本文に飛ぶ
図書

漱石全集 第10巻 (文学評論)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

漱石全集. 第10巻 (文学評論)

国立国会図書館請求記号
918.6-N659s-i(s3)
国立国会図書館書誌ID
000000952870
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1664315
資料種別
図書
著者
夏目漱石 著
出版者
岩波書店
出版年
1966
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
494p 図版 ; 23cm
NDC
918.6
すべて見る

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:国立国会図書館デジタルコレクションヘルプページへのリンク
  • 目次

  • 第一編 序言/19

  • 専門の知識 十八世紀と云ふ語 文學史は科學か 科學と文學 文學に就いての一のコンフユージヨン(混雜) 鑑賞的態度と批評的態度 單なる鑑賞的態度の不備 鑑賞的情緖の分解 『ハムレツト』の例 批評的鑑賞の態度 三態度の比較 二個以上の作物に對しての三態度 文學史に對しての三樣の態度 文學の批評家及文學史家は科學的態度を除却する事能はず 今日迄の批評家及び史家の缺點 余の態度 請賣りの批評に就いて 偶然の暗合と必然の暗合 趣味の普遍性に就いて 其二種 ダンテとヷージルの例 『ブラツク、チユーリツプ』と『ユヌ、ヸー』の例 複雜になる結果 普遍を離るゝ結果 言語 其濃淡と調子 之を吞み込まざる弊 わが標準を捨てる事 吾人が批評的鑑賞の態度を以て外國文學に對する二法 第一法 ポープ及び『オシアン』の例 第二/19

  • 第二編 十八世紀の狀況一般/55

  • 歷史小說の例 社會的要素としての文學 其重要なる度合 ヂレマ スペンサーとボスウエルの例 此編を設けたる趣意/55

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
ソウセキ ゼンシュウ
巻次・部編番号
第10巻 (文学評論)
著者・編者
夏目漱石 著
著者標目
夏目, 漱石, 1867-1916 ナツメ, ソウセキ, 1867-1916 ( 00054222 )典拠
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
数量
494p 図版