本文に飛ぶ
巻号38(10)-40(7) 19511100-19530700

Engineering 38(10)-40(7) 19511100-19530700

雑誌を表すアイコン

Engineering

38(10)-40(7) 19511100-19530700

国立国会図書館請求記号
YA-390
国立国会図書館書誌ID
000004221867
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1951-1953
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
38(10) 1951.11
  • 目次

  • 38(10) 1951.11/水力発電所ペンストックの設計-1-/ 273~278

    池上 輝夫

  • 38(10) 1951.11/コンベヤーの設置計画と其の資料に就いて-3-/ 279~285

    楠見 勉

  • 38(10) 1951.11/鋳造工場に於ける除塵装置の理論と実際-5-/ 286~287

    佐々木 五真男

  • 38(10) 1951.11/分塊圧延機前後面ローラー・テーブル駆動について/ 288~291

    井上 俊夫

38(11) 1951.12
  • 目次

  • 38(11) 1951.12/九州電力株式会社築上発電所蒸気タービンに就いて/ 303~308

    津田 鉄彌

  • 38(11) 1951.12/水力発電所ペンストックの設計-3-/ 309~315

    池上 輝夫

  • 38(11) 1951.12/コンベヤーの設置計画の其の資料に就いて-4-/ 316~319

    楠見 勉

  • 38(11) 1951.12/神鋼グラス・ライニングに就いて/ 320~323

    福井 市太郎

39(1) 1952.01
  • 目次

  • 39(1) 1952.01/自由対向ピストン・エンジンコンプレッサー/ 1~9

    岡田 千里

  • 39(1) 1952.01/薄肉矩形管の角の丸みの影響/ 10~11

    永井 四郎

  • 39(1) 1952.01/熱エネルギ評価方法についての注意/ 12~13

    松永 省吾

  • 39(1) 1952.01/分塊圧延機に於ける二三のデーター/ 14~17

    井上 俊夫

39(2) 1952.02
  • 目次

  • 39(2) 1952.02/合成樹脂の仕上法-1-/ 33~37

    小林 昭

  • 39(2) 1952.02/ラウト式圧延機駆動方法について/ 38~41

    井下 俊夫

  • 39(2) 1952.02/色彩科学による工場内部の塗装方法/ 41~42

    綜合塗装文化研究所

  • 39(2) 1952.02/熱力学第二法則によるガス・タービン・サイクルの性能判定法について/ 43~47

    松永 省吾

39(3) 1952.03
  • 目次

  • 39(3) 1952.03/公衆浴場に対するヒート・ポンプの応用/ 65~69

    石田 憲二

  • 39(3) 1952.03/合成樹脂の仕上法-2-/ 70~75

    小林 昭

  • 39(3) 1952.03/垂直スクリユー・エレベータの設計について/ 76~80

    上妻 正大

  • 39(3) 1952.03/平板加熱問題の高橋喜彦氏の方法による数値計算例/ 81~85

    松永 省吾

39(4) 1952.04
  • 目次

  • 39(4) 1952.04/良性能,堅固,耐久を三要素として輸出製品を/ 97~98

    宮城 音五郎

  • 39(4) 1952.04/独立日本経済に於ける機械工業/ 98~99

    梅田 伊太郎

  • 39(4) 1952.04/独創性ある製品を安価に/ 99

    大井上 博

  • 39(4) 1952.04/加圧式湿り空気乾燥サイクルについて/ 108~111

    松永 省吾

39(5) 1952.05
  • 目次

  • 39(5) 1952.05/講和発効に際して/ 130~131

    岡田 千里

  • 39(5) 1952.05/我国の械械工業/ 131~132

    稲生 光吉

  • 39(5) 1952.05/ラジオ・ヒーターによる鋳物中子乾燥について/ 133~139

    佐々木 五真男

  • 39(5) 1952.05/新構想によるロール研磨盤-1-/ 140~145

    石崎 正一,奥村 登史雄

39(6) 1952.06
  • 目次

  • 39(6) 1952.06/講和とわが国機械工業-3-/ 157~162

    永島 菊三郎 他

  • 39(6) 1952.06/合成樹脂の仕上法-4-/ 163~169

    小林 昭

  • 39(6) 1952.06/送風機のインレット・べーン・コントロールに就いて/ 170~173

    木室 正明,前田 立身

  • 39(6) 1952.06/新構想によるロール研磨盤-2-/ 174~179

    石崎 正一,奥村 登志雄

39(7) 1952.07
  • 目次

  • 39(7) 1952.07/終戦後蒸汽タービン製作の概要/ 200~207

    安井 澄夫

  • 39(7) 1952.07/ホブ歯切盤の検査について/ 208~216

    広瀬 順一,黒田 光速

  • 39(7) 1952.07/起重機の再生法に就いて-1-/ 217~219

    原口 進

  • 39(7) 1952.07/単管式蒸汽発生装置の計算法について/ 220~223

    松永 省吾

39(8) 1952.08
  • 目次

  • 39(8) 1952.08/欧洲の水力発電の現状について/ 240~245

    柳井 深造

  • 39(8) 1952.08/起重機の再生法に就いて-2-/ 246~250

    原口 進

  • 39(8) 1952.08/管内流動蒸発伝熱現象の概算法/ 251~255

    松永 省吾

  • 39(8) 1952.08/バネの設計とその計算表-2-/ 256~259

