精神障害者の自助の心...

精神障害者の自助の心理教育プログラム「当事者研究」の構造と精神保健看護学への意義--「浦河べてるの家」のウェブサイト「当事者研究の部屋」の語りのテキストマイニングより

記事を表すアイコン

精神障害者の自助の心理教育プログラム「当事者研究」の構造と精神保健看護学への意義--「浦河べてるの家」のウェブサイト「当事者研究の部屋」の語りのテキストマイニングより

国立国会図書館請求記号
Z19-3804
国立国会図書館書誌ID
10997552
資料種別
記事
著者
大高 庸平ほか
出版者
東京 : 日本精神保健看護学会
出版年
2010
資料形態
掲載誌名
日本精神保健看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing / 日本精神保健看護学会 編 19(2) (通号 20) 2010
掲載ページ
p.43~54
すべて見る

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    デジタル
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
記事
著者・編者
大高 庸平
いとう たけひこ
小平 朋江
並列タイトル等
Structure of "Tojisha-Kenkyu (self helping study)" as a self psychoeducational program by people with mental illness and its implication to psychiatric and mental health nursing: a text mining analysis of the "Tojisha-Kenkyu no Heya (self helping study room) website of "Urakawa Bethel House"
タイトル(掲載誌)
日本精神保健看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing / 日本精神保健看護学会 編
巻号年月日等(掲載誌)
19(2) (通号 20) 2010
掲載巻
19
掲載号
2
掲載通号
20