Jump to main content
Volume number57(1) (通号 668)-63(4) (通号 694) 19480900-19541200(巻次変更/No.590-607(18枚))

地学雑誌 57(1) (通号 668)-63(4) (通号 694) 19480900-19541200(巻次変更/No.590-607(18枚))

Icons representing 雑誌

地学雑誌

57(1) (通号 668)-63(4) (通号 694) 19480900-19541200(巻次変更/No.590-607(18枚))

Call No. (NDL)
YA5-1140
Bibliographic ID of National Diet Library
000000409857
Material type
雑誌
Author
-
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1948-1954
Material Format
Microform
Publication Frequency
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による欠番: 58巻1, 2号原資料の並列タイトル: Journal of geography...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:地学雑誌

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
57(2) 1949.03
  • 57(2) 1949.03/カスリン台風による大雨/ 1~6

    畠山 久尚

  • 57(2) 1949.03/昭和22年9月の赤城山水害について/ 6~10

    佐藤 久||吉川 虎雄||貝塚 爽平

  • 57(2) 1949.03/赤城火山の崩壊並びに土石流/ 11~15

    小出 博

  • 57(2) 1949.03/赤城山の崩壊と森林の取扱ひ/ 15~20

    坂口 勝美

  • 57(2) 1949.03/洪水/ 20~24

    安芸 皎一

58(3) 1949
  • 58(3) 1949/地域研究と日本研究所/ 1~4

    ホール ロバート・B.||能 登志雄 訳

  • 58(3) 1949/我が国の石油資源/ 4~12

    三土 知芳

  • 58(3) 1949/日本の発電水力に関する一考察/ 13~20

    山岡 包郎

  • 58(3) 1949/本邦に於ける天然ガスについて/ 21~29

    兼子 勝

  • 58(3) 1949/第18回万国地質会に出席して/ 29~34

    田代 修一

58(4・5) 1949.07
  • 58(4・5) 1949.07/国立公園について/ 1~5

    田村 剛

  • 58(4・5) 1949.07/国立公園の地形と景観/ 5~9

    辻村 太郎

  • 58(4・5) 1949.07/日本の温泉--主として阿蘇湯の谷温泉に就て/ 9~16

    岩崎 岩次

  • 58(4・5) 1949.07/地熱の開発と別府に於ける地熱調査の結果について/ 16~22

    近藤 信与

  • 58(4・5) 1949.07/母岩の線構造による鉱床探査の一実例/ 23~27

    杉山 隆二||今井 直哉

59(1・2) 1950.03
  • 59(1・2) 1950.03/シナントロープス発掘史/ 2~8

    須田 昭義

  • 59(1・2) 1950.03/バタビヤ市の町名の構成について-附・ヂヤワの地名の意義-/ 9~13

    別技 篤彦

  • 59(1・2) 1950.03/日本における珪藻土の地質学的研究/ 13~21

    市川 渡

  • 59(1・2) 1950.03/満洲及び華北の礬土頁岩/ 22~28

    村岡 誠

  • 59(1・2) 1950.03/東関東の台地における農業土地利用の実態〔1〕/ 30~34

    山口 惠一郎

59(3) 1950.06
  • 59(3) 1950.06/無線報時の利用について/ 1~3

    宮地 政司

  • 59(3) 1950.06/東亜中生代地史の綜合的考察/ 3~20

    小林 貞一

  • 59(3) 1950.06/東北の冷害/ 20~28

    須田 皖次

  • 59(3) 1950.06/土壤気象の研究-恒温層深度と温度に関する考察-/ 28~32

    木内 四郎兵衛

  • 59(3) 1950.06/東関東台地に於ける農業土地利用の実態〔2〕/ 32~34

    山口 惠一郎

59(4) 1950.12
  • 59(4) 1950.12/日本の金鉱について/ 112~113

    嵯峨 一郎

  • 59(4) 1950.12/太平洋縁辺地域の亜濠大陸と南日本海-1-/ 118~126

    江原 真伍

  • 59(4) 1950.12/本邦耐火煉瓦用珪石に就いて/ 126~134

