巻号1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

日本上古史研究 1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

雑誌を表すアイコン

日本上古史研究

1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

国立国会図書館請求記号
YA-1320
国立国会図書館書誌ID
000008881834
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1957-1960
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は7巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:日本上古史研究

書店で探す

目次

1(1) 1957.01
  • 目次

  • 1(1) 1957.01/「評(督)」に関する新史料五点/ p.1~4

    田中 卓

  • 1(1) 1957.01/新抄格勅符抄の写本と校訂-上-/ p.5~10

    飯田 瑞穂

  • 1(1) 1957.01/近来の冠位制研究について/ p.10~14

    時野谷 滋

  • 1(1) 1957.01/大化前代の研究法について--直木孝次郎氏の批判にお答へする/ p.15~18

    水野 祐

1(2) 1957.02
  • 目次

  • 1(2) 1957.02/難波の新羅江/ p.33~35

    滝川 政次郎

  • 1(2) 1957.02/新抄格勅符抄の写本と校訂-下-/ p.35~39

    飯田 瑞穂

  • 1(2) 1957.02/松本信広氏著「日本の神話」/ p.39~44

    森田 康之助

  • 1(2) 1957.02/宮田俊彦氏「聖徳太子御伝私記」/ p.44~46

    喜田 新六

1(3) 1957.03
  • 目次

  • 1(3) 1957.03/律令の根源としての周礼/ p.53~54

    曽我部 静雄

  • 1(3) 1957.03/最近に於ける古代田積法・租法沿革史の研究について/ p.55~58

    虎尾 俊哉

  • 1(3) 1957.03/田中卓氏の<古代イヅモ族のヤマト本貫説>について/ p.58~64

    薗田 香融

  • 1(3) 1957.03/松本雅明氏「古事記の奈良朝後期成立について」/ p.66~67

    西宮 一民

1(4) 1957.04
  • 目次

  • 1(4) 1957.04/難波の堀江--滝川博士の新羅江論に関聨して/ p.73~77

    田中 卓

  • 1(4) 1957.04/律をめぐる諸問題/ p.78~82

    利光 三津夫

  • 1(4) 1957.04/上田正昭氏著「神話の世界」/ p.82~87

    吉井 良隆

1(5) 1957.05
  • 目次

  • 1(5) 1957.05/「大化改新後の国造」研究の到達点/ p.93~95

    新野 直吉

  • 1(5) 1957.05/神宮文庫所蔵古事記古写本/ p.96~99,108

    青木 紀元

  • 1(5) 1957.05/橋本増吉博士著「東洋史上より見たる日本上古史研究」/ p.102~108

    宮田 俊彦

1(6) 1957.06
  • 目次

  • 1(6) 1957.06/日本古代の族についての研究/ p.113~119

    佐伯 有清

  • 1(6) 1957.06/日本書紀の分註についての二説/ p.120~123

    柳 宏吉

1(7) 1957.07
  • 目次

  • 1(7) 1957.07/「観世音寺大宝四年縁起」について/ p.133~136

    平野 博之

  • 1(7) 1957.07/最近の上古神道史研究について/ p.137~141

    西山 徳

  • 1(7) 1957.07/西田長男博士著「日本宗教思想史の研究」/ p.141~144

    柴田 実

1(8) 1957.08
  • 目次

  • 1(8) 1957.08/再び「難波の新羅江」について-上-/ p.153~159

    滝川 政次郎

  • 1(8) 1957.08/職田に関する二つの格の検討/ p.160~162

    高橋 崇

  • 1(8) 1957.08/坂本太郎博士『天智紀の史料批判--特に「記事の同事重出」についての雑感』/ p.165~168

    黛 弘道

1(9) 1957.09
  • 目次

  • 1(9) 1957.09/先代旧事本紀諸本について/ p.173~177

    鎌田 純一

  • 1(9) 1957.09/再び「難波の新羅江」について-下-/ p.177~182

    滝川 政次郎

  • 1(9) 1957.09/田租の不三得七に関する補説/ p.182~186

    村尾 次郎

  • 1(9) 1957.09/古事記偽書説について/ p.186~189

    筏 勲

1(10) 1957.10
  • 目次

  • 1(10) 1957.10/伊福部家系図について/ p.193~197

    大野 雍煕

  • 1(10) 1957.10/紀氏家牒について/ p.197~201

    田中 卓

  • 1(10) 1957.10/律令時代に於ける集団得度によせて--奈良仏教と権力との関係に関する寸描/ p.202~206

    新野 直吉

  • 1(10) 1957.10/佐藤四信氏著「豊後風土記之研究」/ p.206~209

    高藤 昇

1(11) 1957.11
  • 目次

  • 1(11) 1957.11/日本古代史と日本考古学との断層/ p.213~217

    水野 祐

