書店で探す
目次
57(2) 1949.03
57(2) 1949.03/カスリン台風による大雨/ 1~6
57(2) 1949.03/昭和22年9月の赤城山水害について/ 6~10
57(2) 1949.03/赤城火山の崩壊並びに土石流/ 11~15
57(2) 1949.03/赤城山の崩壊と森林の取扱ひ/ 15~20
57(2) 1949.03/洪水/ 20~24
58(3) 1949
58(3) 1949/地域研究と日本研究所/ 1~4
58(3) 1949/我が国の石油資源/ 4~12
58(3) 1949/日本の発電水力に関する一考察/ 13~20
58(3) 1949/本邦に於ける天然ガスについて/ 21~29
58(3) 1949/第18回万国地質会に出席して/ 29~34
58(4・5) 1949.07
58(4・5) 1949.07/国立公園について/ 1~5
58(4・5) 1949.07/国立公園の地形と景観/ 5~9
58(4・5) 1949.07/日本の温泉--主として阿蘇湯の谷温泉に就て/ 9~16
58(4・5) 1949.07/地熱の開発と別府に於ける地熱調査の結果について/ 16~22
58(4・5) 1949.07/母岩の線構造による鉱床探査の一実例/ 23~27
59(1・2) 1950.03
59(1・2) 1950.03/シナントロープス発掘史/ 2~8
59(1・2) 1950.03/バタビヤ市の町名の構成について-附・ヂヤワの地名の意義-/ 9~13
59(1・2) 1950.03/日本における珪藻土の地質学的研究/ 13~21
59(1・2) 1950.03/満洲及び華北の礬土頁岩/ 22~28
59(1・2) 1950.03/東関東の台地における農業土地利用の実態〔1〕/ 30~34
59(3) 1950.06
59(3) 1950.06/無線報時の利用について/ 1~3
59(3) 1950.06/東亜中生代地史の綜合的考察/ 3~20
59(3) 1950.06/東北の冷害/ 20~28
59(3) 1950.06/土壤気象の研究-恒温層深度と温度に関する考察-/ 28~32
59(3) 1950.06/東関東台地に於ける農業土地利用の実態〔2〕/ 32~34
59(4) 1950.12
59(4) 1950.12/日本の金鉱について/ 112~113
59(4) 1950.12/太平洋縁辺地域の亜濠大陸と南日本海-1-/ 118~126
59(4) 1950.12/本邦耐火煉瓦用珪石に就いて/ 126~134
59(4) 1950.12/五島列島地誌概報-日本島嶼誌(1)-/ 134~141
59(4) 1950.12/アメリカにおける地理学1939-1949/ 141~144
60(1) 1951.03
60(1) 1951.03/台湾に於ける扇状地の地形的分類について/ 2~9
60(1) 1951.03/金属鉱床の化学探鉱について/ 9~19
60(1) 1951.03/津浪警報について/ 19~23
60(1) 1951.03/災害と電源開発/ 23~26
60(1) 1951.03/台湾産化石海胆類/ 26~30
60(2) 1951.06
60(2) 1951.06/オゾン層について/ 49~52
60(2) 1951.06/地殻変動について/ 53~56
60(2) 1951.06/日本と仏印・両広との地史的関係に就いて-秋吉造山帶南西翼の考察-/ 56~69
60(2) 1951.06/日本の土地利用区/ 69~77
60(2) 1951.06/蔵王火山産紫蘇輝石及び普通輝石に就て/ 77~81
60(3) 1951.09
60(3) 1951.09/火山の微動/ 12~13
60(3) 1951.09/富士火山帯と伊豆大島火山/ 102~104
60(3) 1951.09/大島のなりたち/ 104~107
60(3) 1951.09/1950~1年三原山噴火の活動状況と研究陣展望/ 107~114
60(3) 1951.09/1950年の活動と地形の変化/ 114~117
60(4) 1951.12
60(4) 1951.12/風船爆弾の気象学的原理/ 167~172
60(4) 1951.12/海湾海水中の硫酸イオン偏倚量の意義に就て/ 173~175
60(4) 1951.12/朝鮮の,主として小延坪島のヴァナジウム・チタン・鉄鉱床/ 176~179
60(4) 1951.12/マライ半島の農村における文化景観の民族的構成/ 179~182
60(4) 1951.12/地質図読図板/ 182~183
61(1) 1952.03
61(1) 1952.03/日本の地形区/ 1~5
61(1) 1952.03/方格状耕地割の源流とその伝播--条里制の世界史的位置/ 8~13
61(1) 1952.03/電源開発と化学工業/ 14~24
61(1) 1952.03/本邦の硫黄の鉱床とその資源について/ 25~37