    羽田 清

39(9) 1952.09
  • 目次

  • 39(9) 1952.09/転位歯車系の観察-1-/ 276~281

    佐藤 申一

  • 39(9) 1952.09/円板回転損失の計算図表/ 282~285

    菅原 菅雄,水谷 成二

  • 39(9) 1952.09/電気炉に於ける酸素及び圧縮空気吹精に就いて/ 286~289

    中島 章一

  • 39(9) 1952.09/並流回転乾燥機の設計について/ 290~292

    上妻 正大

39(10) 1952.10
  • 目次

  • 39(10) 1952.10/鋳物砂通気性試験に於ける二三の問題-通気圧,温度と通気率との関係-/ 315~318

    佐々木 五真男

  • 39(10) 1952.10/Shot Peeningの解説-1-/ 319~324

    佐々木 外喜雄,村上 敏郎

  • 39(10) 1952.10/転位歯形系の観察-2-/ 325~331

    佐藤 申一

  • 39(10) 1952.10/蒸汽再生サイクルの熱効率について/ 332~333

    松永 省吾

39(12) 1952.12
  • 目次

  • 39(12) 1952.12/同心差動歯車列の開聯角速度-1-/ 388~391

    安本 武之助,永井 常夫

  • 39(12) 1952.12/ロータリー式フライング・シヤーに就いて/ 392~399

    井上 俊夫

  • 39(12) 1952.12/Shot Peeningの解説-3-/ 400~405

    佐々木 外喜雄,村上 敏郎

  • 39(12) 1952.12/蒸汽噴射式冷凍機の性能判定法について/ 406~411

    松永 省吾

40(1) 1953.01
  • 目次

  • 40(1) 1953.01/非鉄金属材料40年の進歩/ 2~10

    西村 秀雄

  • 40(1) 1953.01/航空原動機半世紀の発達-1-/ 11~18

    安本 武之助

  • 40(1) 1953.01/鉱山機械の進歩/ 19~27

    三雲 英之助

  • 40(1) 1953.01/滑り軸受内における潤滑油の温度分布/ 28~29

    杉本 豊

40(2) 1953.02
  • 目次

  • 40(2) 1953.02/現時の内燃機関に就いて/ 53

    淺川 権八

  • 40(2) 1953.02/鉄鋼材料-特に機械構造用特殊鋼材の戦後に於ける発達に就いて/ 54~60

    高尾 善一郎

  • 40(2) 1953.02/最近のジッブ起重機の発達/ 61~66

    覚前 睦夫

  • 40(2) 1953.02/航空原動機半世紀の発達-2-/ 67~74

    宮本 武之助

40(3) 1953.03
  • 目次

  • 40(3) 1953.03/空気調和装置の現在と将来/ 101~102

    浅野 定次

  • 40(3) 1953.03/航空原動機半世紀の発達-3-/ 102-109

    安本 武之助

  • 40(3) 1953.03/Check-Valve振動に関するUnloader-Valveの機能に就いて/ 110~114

    佐藤 薫,渡辺 益雄

  • 40(3) 1953.03/空気マイクロメーターによる測定法-3-/ 115~119

    小林 昭

40(4) 1953.04
  • 目次

  • 40(4) 1953.04/ベニヤ機械の40年史/ 149~153

    田中 均一郎

  • 40(4) 1953.04/玉軸受のラヂアル遊隙と角振れ/ 154~155

    小林 史郎

  • 40(4) 1953.04/製鉄工場の縁切剪断機に就いて/ 157~159

    森田 光三

  • 40(4) 1953.04/負の掬角を持つバイト及びカッターについて/ 160~165

    横山 武人

40(5) 1953.05
  • 目次

  • 40(5) 1953.05/アメリカに於ける超硬切削工具の近況/ 200~205

    入江 督

  • 40(5) 1953.05/空気マイクロメーターによる測定法-5-/ 213~219

    小林 昭

  • 40(5) 1953.05/高圧歯車ポンプの側面間隙について/ 220~225

    大熊 博

  • 40(5) 1953.05/潤滑油性向上剤A.F.L.に就いて/ 226~229

    佐藤 安正

40(6) 1953.06
  • 目次

  • 40(6) 1953.06/機械工場と多刃切削-1-/ 206~212

    安本 武之助

  • 40(6) 1953.06/時計歯車に就いて/ 248~254

    井戸 守,羽地 務

  • 40(6) 1953.06/分岐管を流れる水流に就いての一考察/ 255~257

    林 太郎

  • 40(6) 1953.06/計算図表の作り方/ 258~264

    小田 隆介,辛島 甲子郎

40(7) 1953.07
  • 目次

  • 40(7) 1953.07/最近40年間の精密加工法/ 294~294

    大越 諄

  • 40(7) 1953.07/機械工場と多刀切削-2-/ 295~302

    安本 武之助

  • 40(7) 1953.07/歯車の強度,耐久度,周速度-3-/ 303~309

    石田 健二郎

  • 40(7) 1953.07/水面降下の問題に対する考察/ 310~312

    其阿弥 辰雄

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
Engineering
巻次・部編番号
38(10)-40(7) 19511100-19530700
著者標目
エンヂニヤリング社 エンジニヤリングシャ ( 00378876 )典拠
出版年月日等
1951-1953
出版年(W3CDTF)
1951-1953
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP