本文に飛ぶ

保育 : 保育の現代化をめざす教育雑誌 28(12)

雑誌を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

保育 : 保育の現代化をめざす教育雑誌28(12)

国立国会図書館請求記号
Z7-77
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2202545
資料種別
雑誌
出版者
ひかりのくに
出版年
1973-12
刊行頻度
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
23cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

所蔵巻次等:

3巻2号 (昭和23年2/3月号)-11巻3号 (昭和31年3月号) ; 11巻4号 = 136号 (1956年4月号)-29巻3号 = 351号 (昭和49年3月号) (欠: 4巻, 5巻10-12号, 6巻6-8号, 7巻2, 12号, 18巻2号)

刊行巻次:

[ ]-11巻3号 (昭和31年3月号) ; 11巻4号 = 136号 (1956年4月号)-29巻3号 = 351号 (昭和49年3月号)

一般注記:

本タイトル等は最新号による刊行頻度の変更ありタイトル関連情報変遷: 先生とお母さまの雜誌 (5巻1号-12巻3号)→ 先生とおかあさまの雑誌 (12巻4号-15巻3号)→ あすの子どもを育てる雑誌 (15巻4号-18巻3号)→ 保育を科学化するための雑誌 (18巻4号-24巻3号)...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:国立国会図書館デジタルコレクションヘルプページへのリンク
  • 巻頭言 人間的行為とは

    本吉圓子

    p1~

  • ほいくずいそう

    吉岡千秋 ; 斎藤敏夫 ; 佐藤常雄

    p4

  • 保育の限界と可能性 教育を生き生きしたものに!

    周郷博

    p8

  • 情緒・集団行動の発達(9)特別企画 幼・小関連の追究を試みる

    森上史朗

    p14

  • ことばと芸術の教育――絵本『かっきくけっこ』を使って 公開保育『かっきくけっこ』(8)保育の実践と理論

    西郷由美子 ; 吉田俊一

    p22

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
雑誌
タイトルよみ
ホイク : ホイク ノ ゲンダイカ オ メザス キョウイク ザッシ
巻次・部編番号
28(12)
著者・編者
全日本保育連盟 編
著者標目
全日本保育聯盟 ゼンニホン ホイク レンメイ ( 00262546 )典拠
出版年月日等
1973-12
出版年(W3CDTF)
1973-12
出版表示等に関する注記
出版者変遷: 全日本保育連盟本部 (1巻1号-3巻4号)→ 昭和出版 (3巻5号-7巻3号)→ ひかりのくに昭和出版 (7巻4号-25巻6号)