本文に飛ぶ
巻号3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19590100-19591200

日本上古史研究 3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19590100-19591200 復刻版

雑誌を表すアイコン

日本上古史研究

3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19590100-19591200

復刻版

国立国会図書館請求記号
Z8-3820
国立国会図書館書誌ID
000000084048
資料種別
雑誌
著者
日本上古史研究会 [編]
出版者
名著普及会
出版年
1959
資料形態
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

1巻1号-1巻12号,2巻1号通巻13号-7巻12号通巻84号

一般注記:

本タイトル等は最新号による基本標題: 1巻1号~2巻12号通巻24号 日本上古史研究資料 原誌の出版地, 出版者, 出版年: 京都 日本上古史研究会 1957~1963 「日本上古史研究総目録」とも

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
3(1) (通号 25) 1959.01
  • 目次

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/近江の磯崎に古墳を観るの記/ 1~5

    久米 邦武

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/息長氏異聞/ 5~11

    今井 啓一

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/田中卓氏「不破の関をめぐる古代氏族の動向--近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社」/ 14~18

    志田 諄一

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/万葉集の「息長」/ 12~14

    八木 毅

3(2) (通号 26) 1959.02
  • 目次

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/額安寺出土瓦論考--堅田氏の反論に応へて/ 32~36

    橋本 伊知朗

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/今井啓一氏「四天王寺玉造創始考」/ 36~38

    川岸 宏教

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/帝紀の成立過程について--五世紀以前を中心に/ 25~28

    庄司 浩

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/「郡」成立過程に関する問題点/ 28~32

    舟崎 正孝

3(3) (通号 27) 1959.03
  • 目次

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/新撰亀相記と古事記/ 41~45

    倉野 憲司

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/石田茂作博士の東大寺伽藍配置復原に就いて--歴史研究における遺跡・遺物資料摂取に関する一断面/ 55~57

    逵 日出典

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/小角伝の韓国連広足に就て/ 50~55

    鈴木 昭英

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/養老律五条について-下-/ 46~50

    利光 三津夫

3(4) (通号 28) 1959.04
  • 目次

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/続・条里制起原の問題--後期古墳の発生に関連して/ 70~75

    落合 長雄 他

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/上毛野氏と帰化系民族--特に田辺氏との場合/ 62~70

    志田 諄一

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/森幸一「隅田八幡宮所蔵画象鏡製作年代考」,宮田俊彦「癸未年・男弟王・意柴沙加宮」/ 75~78

    高島 正人

3(5) (通号 29) 1959.05
  • 目次

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/初期仏教と戦争/ 89~95

    鶴岡 静夫

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/宇多上皇の御在所の変遷/ 81~89

    柳 宏吉

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/土居光知氏著「文明と文学」を読む/ 95~97

    森田 康之助

3(6) (通号 30) 1959.06
  • 目次

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/千家尊宣先生還暦記念神道論文集/ 110~116

    三品 彰英

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/書紀蝦夷観成立の根拠/ 101~106

    新野 直吉

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/梵舜「亀卜次第」について--新撰亀相記補考/ 106~108

    椿 実

3(7) (通号 31) 1959.07
  • 目次

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」/ 121~127

    喜田 新六

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」を読む/ 127~130

    時野谷 滋

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/菊地康明氏「不三得七法について」を読んで/ 133~137

    虎尾 俊哉

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/上田正昭氏「邪馬台国問題の再検討」/ 130~133

    水野 祐

3(8) (通号 32) 1959.08
  • 目次

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/古事記の本文・諸本の研究/ 141~144

    青木 紀元

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/記紀の編修経過について--太田善麿氏「日本書紀の編修と分担方式」を読みて/ 144~150

    柳 宏吉

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/「令集解」講読覚書-1-/ 150~153

    田中 卓

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/水野祐氏「狗奴国に関する魏志東夷伝の記載に就いて」/ 153~155

    伊野部 重一郎

3(9) (通号 33) 1959.09
  • 目次

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/再び小角伝の韓国連広足について--平泉洸氏の御批判に答えて/ 168~172

    鈴木 昭英

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/桃太郎のお伴をした犬・猿・雉/ 159~162

    滝川 政次郎

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/「令集解」講読覚書-2-集解所引漢籍校訂稿-1-/ 165~168

    奥村 郁三

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/村上光一氏「余戸について」/ 172~174

    新野 直吉

3(10) (通号 34) 1959.10
  • 目次

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/田中卓氏著「神宮の創祀と発展」/ 190~196

    西田 長男

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/筑紫国糟屋郡と春米・阿曇兩氏/ 179~187

    鶴岡 静夫

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/「莫囂円隣」の歌--「大相卜」の読み方について/ 187~189

    椿 実

3(11) (通号 35) 1959.11
  • 目次

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/大安寺の草創/ 199~205

    伊野部 重一郎

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/七世紀における古代村落と宗教運動-上-/ 205~209

    前川 明久

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/田村円澄氏「飛鳥仏教の歴史的評価」/ 211~214

    北村 文治

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/桃太郎昔話と方位説/ 209~211

    日高 重孝

3(12) (通号 36) 1959.12
  • 目次

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/七世紀における古代村落と宗教運動-下-/ 219~224

    前川 明久

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/秋本吉郎氏「風土記の近世伝播祖本」/ 228~236

    飯田 瑞穂

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/桃太郎童話と鬼国/ 224~226

    薮田 嘉一郎

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/井上薫氏著「行基」/ 226~228

    志水 正司

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
雑誌
タイトルよみ
ニホン ジョウコシ ケンキュウ
巻次・部編番号
3(1) (通号 25)-3(12) (通号 36) 19590100-19591200
著者・編者
日本上古史研究会 [編]
復刻版
著者標目
日本上古史研究会 ニホン ジョウコシ ケンキュウカイ
出版年月日等
1959
出版年(W3CDTF)
1959