    末野 悌六

  • 59(4) 1950.12/五島列島地誌概報-日本島嶼誌(1)-/ 134~141

    山階 芳正

  • 59(4) 1950.12/アメリカにおける地理学1939-1949/ 141~144

    Leonard S Wilson 著||山口 惠一郎 訳

60(1) 1951.03
  • 60(1) 1951.03/台湾に於ける扇状地の地形的分類について/ 2~9

    富田 芳郎

  • 60(1) 1951.03/金属鉱床の化学探鉱について/ 9~19

    木村 健二郎||藤原 鎭男

  • 60(1) 1951.03/津浪警報について/ 19~23

    井上 宇胤

  • 60(1) 1951.03/災害と電源開発/ 23~26

    遠藤 六郎||小出 博

  • 60(1) 1951.03/台湾産化石海胆類/ 26~30

    早坂 一郎

60(2) 1951.06
  • 60(2) 1951.06/オゾン層について/ 49~52

    三宅 泰雄

  • 60(2) 1951.06/地殻変動について/ 53~56

    宮部 直巳

  • 60(2) 1951.06/日本と仏印・両広との地史的関係に就いて-秋吉造山帶南西翼の考察-/ 56~69

    小林 貞一

  • 60(2) 1951.06/日本の土地利用区/ 69~77

    小笠原 義勝

  • 60(2) 1951.06/蔵王火山産紫蘇輝石及び普通輝石に就て/ 77~81

    市村 毅||湊 秀雄||大矢 曉

60(3) 1951.09
  • 60(3) 1951.09/火山の微動/ 12~13

    木沢 綏

  • 60(3) 1951.09/富士火山帯と伊豆大島火山/ 102~104

    津屋 弘逵

  • 60(3) 1951.09/大島のなりたち/ 104~107

    沢村 孝之助

  • 60(3) 1951.09/1950~1年三原山噴火の活動状況と研究陣展望/ 107~114

    諏訪 彰

  • 60(3) 1951.09/1950年の活動と地形の変化/ 114~117

    高橋 龍太郎

60(4) 1951.12
  • 60(4) 1951.12/風船爆弾の気象学的原理/ 167~172

    荒川 秀俊

  • 60(4) 1951.12/海湾海水中の硫酸イオン偏倚量の意義に就て/ 173~175

    尾原 信彦

  • 60(4) 1951.12/朝鮮の,主として小延坪島のヴァナジウム・チタン・鉄鉱床/ 176~179

    柳生 六郎

  • 60(4) 1951.12/マライ半島の農村における文化景観の民族的構成/ 179~182

    能 登志雄

  • 60(4) 1951.12/地質図読図板/ 182~183

    森川 六郎

61(1) 1952.03
  • 61(1) 1952.03/日本の地形区/ 1~5

    渡辺 光

  • 61(1) 1952.03/方格状耕地割の源流とその伝播--条里制の世界史的位置/ 8~13

    米倉 二郎

  • 61(1) 1952.03/電源開発と化学工業/ 14~24

    工藤 宏規

  • 61(1) 1952.03/本邦の硫黄の鉱床とその資源について/ 25~37

    木村 正

  • 61(1) 1952.03/千葉県茂原ガス田で実施した地質調査方法の紹介とその検討/ 38~42

    金原 均二

61(2) 1952.06
  • 61(2) 1952.06/気候の変動/ 53~56

    高橋 浩一郎

  • 61(2) 1952.06/耕地の形状に関する2つの問題/ 57~66

    谷岡 武雄

  • 61(2) 1952.06/淡路島最南端の和泉層群/ 67~72

    田中 啓策 他

  • 61(2) 1952.06/ハルマフエラ探検記(1)-母の国物語-/ 73~79

    別所 文吉

  • 61(2) 1952.06/埋木/ 80~84

    遠藤 誠道

(685) 1952.09
  • (685) 1952.09/北支の礬土頁岩-開発と利用-/ 86~94

    佐藤 源郎||村岡 誠

  • (685) 1952.09/満州のマンガン鉱床について/ 95~98

    村岡 誠

  • (685) 1952.09/満洲のマンガン鉱床について/ 95~98

    村岡 誠

  • (685) 1952.09/屋久島の自然環境と資源/ 99~108

    林 昇一郎

  • (685) 1952.09/小河内堰堤の地質的地位決定とその後の地質調査経過について/ 109~111

    倉持 文雄

(通号 686) 1953.01
  • (通号 686) 1953.01/太陽黒点と気象/ 121~125

    川畑 幸夫

  • (通号 686) 1953.01/日本の気候災害/ 126~129

    福井 英一郎

