本文に飛ぶ
文書・図像類

仏語明要

文書・図像類を表すアイコン

仏語明要

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/展示会名: 幕末を知る元治元年(1864)我が国フランス語学の元祖といえる村上英俊(1811-1890)の代表的な仏和辞典。英俊は本書以前にも『三語便覧』『五方通語』等の辞典を編纂しているが、本書はこれらのものとは異なり、右綴...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトル
タイトルよみ
フツゴ アキラ ヨウ
NDLC
一般注記
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/
展示会名: 幕末を知る
元治元年(1864)我が国フランス語学の元祖といえる村上英俊(1811-1890)の代表的な仏和辞典。英俊は本書以前にも『三語便覧』『五方通語』等の辞典を編纂しているが、本書はこれらのものとは異なり、右綴じ、横書き、アルファベット順の語彙配列という体裁の変化に加え、品詞の区別、動詞の活用、成句等の面で大きな進展が見られ、本邦最初の本格的な仏和辞典としての評価が高い。 本書は、仕官学校の生徒達に使われたり、フランスへの留学生に携行されたりと。広く使われていたらしい。
請求記号: AF-206
連携機関・データベース
静岡県立中央図書館 : 静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー