本文に飛ぶ
巻号(25)-(36) 19540100-19541200(No.21-31(11枚))

美術批評 (25)-(36) 19540100-19541200(No.21-31(11枚))

雑誌を表すアイコン

美術批評

(25)-(36) 19540100-19541200(No.21-31(11枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1096
国立国会図書館書誌ID
000000108569
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1954
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は62号限り休刊

関連資料・改題前後資料

原資料:美術批評

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
(通号 25) 1954.01
  • 目次

  • (通号 25) 1954.01/社会的主題とリアリズム/ p.6~14

    針生 一郎

  • (通号 25) 1954.01/アクチュアリティのための課題(座談会)/ p.15~31

    末松 正樹他

  • (通号 25) 1954.01/パウル・クレー/ p.32~40

    宇佐見 英治

  • (通号 25) 1954.01/レヂエの世界/ p.41~51

    瀬木 慎一

(通号 26) 1954.02
  • 目次

  • (通号 26) 1954.02/真のレアリスムのために--アラゴンのフージュロン批判/ p.6~12

    瀬木 慎一

  • (通号 26) 1954.02/「事」ではなく「物」を描くということ(座談会)/ p.13~24

    小山田 二郎他

  • (通号 26) 1954.02/挫折した「北斎」と完成した「北斎」--美術映画製作の諸問題/ p.25~31

    滝口 修造

  • (通号 26) 1954.02/モスクワへの退却--東欧諸国における建築事情の変貌/ p.32~40

    ミーク H.A.

(通号 27) 1954.03
  • 目次

  • (通号 27) 1954.03/変革期の日本美術界をめぐる諸問題について(座談会)/ p.5~16

    植村 鷹千代他

  • (通号 27) 1954.03/川口軌外について/ p.17~19

    徳大寺 公英

  • (通号 27) 1954.03/カンデインスキー著「芸術における精神性」/ p.20~23

  • (通号 27) 1954.03/機能主義を超えるもの--ハンガリーの建築論争から学ぶ/ p.24~29

    平良 敬一

(通号 28) 1954.04
  • 目次

  • (通号 28) 1954.04/創造上の大胆さとインスピレーションについて/ p.5~13

    ハチャトリヤン アラム

  • (通号 28) 1954.04/現実と超現実/ p.14~17

    滝口 修造

  • (通号 28) 1954.04/変革の意識と建築の変革/ p.18~21

    宮内 嘉久

  • (通号 28) 1954.04/何が新しいか?/ p.22~24

    植村 鷹千代

(通号 29) 1954.05
  • 目次

  • (通号 29) 1954.05/絵画のドラマトウルギー/ p.4~13

    針生 一郎

  • (通号 29) 1954.05/真のレアリズムのために--アラゴンのフージュロン批判/ p.6~12

    瀬木 慎一

  • (通号 29) 1954.05/岡鹿之助論/ p.14~21

    瀬木 慎一

  • (通号 29) 1954.05/ヤスオ・クニヨシ小論/ p.22~27

    東野 芳明

(通号 30) 1954.06
  • 目次

  • (通号 30) 1954.06/ゴヤと悪魔/ p.4~13

    宇佐見 英治

  • (通号 30) 1954.06/芸術家の社会性の問題(座談会)/ p.14~20

    森 有正他

  • (通号 30) 1954.06/物体のドラマと物体のポエム/ p.21~29

    瀬木 慎一

  • (通号 30) 1954.06/ハンス・ゼートルマイル著「中心の喪失」/ p.30~33

(通号 31) 1954.07
  • 目次

  • (通号 31) 1954.07/美術運動と批評家の責任/ p.7~12

    針生 一郎

  • (通号 31) 1954.07/「変革期」ということについて/ p.13~14

    東野 芳明

  • (通号 31) 1954.07/メキシコの現代美術・位置とその特殊性(座談会)/ p.15~27

    福沢 一郎他

  • (通号 31) 1954.07/ハーバート・リード著「モダン・アートの哲学」/ p.28~31

(通号 32) 1954.08
  • 目次

  • (通号 32) 1954.08/芸術の論理/ p.10~17

    瀬木 慎一

  • (通号 32) 1954.08/美術運動の問題点/ p.18~23

    中村 義一

  • (通号 32) 1954.08/ウルリッヒ・ゲルツ著「現代の彫刻」/ p.24~26

  • (通号 32) 1954.08/川端実のばあひ/ p.27~31

    東野 芳明

(通号 33) 1954.09
  • 目次

  • (通号 33) 1954.09/自由美術協会の背骨/ p.5~10

    針生 一郎

  • (通号 33) 1954.09/新人の持つ問題(座談会)/ p.11~23

    瀬木 慎一他

  • (通号 33) 1954.09/中谷泰論/ p.24~33

    中村 義一

  • (通号 33) 1954.09/エリュアールとピカソ/ p.38~45

    木島 始

(通号 34) 1954.10
  • 目次

  • (通号 34) 1954.10/美術文化協会は如何にあるべきだろうか/ p.5~7

    福沢 一郎

  • (通号 34) 1954.10/アラゴンの《ジエリコとドラクロア》/ p.8~17

    大島 博光

  • (通号 34) 1954.10/アラゴンの《ジェリコとドラクロア》/ p.8~17

    大島 博光

  • (通号 34) 1954.10/ジャン・ポオラン著「ブラック」/ p.18~21

(通号 35) 1954.11
  • 目次

  • (通号 35) 1954.11/個我意識の限界/ p.6~20

    津山 昌

  • (通号 35) 1954.11/サルトルのジャコメッティの絵画論/ p.21~31

    宗 左近

  • (通号 35) 1954.11/本年度下半期の美術界をめぐつて(座談会)/ p.34~46

    植村 鷹千代他

(通号 36) 1954.12
  • 目次

  • (通号 36) 1954.12/新具象の方向/ p.5~11

    針生 一郎

  • (通号 36) 1954.12/トリスタン・ツァラ著「シュールレアリスムと戦後」/ p.12~15

  • (通号 36) 1954.12/季節はずれのオプティミズム/ p.20~26

    瀬木 慎一

  • (通号 36) 1954.12/セザンヌの疑惑/ p.27~46

    メルローポンティ モーリス

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ビジュツ ヒヒョウ
巻次・部編番号
(25)-(36) 19540100-19541200(No.21-31(11枚))
著者・編者
美術出版社 [編]
著者標目
美術出版社 ビジュツ シュッパンシャ ( 00277291 )典拠
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
出版地(国名コード)
JP