検索結果 668 件
紙図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...の怖いおはなし 本書の読み方―草双紙の世界へようこそ! 草双紙の世界へようこそ! 本書の読み......価値観を考える (6)これから草双紙をどのように読み、活用するか 草双紙の書名の扱い方 Ⅰ 江戸の絵本=草双紙―本の形と表現方法を知る 【江戸で出版された草双紙とはどのような本だったのでしょうか。草双紙を読む時に知っておきたい用語や......入り読み物の流れを説明します。草双紙にいたるまで、また草双紙以後の歴史もわかります。】 1......の後期 4 明治時代以降 Ⅲ 草双紙作品の作り方・読み方 【草双紙の作品はどのように作られ、どの......す。】 1 キャラクター編 【草双紙作品にはどのようなものが登場す......弟 『名将 大江山入』 10 草双紙に描かれる化物たち 『平家化物......ようなものだったのでしょうか。草双紙作品に見られる生活や文化を紹介......か 3 時間と空間の記号編 【草双紙では、時間や空間の移動をどのよ......ン編 【絵と文の総合的な表現は草双紙の特徴の一つです。作り手はどの......の少年 『敵討鞍馬天狗』 7 草双紙ならではの読み方 『鐘銘 道成......浄瑠璃や歌舞伎などの芸能です。草双紙の作品中に芸能はどのように反映......れません。現代と異なる価値観を草双紙の中に見てみましょう。】 1 ......どう読むか 『兎大手柄』 Ⅳ 草双紙と現在 【草双紙が持つ要素は今でも生きています。どのように現...
- 要約等...た、子どもから大人まで楽しんだ草双紙(くさぞうし)が創り出されたの......が登場しました。 本書は、その草双紙がどのようなものか、どのような作品があるのか、草双紙から何が読み取れるのか、その世......は4部構成。「Ⅰ 江戸の絵本=草双紙―本の形と表現方法を知る」では本の形と、草双紙を読むうえで基本となる表現方法......文の総合的な表現の歴史を解説。草双紙にいたるまで、また草双紙以後の歴史もわかります。「Ⅲ 草双紙作品の作り方・読み方」では、キ......・文化などなど、様々な切り口で草双紙がどう作られてきたか、どう読め......のかをレクチャー。最後に「Ⅳ 草双紙と現在」。ここでは現在のマンガ......アニメとのつながりや、小学校で草双紙を扱った実践例などを紹介します。 本書一冊で、江戸の絵本の...
- 著者紹介...を中心に年一冊発行。後に「叢 草双紙の翻刻と研究」と改題した。20...... その間に『江戸の絵本-初期草双紙集成-』(Ⅰ~Ⅳの全4巻・国書......(国書刊行会・1992年)、『草双紙事典』(東京堂出版・2006年)、『江戸の子どもの絵本 三〇...
紙図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 要約等...頃に江戸(東京)で出版された「草双紙」は、子どもたちも読んだと思われる作品群として注目されている...
- 著者紹介...を中心に年一冊発行。後に『叢 草双紙の翻刻と研究』と改題し、今日に...... その間に『江戸の絵本-初期草双紙集成-』(Ⅰ~Ⅳの全4巻・国書......(国書刊行会・1992年)、『草双紙事典』(東京堂出版・2006年)などを刊行。
- 件名草双紙
紙図書
国立国会図書館
- 目次・記事目次 刊行のことば/ 1 山﨑幸敏 草双紙のなかの江戸社会 <br>-花......の記行』/ 86 「花月文庫」草双紙目録/ 88 執筆者紹介・既刊本紹介・あとがき/ 94
- 件名草双紙
紙デジタル図書児童書障害者向け資料あり
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事江戸化物草紙の妖怪画 京極夏彦 化物草双紙の世界 アダム・カバット 夭怪......の不思議 湯本豪一 よみがえる草双紙の化物たち 小松和彦 文庫版あとがき アダム・カバット
- 要約等...戸時代に人気を博した妖怪漫画「草双紙」。豆腐小僧に見越し入道、ろくろ首にももんじい――今やお馴染...
- 内容細目江戸化物草紙の妖怪画 京極夏彦 著 化物草双紙の世界 アダム・カバット 著 ......思議 湯本豪一 著 よみがえる草双紙の化物たち 小松和彦 著
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 要約等滑稽な化け物に着目し、草双紙研究を重ねてきた著者の論考を修正。江戸文化が生んだ「創作され...
- 著者紹介...研究. 主な著書に『江戸の化物草双紙の人気者たち』(岩波書店),『江戸滑稽化物尽くし』(講談社学...
- 内容細目「創作」としての妖怪 「創作」としての妖怪. 初期草双紙の化物尽くしの形成と発展. 黄....... 所帯道具の化物の系譜 初期草双紙の化物尽くしの形成と発展 黄表紙の化物尽くしの変容 化物尽く...
紙図書児童書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目内容紹介:江戸~明治に流行し、19世紀には役柄に合った歌舞伎役者の似顔絵でも描かれ、画文作品としてマンガの源流ともいえる出版物「草双紙」。220余年間人々を魅了し続けた、その伝統の力を探る。
- 件名草双紙