本文に飛ぶ
図書

天真白井流兵法真剣払捨刀之巻

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

天真白井流兵法真剣払捨刀之巻

資料種別
図書
著者
白井義謙/著 吉田有恒/写
出版者
-
出版年
弘化3年写
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
数量 : 18丁
NDC
336
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

形態 : 毛筆解説 : 天真白井流剣術の開祖白井義謙は、富山藩10代藩主利保に招かれ、富山藩士吉田有恒などに奥義を伝えた。天真とは、「大極本念の一気で、兵法においては天真を養い、純にする術、故に天真と名付く」と述べ、真剣とは「人その剣に手を付けずして自然の道理を以て刺し貫く意あり」と記し、払捨刀とは...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトルよみ
テンシン シライ リュウ ヘイホウ シンケン ガタナ コレ カン
著者・編者
白井義謙/著 吉田有恒/写
出版年月日等
弘化3年写
出版年(W3CDTF)
1846
数量
数量 : 18丁
大きさ : 縦23cm
NDC
NDLC
一般注記
形態 : 毛筆
解説 : 天真白井流剣術の開祖白井義謙は、富山藩10代藩主利保に招かれ、富山藩士吉田有恒などに奥義を伝えた。天真とは、「大極本念の一気で、兵法においては天真を養い、純にする術、故に天真と名付く」と述べ、真剣とは「人その剣に手を付けずして自然の道理を以て刺し貫く意あり」と記し、払捨刀とは「斬也その器の自然なり」と記して奥義に触れる。この書は、師の白井義謙が述べたことを、天保6年(1835)に吉田有恒が記したが、弘化3年(1846)に改めて写したものである。また、吉田有恒が後段に、「真剣遣方ノ大概」、「真剣ノ遣方」を補綴している。  富山藩文書18