図書

成分と基底の変換の相違点 : 群論と行列力学の基礎を理解するために

図書を表すアイコン

成分と基底の変換の相違点 : 群論と行列力学の基礎を理解するために

資料種別
図書
著者
山崎, 勝義
出版者
漁火書店
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
430
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:text群論で主役を演じる指標を理解するためには、変換行列(群論では表現行列とも呼ぶ)の理解が不可欠である。群論の教科書での変換行列の解説は、通常、あるベクトルに対象操作が施されたとき、操作前後でのベクトルの成分(ベクトル先端の座標値)相互の関係を表す行列として始められる。しかし、群論を化...

関連資料・改題前後資料

第4版(2006)

第5版第3刷(2008)

第5版第7刷(2013)

第6版第5刷(2018)

第6版第8刷(2018)

第6版第9刷(2019)

http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 広島大学学術情報リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
著者・編者
山崎, 勝義
著者標目
出版事項
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
type:text
群論で主役を演じる指標を理解するためには、変換行列(群論では表現行列とも呼ぶ)の理解が不可欠である。群論の教科書での変換行列の解説は、通常、あるベクトルに対象操作が施されたとき、操作前後でのベクトルの成分(ベクトル先端の座標値)相互の関係を表す行列として始められる。しかし、群論を化学に応用し、"道具"として利用するときには、ベクトル(の成分)よりも一組の基底関数に対象操作が施されたときの変換行列を扱う頻度の方がはるかに高い。ところが、成分と基底の変換行列の表記法に対して統一性を欠く成書があることや、成書ごとに異なる表記法が採用されていることを原因として、誤解や混乱が生じるケースが少なくない。成分(=座標、ベクトル)と基底(=座標軸)それぞれの変換の意味と相違点を理解し、行列力学を"武器"として使えるようになるための基礎を身に付けることがこのmonographの目的である。
第6版第10刷