本文に飛ぶ
雑誌文学
巻号33(1)-33(12) 19650100-19651200

文学 33(1)-33(12) 19650100-19651200

雑誌を表すアイコン

文学

33(1)-33(12) 19650100-19651200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1965
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
33(1) 1965.01
  • 目次

  • 33(1) 1965.01/宝永3年の近松--世話浄瑠璃の方法をめぐって/ p.13~24

    松崎 仁

  • 33(1) 1965.01/民族的心性の源流--天皇制の論理

    安永 寿延

  • 33(1) 1965.01/文学と民族の歴史体験

    西郷 竹彦

  • 33(1) 1965.01/詩の学習についての覚え書--からたちの花をとおして

    与田 準一

33(2) 1965.02
  • 目次

  • 33(2) 1965.02/遊行的なるもの-上-

    広末 保

  • 33(2) 1965.02/竹内仁論-承前-

    平野 謙

  • 33(2) 1965.02/吉本隆明著「模写と鏡」

    丸山 静

  • 33(2) 1965.02/なぜ文学をやるのか--労働者の立場から

    向坂 唯雄

33(3) 1965.03
  • 目次

  • 33(3) 1965.03/隠者の変貌--高野の聖の生活と文学との関連をめぐって/ p.225~239

    桜井 好朗

  • 33(3) 1965.03/高見順論/ p.271~281

    亀井 秀雄

  • 33(3) 1965.03/遊行的なるもの-下-

    広末 保

  • 33(3) 1965.03/こどもと文学・ノート

    周郷 博

33(4) 1965.04
  • 目次

  • 33(4) 1965.04/明治立身出世主義の系譜--「西国立志編」から「帰省」まで/ p.10~21

    前田 愛

  • 33(4) 1965.04/ふたたび言語と文学について--加藤周一さんに答える/ p.384~392

    西尾 実

  • 33(4) 1965.04/「小学唱歌集」初編の成立

    山住 正己

  • 33(4) 1965.04/超越的観察者の否定と現代文学

    竹内 泰宏

33(5) 1965.05
  • 目次

  • 33(5) 1965.05/「蛇性の婬」の文学的価値--「雨月物語」研究ノート/ p.447~461

    鵜月 洋

  • 33(5) 1965.05/ヴェトナムの文学--漢文化への従属と離脱/ p.499~510

    川本 邦衛

  • 33(5) 1965.05/火山列島の思想--日本的固有神の性格

    益田 勝実

  • 33(5) 1965.05/人間とリアリズムの回復

    金 達寿

33(6) 1965.06
  • 目次

  • 33(6) 1965.06/出雲神話における「土地の主」--オオナムチとスクナヒコナ/ p.559~569

    大林 太良

  • 33(6) 1965.06/戦後における神話研究の動向/ p.580~592

    松前 健

  • 33(6) 1965.06/中国創世神話の性格--女〔カ〕によせて

    村松 一弥

  • 33(6) 1965.06/「文学」第33巻(第1号~第6号)総目録

33(7) 1965.07
  • 目次

  • 33(7) 1965.07/言語についての考察

    丸山 静

  • 33(7) 1965.07/琉球文学の本土への刺戟--迢空短歌の場合

    池田 弥三郎

  • 33(7) 1965.07/アカデミズムのなかへ(2)--国文学50年-4-

    高木 市之助

  • 33(7) 1965.07/沖縄の文学--日本文学の原像

    永積 安明

33(8) 1965.08
  • 目次

  • 33(8) 1965.08/大衆文学における「戦後」/ p.829~837

    尾崎 秀樹

  • 33(8) 1965.08/小高根二郎著「詩人,その生涯と運命」/ p.905~908

    中村 稔

  • 33(8) 1965.08/沖縄八重山の祭儀とその文化層--文化人類学的考察

    横田 健一

  • 33(8) 1965.08/修養時代--国文学50年-5-

    高木 市之助

33(9) 1965.09
  • 目次

  • 33(9) 1965.09/荷風の日記/ p.909~920

    成瀬 正勝

  • 33(9) 1965.09/宇宙感覚と近代意識・「歴程」,心平,光太郎--昭和詩の問題-3-/ p.965~975

    大岡 信

  • 33(9) 1965.09/近世前期舌耕文芸史-上-/ p.996~1007

    暉峻 康隆

  • 33(9) 1965.09/浦高時代からヨーロッパ留学へ--国文学50年-6-

    高木 市之助

33(10) 1965.10
  • 目次

  • 33(10) 1965.10/中村敬宇/ p.61~71

    前田 愛

  • 33(10) 1965.10/正岡子規と野口寧斎/ p.1070~1080

    中村 忠行

  • 33(10) 1965.10/新文学胎動期の依田学海/ p.1092~1108

    越智 治雄

  • 33(10) 1965.10/近世後期舌耕文芸史-下-/ p.1140~1151

    暉峻 康隆

33(11) 1965.11
  • 目次

  • 33(11) 1965.11/雑誌「青鞜」のころ(対談)/ p.1221~1235

    神近 市子 他

  • 33(11) 1965.11/1920年代の朝鮮文学--プロレタリア文学と「民族主義文学」/ p.1236~1247

    大村 益夫

  • 33(11) 1965.11/商人的合理主義の到達点--山片蟠桃「夢の代」

    杉浦 明平

  • 33(11) 1965.11/終戦をはさんで--国文学50年-8(完)-

    高木 市之都

33(12) 1965.12
  • 目次

  • 33(12) 1965.12/ユートピア小説と動物譚--風流山人「風流志道軒伝」と安藤昌益「法世物語」/ p.41~51

    杉浦 明平

  • 33(12) 1965.12/古代息長氏の系譜と伝承/ p.1301~1315

    黒沢 幸三

  • 33(12) 1965.12/新美南吉著作・研究文献目録/ p.1379~1387

    鳥越 信

  • 33(12) 1965.12/大嘗祭の構造(上)--日本古代王権の研究-1-

    西郷 信綱

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
33(1)-33(12) 19650100-19651200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1965
出版年(W3CDTF)
1965
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP