本文に飛ぶ
巻号25号-30号 1949年9月-1950年4月

教育科學 25号-30号 1949年9月-1950年4月 復刻版

雑誌を表すアイコン

教育科學

25号-30号 1949年9月-1950年4月

復刻版

国立国会図書館請求記号
Z79-B120
国立国会図書館書誌ID
000000163657
資料種別
雑誌
著者
教育科学研究会 編
出版者
緑蔭書房
出版年
1949-1950
資料形態
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

[1号] - 30号(昭和25年4月)

一般注記:

本タイトル等は最新号による監修者: 梶村光郎 「『教育科學』別冊解説・総目次・索引」とも 原誌の出版地, 出版者, 出版年: 東京, 同学社, 1947-1950 原誌は30号限り休刊

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
(通号 25) 1949.10
  • 目次

  • (通号 25) 1949.10/用具教材の成立とその性格/ 1~7

    海後 宗臣

  • (通号 25) 1949.10/用具教材をどう取扱うか/ 14~19

    木暮 強

  • (通号 25) 1949.10/生活カリキュラムと用具教材/ 8~13

    松原 元一

  • (通号 25) 1949.10/本校におけるガイダンス--実践を中心として/ 47~52

    山形師範女子附属小学校

(通号 26) 1949.11
  • 目次

  • (通号 26) 1949.11/徒弟法はどうなつているか?/ 57~60

    バージェヴィン ポール

  • (通号 26) 1949.11/健康カードについて/ 45~49

    横井 真雄

  • (通号 26) 1949.11/身体検査の意義と方法/ 31~37

    村上 貞次

  • (通号 26) 1949.11/健康教育の諸問題/ 1~6

    竹之下 休蔵

(通号 27) 1949.12
  • 目次

  • (通号 27) 1949.12/児童観察の技術化/ 40~47

    中島 彦吉

  • (通号 27) 1949.12/教育技術化の課題/ 1~10

    大塚 三七雄

  • (通号 27) 1949.12/学習と視覚的補助/ 27~33

    菊地 光秋

  • (通号 27) 1949.12/技術としての講義法/ 20~26

    室田 昂

(通号 28) 1950.01
  • 目次

  • (通号 28) 1950.01/アーチキュレーションの問題(座談会)/ 14~26

    宇高 ラク 他

  • (通号 28) 1950.01/最近教育の問題/ 1~7

    大塚 三七雄

  • (通号 28) 1950.01/教育的開拓者/ 43~47

    カーミチェール C.C.

  • (通号 28) 1950.01/日本に於ける宗教教育について/ 36~41

    早坂 泰次郎

(通号 29) 1950.03
  • 目次

  • (通号 29) 1950.03/生徒の観察と記録--生徒を中心とする評価の実際/ 19~29

    東京学芸大学大泉附属中学校

  • (通号 29) 1950.03/児童と共に暮して/ 43~63

    中村 昇

  • (通号 29) 1950.03/単元学習の評価/ 2~18

    東京学芸大学大泉附属中学校

  • (通号 29) 1950.03/児童評価の実践--児童を中心に/ 32~42

    中島 彦吉

(通号 30) 1950.04
  • 目次

  • (通号 30) 1950.04/大都市の家庭--教育社会学的考察/ 60~63

    浅田 宏

  • (通号 30) 1950.04/生産教育の意義/ 2~6

    城戸 幡太郎

  • (通号 30) 1950.04/小学校における一単元評価の実際/ 64~80

    池田 芳雄,長島 浩一,羽生 鶴寿

  • (通号 30) 1950.04/中学校職業・家庭科の性格/ 15~19

    栩木 功

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
キョウイク カガク
巻次・部編番号
25号-30号 1949年9月-1950年4月
著者・編者
教育科学研究会 編
復刻版
著者標目
教育科学研究会 キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版年月日等
1949-1950
出版年(W3CDTF)
1949-1950