本文に飛ぶ

宮澤喜一関係文書

更新
憲政資料室 作成

受入事項
所蔵
資料形態
原資料
数量
2,473点
書架延長
7.2m
旧蔵者
宮澤喜一(みやざわきいち)
旧蔵者生没年
1919-2007
旧蔵者出身地
広島
旧蔵者履歴
1919.10.8広島出身(東京生まれ)。1941.10高等試験外交科・行政科合格、1941.12東京帝国大学法学部政治学科卒業、1942.1大蔵省入省、1943.1司税官・沼津税務署長、1943.8芝税務署長、1945.8大蔵大臣(津島壽一)秘書官事務取扱、1949.3大蔵大臣(池田勇人)秘書官(1950.2~4通産相秘書官兼任)、1951.8サンフランシスコ講和会議に全権随員として出席、1952.12辞職、1953.4~1965.6参議院議員(第3・5回通常選挙当選)、1959.6第2次岸内閣文部政務次官、1962.7第2次池田内閣経済企画庁長官、1966.12第1次佐藤内閣経済企画庁長官、1967.1~2003.10衆議院議員(第31~42回総選挙当選)、1970.1第3次佐藤内閣通商産業大臣、1974.12三木内閣外務大臣、1977.11福田赳夫内閣経済企画庁長官、1980.7鈴木善幸内閣内閣官房長官、1984.10自由民主党総務会長、1986.7第3次中曽根内閣大蔵大臣、1986.9宏池会会長、1987.11竹下内閣副総理兼大蔵大臣、1991.11~1993.8内閣総理大臣、1998.7~小渕・森内閣大蔵大臣、2001.1森内閣財務大臣(省庁再編)、2003.10政界引退、2007.6.28死去。
受入
2007~2009年、宮澤喜一事務所より搬入。2025年3月、個人より寄贈。同年5月2日、公開。
主な内容
宮澤が池田勇人大蔵大臣秘書官を勤め、サンフランシスコ講和会議に随行した1950年代頃のものから、内閣総理大臣、大蔵大臣等を歴任した平成期のものまでの外交や財政等に係る書簡・書類・写真等で構成されている。そのほか、外祖父・小川平吉や父・宮澤裕の資料も含まれる。
検索手段
関連資料の所在
  • 宮澤喜一記念館(広島県福山市)に手帳、直筆原稿など。
関連文献
【資料紹介】
武田知己「宮澤喜一」『近現代日本人物史料情報辞典3』吉川弘文館、2007
【伝記】
『宮沢喜一・全人像』清宮龍、行政問題研究所出版局、1981(行研political hopefulシリーズ)
『聞き書 宮澤喜一回顧録』御厨貴・中村隆英編、岩波書店、2005
『90年代の証言 宮澤喜一 保守本流の軌跡』五百旗頭真・伊藤元重・薬師寺克行編、朝日新聞社、2006
『宮澤喜一の足跡 : 保守本流の戦後史』高橋輝世、旬報社、2024
【本人著作】
『東京―ワシントンの密談』実業之日本社、1956( 復刊(備後会、1975)あり)
『戦後政治の証言』読売新聞社、1991