Jump to main content
図書

天真白井流兵法真剣払捨刀之巻

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

天真白井流兵法真剣払捨刀之巻

Material type
図書
Author
白井義謙/著 吉田有恒/写
Publisher
-
Publication date
弘化3年写
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
数量 : 18丁
NDC
336
View All

Notes on use

Note (General):

形態 : 毛筆解説 : 天真白井流剣術の開祖白井義謙は、富山藩10代藩主利保に招かれ、富山藩士吉田有恒などに奥義を伝えた。天真とは、「大極本念の一気で、兵法においては天真を養い、純にする術、故に天真と名付く」と述べ、真剣とは「人その剣に手を付けずして自然の道理を以て刺し貫く意あり」と記し、払捨刀とは...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
図書
Title Transcription
テンシン シライ リュウ ヘイホウ シンケン ガタナ コレ カン
Author/Editor
白井義謙/著 吉田有恒/写
Publication Date
弘化3年写
Publication Date (W3CDTF)
1846
Extent
数量 : 18丁
大きさ : 縦23cm
NDC
NDLC
Note (General)
形態 : 毛筆
解説 : 天真白井流剣術の開祖白井義謙は、富山藩10代藩主利保に招かれ、富山藩士吉田有恒などに奥義を伝えた。天真とは、「大極本念の一気で、兵法においては天真を養い、純にする術、故に天真と名付く」と述べ、真剣とは「人その剣に手を付けずして自然の道理を以て刺し貫く意あり」と記し、払捨刀とは「斬也その器の自然なり」と記して奥義に触れる。この書は、師の白井義謙が述べたことを、天保6年(1835)に吉田有恒が記したが、弘化3年(1846)に改めて写したものである。また、吉田有恒が後段に、「真剣遣方ノ大概」、「真剣ノ遣方」を補綴している。  富山藩文書18