記事
pdfを表すアイコン

九州大学新聞

資料種別
記事
著者
-
出版者
九州大学新聞部
出版年
1960-06-25
資料形態
デジタル
掲載誌名
九州大学新聞 448
掲載ページ
-
すべて見る

目次

  • 樺さんの死以後六日間のスト 安保採決後盛り上る大衆運動 学生、教職員との共闘に成果 一ヶ月間の闘争経過 学内 混乱の全責任は政府に 学外 学生は自重ある態度を 学長、学部長異例の声明 告示 学生一般 声明書/権力思想から議会無視 -民主主義を再発見せねば- 分裂している民衆 国家主義への危機感 我慢強い政治批判を(竹原良文)/論説 安保体制打破のために/教職員、学生一体の初の統一集会 6・4闘争/七千名が抗議デモへ 九学連、警官の暴力に憤激/部告(九州大学新聞部)/盲点/委員長に奥村君(理二) 教養部新執行委員きまる/大衆追随の革新政党 壁となったブルジョア・デモクラシー 民主戦線の思想変革を 諦めていた大衆 「労働」から「民衆」運動へ 総評は下から急進化 手痛い社共の欠陥 運動の質的転換を(嶋(ママ)崎譲)/東風に平和の指導力 危機の中の平和共存(柳春生)/「人間らしい幸福」無視の危機 現代の精神的状況 社会主義だけで解決できぬ 一 近代的人間 二 現代の革命-その物質面 三 現代の革命-その精神面 四 わが知識階級の任務(滝沢克己)/投稿 安保斗争付和雷同したが(福永文恵)/安保斗争の生んだもの 統一戦線 単一政党への脱皮 内外両面の斗争で(奥田八二)/安保斗争の生んだもの 柔軟な目的設定を -政治的危機と国民運動の課題-(徳本正彦)/中間層の意識と行動 二階級の対立に依存 「中間層論」の背景と現代的意義 中間層を指定する「差異意識」 「差別意識」を生みだすもの 統一行動と中間諸層(三好正巳)/第三回松原賞小説 入選該当作なし 読後感(谷川雁)/全学あげて初討論会 国内政治をめぐって 現下の法律問題(1.林助教授 2.手島助教授 3.水波助教授 4.井上助教授)/生協、二重価格を始める 加入組合員は一~二割安/自治で警察と協定結ぶ 一・二一事件“告示”は中間報告/これからの人 芦原義男 この堤防で大津波も大丈夫/退く時を学ぶべきか 廊下討議が教えるもの やっと出た「学長告示」 一・二一事件 なお内容に不満の声/課外活動の理念確立のため 北海道で夏季ゼミ/“学生の積極的な参加を得て” 環境調査委員会 正式態度表明/「海の家」建設は今年も見送りか/国際親善の一助に 九州留学生連盟が発足 L・サマライ君の話/フェルナンド君優勝 外国人日本語弁論大会で/私の歩いた道 荒畑寒村(向坂逸郎)/大隈の右足 -日米修好百年に際して-(檜垣元吉)/「白鳥の湖」に万雷の拍手 西日本マンクラ初演奏会/快調!運転中 理学部の加速装置/労働学校開く 福岡セツルメント/映紹 人間のウラを衝く -刑事-/書評 生活史運動の成果 『炭鉱に生きる(炭鉱労働者の生活史)』 三菱美唱炭鉱労働組合編(正田誠一)/書評 法体系をやさしく説明 『法学読本』高田源清著(V)/雑誌評 力作『西の町・南の国』 -九大文学(三十二号)-(I)/雑誌評 着実に発展 -壇(三号)-(Q)/寄贈本

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 九州大学学術情報リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
記事
タイトル
タイトルよみ
キュウシュウ ダイガク シンブン
出版年月日等
1960-06-25
出版年(W3CDTF)
1960-06-25
タイトル(掲載誌)
九州大学新聞
巻号年月日等(掲載誌)
448
掲載巻
448
本文の言語コード
jpn