  • 1(11) 1957.11/原古事記の存在--筏勲氏所説に「新撰亀相記」引用本を加ふ/ p.217~219

    椿 実

1(12) 1957.12
  • 目次

  • 1(12) 1957.12/新たに世に出た「宝亀三年太政官符」/ p.233~235

    田中 卓

  • 1(12) 1957.12/不三得七法について/ p.236~240

    虎尾 俊哉

  • 1(12) 1957.12/吉村茂樹著「国司制度崩壊に関する研究」/ p.241~244

    時野谷 滋

  • 1(12) 1957.12/藤野道生著「禅院寺考」/ p.245~249

    宗 正英

2(1) (通号 13) 1958.01
  • 目次

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/ヤマシロ風土記の逸文について/ p.1~4

    近藤 喜博

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/新撰亀相記に使用せられた古事記について--椿実氏の評論「原古事記の存在」に対する所見/ p.5~9

    谷 省吾

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/太宝戸籍の依令について/ p.9~14

    高島 正人

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/高橋富雄氏「品部雑戸制の基礎構造--雑戸制の問題提起」/ p.14~16

    山本 信吉

2(2) (通号 14) 1958.02
  • 目次

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/天武天皇の皇子の順位につき続紀の記載を疑ふ/ p.21~25

    吉井 良隆

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/奈良朝時代における所謂法相宗について--宗正英氏の批判に答へる/ p.27~31

    藤野 道生

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/宮田俊彦氏「弘文天皇--壬申の乱について」/ p.35~38

    田名網 宏

2(3) (通号 15) 1958.03
  • 目次

  • 2(3) (通号 15) 1958.03/難波と淤能碁呂嶋/ p.41~46

    滝川 政次郎

  • 2(3) (通号 15) 1958.03/出雲伊波比神の崇と武蔵国造家--「宝亀三年太政官符」に寄せて/ p.46~52

    今井 啓一

2(4) (通号 16) 1958.04
  • 目次

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/出雲風土記霊亀元年式の意義について/ p.61~64

    坂本 太郎

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/筑前国風土記逸文一条報告/ p.64~66

    近藤 喜博

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/賊盗,闘訟律の異文について/ p.67~70

    利光 三津夫

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/近来の日本建築史学界に於ける動向/ p.71~75

    山本 栄吾

2(5) (通号 17) 1958.05
  • 目次

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/丹生祝氏本系帳の校訂と研究-上-新撰姓氏録の撰進についての一考察/ p.81~84

    田中 卓

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/新撰姓氏目録について/ p.85~88

    志水 正司

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/行基研究史/ p.88~92

    鶴岡 静夫

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/植村清二氏の「神武天皇」によせて/ p.92~98

    田名網 宏

2(6) (通号 18) 1958.06
  • 目次

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/癸未年・男弟王・意柴沙加宮--隅田八幡神社蔵人物画象鏡銘文考/ p.101~104

    宮田 俊彦

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/丹生祝氏本系帳の校訂と研究-下-新撰姓氏録の撰進についての一考察/ p.105~108

    田中 卓

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/坂本太郎博士「出雲風土記霊亀元年式の意義について」を読む/ p.109~111

    曽我部 静雄

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/上代史研究と言語研究-1-散楽戸について/ p.111~115

    薮田 嘉一郎

2(7) (通号 19) 1958.07
  • 目次

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/高貴寺の岩船社と哮峰/ p.121~124

    滝川 政次郎

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/奉為考--日本書紀の用例について/ p.124~131

