本文に飛ぶ

特別支援教育について調べる

特別支援教育とは、障害のある幼児・児童・生徒に対して、適切な指導・支援を行う教育のことをいいます。詳細は、文部科学省ホームページ内「特別支援教育外部サイト」のページをご覧ください。

特別支援教育について調べるには、以下の資料やインターネット情報があります。
障害、発達障害については障害者について調べるもご覧ください。

【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。

1. 特別支援教育について調べる

1-1. 調査・統計

  • 『特別支援教育資料』(文部科学省初等中等教育局  年刊  【Z41-B322】)
    日本の特別支援教育に関するデータをまとめた資料です。
    特別支援学校・特別支援学級などの数、生徒数や教員の数、卒業者の進路状況などが掲載されています。資料として、学習指導要領解説と教科書指導書の一覧なども掲載されています。
    文部科学省ホームページ内「特別支援教育資料関連外部サイト」のページで全文が公開されています。

  • 『大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果報告書』(日本学生支援機構  年刊)
    大学、短期大学および高等専門学校に在籍する、障害のある学生の現状と支援状況の把握のため、平成17(2005)年度以降、毎年実施されている調査の報告書です。
    障害のある学生の総数、障害種別・学科(専攻)別の人数、卒業後の進路、学校による支援の実施状況などが調査されています。
    日本学生支援機構ホームページ内「障害のある学生の修学支援に関する実態調査外部サイト」のページで全文が公開されています。

1-2. 概要を解説した資料

  • 『特別支援教育の基礎・基本』(ジアース教育新社 不定期刊)*
    日本の特別支援教育について、制度と教育内容を解説した資料です。学習指導要領の改定などに合わせて不定期に刊行されています。
    学校の種別や障害に応じた教育指導の基本が詳しく解説されています。
  • 『よくわかる特別支援教育(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房 不定期刊)*
    主に小・中学校の特別支援教育に関して、制度や課題などをまとめた資料です。

ここで紹介する以外の参考書や障害の種類に応じた参考書も国立国会図書館サーチで検索して探すことができます。「4. 国立国会図書館サーチで検索するには」で紹介する分類や件名を用いて検索します。

2. 辞書・事典類

2-1. 辞書

  • 『特別支援教育大事典』(旬報社 2010 【F2-J42】)
    特別支援教育に関わる教職員や専門家、社会福祉や保育・療育などの関係者に向けて、教育用語、医療用語、障害者問題、制度、人物など広範な情報をまとめた事典です。

  • 『キーワードブック特別支援教育』(クリエイツかもがわ 不定期刊)*
    特別支援教育に係る基礎的概念、基本的制度や歴史、障害に応じた支援方法などを項目ごとに解説した資料です。

  • 『LD・ADHD等関連用語集』(日本LD学会編 不定期刊)
    LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動症)などに関する用語集です。

2-2. 教育史に関する資料

ここで紹介する以外の辞書・事典類も国立国会図書館サーチで検索して探すことができます。「4. 国立国会図書館サーチで検索するには」で紹介する分類や件名と、件名「辞書」とを組み合わせて検索します。

3. 文献目録

  • 『特別支援教育図書総目録』(教育図書総目録刊行会 年刊)
    特別支援教育に関する図書の総目録です。掲載全点に解説が付されています。
  • 『特別支援教育研究文献要覧 : 教育学・福祉学・心理学・生理学・医学 1979~2013』(日外アソシエーツ 2014 【F1-L21】)
    1979年から2013年までに発表された、特別支援教育に関する図書・雑誌記事・論文などの情報を収録した目録です。
  • "The complete learning disabilities resource guide"(Grey House Publishing 隔年刊)
    米国の、学習障害を持つ人向けのリソース(プログラム、出版物、ウェブサイトなど)を紹介する資料です。

ここで紹介する以外の文献目録も国立国会図書館サーチで検索して探すことができます。「4. 国立国会図書館サーチで検索するには」で紹介する分類や件名と、件名「書目」とを組み合わせて検索します。

4. 国立国会図書館サーチで検索するには

国立国会図書館の蔵書は国立国会図書館サーチで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。キーワードには「特別支援教育」、「特別支援学校」などのほか、「調査」、「統計」、「名簿」のように形式を示すキーワードがあります。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

これらの分類記号に、必要に応じてキーワードを追加して検索します。

図書

  • 特別教育 FG1
  • 視覚障害 FG3
  • 聴覚・言語障害 FG4
  • 肢体不自由、病弱・身体虚弱 FG5
  • 知的障害、発達障害 FG6
  • 問題行動 FG8

雑誌

  • 教育 ZF1

件名

「特別支援教育」、「特別支援学校」、「障害者教育」、「視覚障害者教育」、「聴覚・言語障害教育」、「肢体不自由児」、「病弱教育」、「学習障害」、「発達障害」、「注意欠如多動症」などがあります。

また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「FG1」~「FG8」で検索をすると特別支援教育に関するそのほかの普通件名も探すことができます。

5. インターネット情報源

関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク

関連情報