61(1) 1952.03/千葉県茂原ガス田で実施した地質調査方法の紹介とその検討/ 38~42
61(2) 1952.06
61(2) 1952.06/気候の変動/ 53~56
61(2) 1952.06/耕地の形状に関する2つの問題/ 57~66
61(2) 1952.06/淡路島最南端の和泉層群/ 67~72
61(2) 1952.06/ハルマフエラ探検記(1)-母の国物語-/ 73~79
61(2) 1952.06/埋木/ 80~84
(685) 1952.09
(685) 1952.09/北支の礬土頁岩-開発と利用-/ 86~94
(685) 1952.09/満州のマンガン鉱床について/ 95~98
(685) 1952.09/満洲のマンガン鉱床について/ 95~98
(685) 1952.09/屋久島の自然環境と資源/ 99~108
(685) 1952.09/小河内堰堤の地質的地位決定とその後の地質調査経過について/ 109~111
(通号 686) 1953.01
(通号 686) 1953.01/太陽黒点と気象/ 121~125
(通号 686) 1953.01/日本の気候災害/ 126~129
(通号 686) 1953.01/アメリカ合衆国の都市の一般的考察/ 130~138
(通号 686) 1953.01/南海海溝と四国の地塊運動/ 139~146
(通号 686) 1953.01/物理探査の最近の進歩/ 147~151
62(1) 1953.03
62(1) 1953.03/傾斜地利用の課題/ 1~12
62(1) 1953.03/北海道の河川および地下水の水温/ 13~21
62(1) 1953.03/技術の進歩とGeophysicsの発達/ 22~24
62(1) 1953.03/鳥取砂丘における小気候の研究/ 25~27
62(1) 1953.03/本邦産鉱物雑記-9-/ 28~33
62(2) 1953.06
62(2) 1953.06/天然蒸気の研究-1-/ 51~58
62(2) 1953.06/武蔵野台地東部の地形・地質と周辺諸台地のTephrochronology/ 59~68
62(3) 1953.09
62(3) 1953.09/明神礁の海底噴火について/ 100~110
62(3) 1953.09/化石珪藻の研究について/ 111~117
62(3) 1953.09/甲府市温泉群の研究-2-/ 118~125
62(4) 1953.12
62(4) 1953.12/地盤沈下について/ 143~159
62(4) 1953.12/海洋学の一端/ 160~166
62(4) 1953.12/アトラス山系の地質瞥見/ 167~171
63(1) 1954.03
63(1) 1954.03/本邦工業用水源の現状とその保全策/ 1~12
63(1) 1954.03/満州における油頁岩鉱床-1-/ 13~24
63(1) 1954.03/山形県における地形侵蝕量の研究/ 25~32
63(1) 1954.03/中央ヨーロッパ各国の地理学界の現況/ 45~50
63(2) 1954.06
63(2) 1954.06/大陸棚と地学上の問題点/ 53~59
63(2) 1954.06/イタリアにおける地熱発電/ 60~66
63(2) 1954.06/台湾の地質構造発達史/ 67~81
63(2) 1954.06/水比抵抗法による水調査について/ 82~89
63(3) (通号 693) 1954.09
63(3) (通号 693) 1954.09/考古学の回顧/ 85~88
63(3) (通号 693) 1954.09/東京地学協会の沿革/ 105~115
63(3) (通号 693) 1954.09/わが国の気象学・気象事業史/ 117~121
63(3) (通号 693) 1954.09/測地学75年/ 122~126
63(3) (通号 693) 1954.09/日本の地震学のあゆみ/ 127~132
63(4) 1954.12
63(4) 1954.12/5世紀に亘る諏訪湖御神渡の研究/ 193-200
63(4) 1954.12/蒸気体の形状について: 天然蒸気の研究-2-/ 201-208
63(4) 1954.12/油頁岩の成因的考察ならびに物理,化学的特性 : 満洲における油頁岩鉱床-2-/ 209-216
63(4) 1954.12/地理歴史文化の研究より東方の前途を見る : 日本学術界に致す手紙/ 217-219
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- チガク ザッシ
- 巻次・部編番号
- 57(1) (通号 668)-63(4) (通号 694) 19480900-19541200(巻次変更/No.590-607(18枚))
- 出版年月日等
- 1948-1954
- 出版年(W3CDTF)
- 1948-1954
- 大きさ
- 105×148mm
- 並列タイトル等
- Journal of geography
- 出版地(国名コード)
- JP