文書・図像類

レーザー誘起ナノ細線配線と革新的なナノ光電子デバイスの開発

文書・図像類を表すアイコン

レーザー誘起ナノ細線配線と革新的なナノ光電子デバイスの開発

資料種別
文書・図像類
著者
堤, 直人ほか
出版者
-
出版年
2009-03
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:Article1.ナノメートルサイズで制御された構造を基盤とする新規光デバイスの構築:キラル構造をもたないアモルファス材料に円偏光照射により高度なキラリティーをもつへリックス構造を誘起できた。2光子励起を用いることで材料内の任意の場所に銀ナノ細線配線を構築できた。 2.新奇有機光電子半導体...

書店で探す

目次

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1912/00_レーザー誘起ナノ細線配線と革新的なナノ光電子デバイスの開発(全文).pdf

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1912/01_表紙_目次_はしがき.pdf

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1912/02_(研究成果)ナノメートルサイズで制御された構造を基盤とする新規光デバイスの構築/堤 直人.pdf

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1912/03_(研究成果)新奇有機光電子半導体材料:(チオフェン/フェニレン)コオリゴマー(Ⅱ)/堀田 収.pdf

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1912/04_(研究成果)分子線エピタキシー法によるGaAsBi/GaAs 多重量子井戸構造の製作/吉本昌広.pdf

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • KIT学術成果コレクション

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
堤, 直人
堀田, 収
吉本, 昌広
出版年月日等
2009-03
出版年(W3CDTF)
2009-03
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
type:Article
1.ナノメートルサイズで制御された構造を基盤とする新規光デバイスの構築:キラル構造をもたないアモルファス材料に円偏光照射により高度なキラリティーをもつへリックス構造を誘起できた。2光子励起を用いることで材料内の任意の場所に銀ナノ細線配線を構築できた。 2.新奇有機光電子半導体材料:(チオフェン/フェニレン)コオリゴマー(II):TPCOは安定かつ、発光デバイスの素材として高いパフォーマンスをもつ有機半導体であることを示した。 3.分子線エピタキシー法によるGaAsBi/GaAs多重量子井戸構造の製作:Bi原子は、III-V族半導体の成長の際にサーファクタントとして用いられており、GaAs1-xBix/GaAs MQW構造を、分子線エピタキシー法を用いて成長温度350℃から400℃の範囲でGaAs(001)基板上に製作できることを明確にした。GaAs0.891Bi0.109/ GaAs MQW構造からは、通信用波長帯1.3 μmにおけるPL発光を室温において観測した。
identifier:平成20年度教育研究推進事業成果報告書