  • (通号 686) 1953.01/アメリカ合衆国の都市の一般的考察/ 130~138

    土井 喜久一

  • (通号 686) 1953.01/南海海溝と四国の地塊運動/ 139~146

    江原 真伍

  • (通号 686) 1953.01/物理探査の最近の進歩/ 147~151

    飯田 汲事

62(1) 1953.03
  • 62(1) 1953.03/傾斜地利用の課題/ 1~12

    上野 福男

  • 62(1) 1953.03/北海道の河川および地下水の水温/ 13~21

    近藤 忠三

  • 62(1) 1953.03/技術の進歩とGeophysicsの発達/ 22~24

    早川 正巳

  • 62(1) 1953.03/鳥取砂丘における小気候の研究/ 25~27

    山名 巖

  • 62(1) 1953.03/本邦産鉱物雑記-9-/ 28~33

    砂川 一郎

62(2) 1953.06
  • 62(2) 1953.06/天然蒸気の研究-1-/ 51~58

    近藤 信興||安藤 武

  • 62(2) 1953.06/武蔵野台地東部の地形・地質と周辺諸台地のTephrochronology/ 59~68

    貝塚 爽平||戸谷 洋

62(3) 1953.09
  • 62(3) 1953.09/明神礁の海底噴火について/ 100~110

    諏訪 彰

  • 62(3) 1953.09/化石珪藻の研究について/ 111~117

    市川 渡

  • 62(3) 1953.09/甲府市温泉群の研究-2-/ 118~125

    秋山 悌四郎||山本 芳政

62(4) 1953.12
  • 62(4) 1953.12/地盤沈下について/ 143~159

    広野 卓蔵

  • 62(4) 1953.12/海洋学の一端/ 160~166

    山口 生知

  • 62(4) 1953.12/アトラス山系の地質瞥見/ 167~171

    小林 貞一

63(1) 1954.03
  • 63(1) 1954.03/本邦工業用水源の現状とその保全策/ 1~12

    蔵田 延男

  • 63(1) 1954.03/満州における油頁岩鉱床-1-/ 13~24

    原口 九万

  • 63(1) 1954.03/山形県における地形侵蝕量の研究/ 25~32

    牛島 信義||竹内 慶彦

  • 63(1) 1954.03/中央ヨーロッパ各国の地理学界の現況/ 45~50

63(2) 1954.06
  • 63(2) 1954.06/大陸棚と地学上の問題点/ 53~59

    川上 健三

  • 63(2) 1954.06/イタリアにおける地熱発電/ 60~66

    三土 知芳

  • 63(2) 1954.06/台湾の地質構造発達史/ 67~81

    小林 貞一

  • 63(2) 1954.06/水比抵抗法による水調査について/ 82~89

    蔵田 延男||村下 敏夫

63(3) (通号 693) 1954.09
  • 63(3) (通号 693) 1954.09/考古学の回顧/ 85~88

    鳥居 竜蔵

  • 63(3) (通号 693) 1954.09/東京地学協会の沿革/ 105~115

    大井上 義近

  • 63(3) (通号 693) 1954.09/わが国の気象学・気象事業史/ 117~121

    和達 清夫||荒川 秀俊

  • 63(3) (通号 693) 1954.09/測地学75年/ 122~126

    宮部 直巳

  • 63(3) (通号 693) 1954.09/日本の地震学のあゆみ/ 127~132

    松沢 武雄

63(4) 1954.12
  • 63(4) 1954.12/5世紀に亘る諏訪湖御神渡の研究/ 193-200

    荒川 秀俊

  • 63(4) 1954.12/蒸気体の形状について: 天然蒸気の研究-2-/ 201-208

    近藤 信興

  • 63(4) 1954.12/油頁岩の成因的考察ならびに物理,化学的特性 : 満洲における油頁岩鉱床-2-/ 209-216

    原口 九万

  • 63(4) 1954.12/地理歴史文化の研究より東方の前途を見る : 日本学術界に致す手紙/ 217-219

    柳 長勛

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
チガク ザッシ
Volume
57(1) (通号 668)-63(4) (通号 694) 19480900-19541200(巻次変更/No.590-607(18枚))
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1948-1954
Publication Date (W3CDTF)
1948-1954
Size
105×148mm
Alternative Title
Journal of geography
Place of Publication (Country Code)
JP