本文に飛ぶ
文書・図像類

『仏蘭西法律書』 下巻のタイトルページ

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

『仏蘭西法律書』 下巻のタイトルページ

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/資料名:箕作麟祥訳 『仏蘭西法律書』(フランス法律書)上・下 印書局印行 明治9年(1876年)官許 洋装本2冊展示会名:Digital 葵文庫...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
『 フランス ホウリツ ショ 』 ゲカン ノ タイトル ページ
NDLC
一般注記
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/
資料名:箕作麟祥訳 『仏蘭西法律書』(フランス法律書)上・下 印書局印行 明治9年(1876年)官許 洋装本2冊
展示会名:Digital 葵文庫
箕作麟祥(みつくり りんしょう)(1846-97)は、幕末の代表的な蘭学者箕作阮甫(みつくり げんぽ)の孫である。彼にフランス法の全典の翻訳を命じたのは、後に司法卿となった江藤新平であったらしい。江藤はこの時、「誤訳も妨げず、唯速訳せよ」と命じたといわれる。そこで箕作は、和装木板40冊を完成させた。この仕事は想像を絶する苦心の連続で、彼は「註解書もなければ、字引もなく、教師もいなく、間違いだらけの本であった」と述懐している。この翻訳の台本とされたのは、1868年版のロワイエ・コラール(Royer-Collard)編纂の“Les Codes francais” であろうといわれている。  ところで、フランス法典が40冊もの分冊本では不便であることから、その後、洋装活版の2冊本が『仏蘭西法律書』として出版された。当館所蔵のこの本もそのひとつである。
請求記号:322.9-115
連携機関・データベース
静岡県立中央図書館 : 静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー