書店で探す
目次
33(1) 1989.04
- 読解における音読と黙読の比較研究の概観
p32~40
- 私の読書教育論-4-<特集>
p1~9
35(3) 1991.10
- 科学的文章教材の学習に及ぼす焦点事例の違いの効果
p111~120
- 文章理解に及ぼす属性強調事例提示の効果について
p81~93
- 幼児における日本語特殊音節の読みの学習
p94~103
33(4) 1989.12
- 読書による態度変容--視覚障害児に対する態度について
p132~138
- 幼児の読字能力と家庭における文字環境
p147~151
- 低視力時の読速度に関する研究
p152~159
- 私の読書教育論-7-<特集>
p121~131
35(1) 1991.04
- 文学教育における<感動体験>とは何か
p25~33
- 発達性難読症についての文献的研究
p34~40
- 幼児の絵本選択行動に見る性差
p16~24
- 弱視児のための「拡大絵本」の作成
p1~8
32(2) 1988.07
- Relatednessと文間の文脈形成
p74~77
- 読書によって学ぶ--読書シンポジウム
p50~60
- 私の読書教育論-1-<特集>
p41~49
34(4) 1990.12
- 再話民話「おおきなかぶ」の受けとめに及ぼす挿絵の影響
p134~141
- 国語科における読書指導の実践的研究
p165~176
- 漫画および漫画英雄の印象--漫画認知の機制に関する基礎的研究
p147~154
- 文学教育の基礎理論研究--W・イーザー「行為としての読書」の検討
p155~164
32(3) 1988.10
- 科学的文章教材の「工作的表現」が読み取りに及ぼす効果
p99~109
- 文章の理解過程について--射映と地平構造
p110~118
- 指示語コ・ソ・アの心理的距離に関する研究
p90~98
- 私の読書教育論-2-<特集>
p81~89
33(2) 1989.10
- 俳句教材指導の研究
p65~71
- 「行人」の教材化について--身体論的考察を中心に
p46~55
- 私の読書教育論-5-<特集>
p41~45
35(2) 1991.07
- 随筆教材の読み方
p41~47
- 作者の視点構成が読みに与える影響
p48~54
- 物語の詳しさが児童の理解と面白さに及ぼす効果
p55~65
34(3) 1990.10
- 教室のなかの読者たち--変容行為としての読者論的<読み>
p94~101
- 説明的文章の読解指導論における「筆者」概念の批判的検討
p110~120
- 読みの事前指導における既有知識の位置づけについて
p102~109
- 幼児の物語記憶に及ぼす文と絵の呈示様式の効果
p86~93
- 私の読書教育論-10-
p81~85
32(4) 1988.12
- 視点の言語心理学的研究--共感度操作によるダイクシス再編成の喚起
p151~167
- 阪本理論にみる「読書要求」の考察
p136~144
- 真の読書--読書感想文にふれて
p145~150
- 私の読書教育論-3-<特集>
p129~135
34(1) 1990.04
- ランダム配列の説明文における児童の文章理解
p26~33
- 私の読書教育論-8-
p1~5
35(4) 1991.12
- 科学読み物の理解に及ぼす予想活動の効果
p131~139
- 幼稚園における「お手紙ごっこ」
p140~148
34(2) 1990.07
- MFFテストは何を測定しているのか
p46~67
- マンガ読解における「描き文字」の効果
p68~75
- 私の読書教育論-9-
p41~45
32(1) 1988.04
- 弱視児の読み書きに関する文献的研究
p27~37
- 聴覚障害児に対する助詞の学習援助の試み
p17~26
33(3) 1989.11
- 説明文読解におけるハウ・ツー型教示の機能
p96~103
- 視覚障害児のための「さわる絵本」の作成と指導
p88~95
- 私の読書教育論-6-<特集>
p82~87