図書

近代日本経済人大系 第11巻(飲食料工業篇)

図書を表すアイコン

近代日本経済人大系. 第11巻(飲食料工業篇)

国立国会図書館請求記号
D6-H49
国立国会図書館書誌ID
000004381349
資料種別
図書
著者
[松下伝吉] [著]
出版者
日本図書センター
出版年
2003.10
資料形態
ページ数・大きさ等
65, 547, 7p ; 22cm
NDC
332.8
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「人的事業大系 飲食料工業篇」 (中外産業調査会昭和17年刊) の複製

書店で探す

目次

  • 目次

  • ◇飮食料工業界六十年の人々/ (一)

  • 製糖事業界の今昔=甜菜製糖の生みの親=精製糖事業の初期時代=糖業界過去の人々=鈴木藤三郎氏=児玉将軍と後藤新平伯=新渡戸博士と山田熈氏=台湾製糖育ての親山本悌二郎氏=日糖の救世主藤山雷太氏=日糖事件と登場人物=明治製糖の功労者小川安田両氏=日糖の三羽烏高山・伊沢・指田三氏=塩糖の荒井・槇・藤崎三氏=その他糖業界往年の人=糖業界の現勢力=台湾製糖を繞る人々=日糖を繞る人々=明治製糖を繞る人々=塩水港製糖を繞る人々=南洋興発を繞る人々=其の他の人々=製菓事業界の今昔=洋菓事業の発達=森永製菓を繞る人々=明治製菓を繞る人々=製粉工業界の今昔=製粉事業の起原と略史=初期時代の業界功労者=日本製粉を繞る人々=日清製粉を繞る人々=日東製粉を繞る人々=麦酒事業界の今昔=麦酒事業の起原と発達=明治二十年以後の麦酒界=大日本・麒麟両社の出現=麦酒界の合従連衡と現況=大日本麦酒を繞る人々=馬社長・植村常務の功績=麦酒鉱泉と根津嘉一郎氏=大日本麦酒の現重役陣=麒麟麦酒を繞る人々=酒造界の今昔=酒造業の発達変遷史=灘五郷と伝統の酒蔵=『白鹿』と辰馬吉左衛門氏=『桜正宗』と山邑太左衛門氏=『菊正宗』と嘉納治郎右衛門氏=『白鶴』と嘉納治兵衛氏=その他著名な酒蔵=『月桂冠』と大倉恒吉氏=『両関』と伊藤仁右衛門氏=『賀茂鶴』と木村家=醤油醸造界の今昔=醤油醸造界の沿革=野田醤油を繞る人々=ヤマサ醤油を繞る人々=銚子醤油を繞る人々=水産業界の今昔=本邦水産業の発達=水産界の恩人村田保氏=捕鯨事業と横山・岡両氏=日本水産を繞る人々=日魯漁業を繞る人々=水産新体制と主役=煙草事業界の今昔=煙草の伝来と普及発達=天狗で通つた岩谷松兵衛氏=『菊世界』の製造元千葉松兵衛氏=『ヒーロー』で売出した村井吉兵衛氏=東亜煙草を繞る人々=満洲煙草を繞る人々=東洋葉煙草を繞る人々=其の他飮食料工業界の人々=『味の素』を繞る人々

  • ◇大日本製糖株式会社/ (一)

  • 大日本製糖の特色=大日本製糖の発展過程=精製糖事業の草分け=日本製糖時代=大日本製糖の誕生=初代社長酒匂常明氏=日糖の危機と日糖事件=酒匂氏の悲惨な最期=二代社長藤山雷太氏=積極的な社業再建策=関税改正と日糖の方針=朝鮮製糖の設立と合併=日糖の整理完了=内外製糖の合併=東洋製糖の合併=日糖・台糖・明糖の鼎立=藤山社長の引退=三代社長(現)藤山愛一郎氏=昭和製糖の合併=帝国製糖の合併=大日本製糖の現況=大日本製糖の現首脳部陣営=大日本製糖の職制と幹部陣容

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

近畿

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-8205-9982-8
ISBN(セット)
4-8205-9976-3 (set)
タイトルよみ
キンダイ ニホン ケイザイジン タイケイ
巻次・部編番号
第11巻(飲食料工業篇)
著者・編者
[松下伝吉] [著]
著者標目
松下, 伝吉 マツシタ, デンキチ ( 00348999 )典拠
出版年月日等
2003.10