔は薬草として奈良時代に唐や百済から伝来し、「牽牛子けにごし」、薬名としては「黒丑こくちゅう」と呼ばれ、主に薬草園で栽培されていました。江戸時代に、園芸文化の発達とともに朝顔が愛好されるようになり、文化・文政期(1804~30)と嘉永・安政期(1848~60)に「変化朝顔」のブームが訪れます。明治にも朝顔がブームとなった時期がありました。この3回の流行期の様子を資料から少し紹介します。

文化・文政期の朝顔ブーム

最初に文化・文政期の朝顔ブームを見てみましょう。ブームの発端は、文化13(1816)年秋の浅草大円寺・上野寛永寺子院で開催された品評会といわれています。この頃から従来の2・3種の色から数倍の色が出来、花模様も葉形も色々になり、こうした変化朝顔の種類が増えていきます。変化朝顔の競い合いが繰り広げられ、「闘花会」も始まりました。これを背景に、朝顔を扱った園芸書が刊行されました。

しかし人々の関心は天保・弘化期(1830~48)になると万年青おもと松葉蘭まつばらんに移り、変化朝顔のブームは廃れました。

嘉永・安政期のブーム

第2のブームは嘉永・安政期(1848~60)です。この時期に変化朝顔のブームが再来します。変化朝顔の作り手は、主に武家と植木屋でした。武家では、旗本の鍋島直孝、植木屋では成田屋留次郎が代表としてあげられます。
旗本の鍋島は北町奉行をつとめた人で、変化朝顔や撫子の奇品の育成を楽しんだ風流人でもありました。植木屋の成田屋は、みずから「朝顔師」と名乗るほど変化朝顔の品種改良や普及に情熱を燃やした人物でした。彼はこの時期を代表する図譜を刊行しています。

明治20~30年代のブーム

第3のブームは、明治20年代に到来します。品評会で技術を競い合い、種を交換したりする愛好会が、大阪・京都・東京をはじめ各地に設立されました。雑誌(同好会誌)を刊行する会もありました。

品種改良にも近代科学の技術が取り入れられ、花の好みは大輪咲へと変化していきます。

※ここで紹介した資料は、国立国会図書館デジタルコレクションで他のページもご覧いただけます。画像をクリックした後、「国立国会図書館デジタルコレクションへ」のリンクからご覧ください。『朝顔画報』『仙台朝顔会会報』『東京朝顔研究会会報』は、個人向けデジタル化資料送信サービスでご覧いただけます。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。