    小野田 光雄

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/大宝田令若干條の復旧條文について/ p.131~136

    時野谷 滋

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/大阪市立大学難波宮址研究会編「難波宮址の研究(研究予察報告第2)」/ p.136~138

    福山 敏男

2(8) (通号 20) 1958.08
  • 目次

  • 2(8) (通号 20) 1958.08/特集 秋本吉郎氏校注「風土記」/ p.141~168

    高藤 昇他

2(9) (通号 21) 1958.09
  • 目次

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/丹生祝氏本の一本/ p.169~172

    藤井 貞文

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/古代倉院の構造と管理--倉下とは何か/ p.172~178

    村尾 次郎

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/村尾次郎氏「官稲出挙租税化の過程」/ p.180~183

    薗田 香融

2(10) (通号 22) 1958.10
  • 目次

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/相模国天平七年封戸租交易帳について/ p.189~194

    虎尾 俊哉

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/先代旧事本紀諸本ところどころ/ p.195~200

    近藤 喜博

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/大和タイムス社編「新しい大和の歴史」/ p.200~204

    逵 日出典

2(11) (通号 23) 1958.11
  • 目次

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/金剛寺本神名帳の標目について/ p.209~212

    宮城 栄昌

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/鴨都味波八重事代主命神社二座新考--神名式・姓氏録・旧事記の誤りを正す/ p.213~216

    志賀 剛

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/令集解所引語彙一覧及び索引/ p.216~219

    西宮 一民

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/壬申の乱の歴史的意義/ p.219~223

    鶴岡 静夫

2(12) (通号 24) 1958.12
  • 目次

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/摂津四天王寺における造瓦/ p.229~235

    滝川 政次郎

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/戸令にみる里の構成--為里条集解古記の意義/ p.235~237

    新野 直吉

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/「難波宮址の研究」を読む/ p.239~242

    肥後 和男

3(1) (通号 25) 1959.01
  • 目次

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/近江の磯崎に古墳を観るの記/ p.1~5

    久米 邦武

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/息長氏異聞/ p.5~11

    今井 啓一

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/万葉集の「息長」/ p.12~14

    八木 毅

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/田中卓氏「不破の関をめぐる古代氏族の動向--近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社」/ p.14~18

    志田 諄一

3(2) (通号 26) 1959.02
  • 目次

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/養老律五条について-上-/ p.21~24

    利光 三津夫

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/帝紀の成立過程について--五世紀以前を中心に/ p.25~28

    庄司 浩

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/「郡」成立過程に関する問題点/ p.28~32

    舟崎 正孝

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/額安寺出土瓦論考--堅田氏の反論に応へて/ p.32~36

    橋本 伊知朗

3(3) (通号 27) 1959.03
  • 目次

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/新撰亀相記と古事記/ p.41~45

    倉野 憲司

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/養老律五条について-下-/ p.46~50

    利光 三津夫

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/小角伝の韓国連広足に就て/ p.50~55

    鈴木 昭英

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/石田茂作博士の東大寺伽藍配置復原に就いて--歴史研究における遺跡・遺物資料摂取に関する一断面/ p.55~57

    逵 日出典

3(4) (通号 28) 1959.04
  • 目次

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/上毛野氏と帰化系民族--特に田辺氏との場合/ p.62~70

    志田 諄一

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/続・条里制起原の問題--後期古墳の発生に関連して/ p.70~75

    落合 長雄他

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/森幸一「隅田八幡宮所蔵画象鏡製作年代考」,宮田俊彦「癸未年・男弟王・意柴沙加宮」/ p.75~78

    高島 正人

3(5) (通号 29) 1959.05
  • 目次

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/宇多上皇の御在所の変遷/ p.81~89

    柳 宏吉

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/初期仏教と戦争/ p.89~95

    鶴岡 静夫

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/土居光知氏著「文明と文学」を読む/ p.95~97

    森田 康之助

3(6) (通号 30) 1959.06
  • 目次

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/書紀蝦夷観成立の根拠/ p.101~106

    新野 直吉

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/梵舜「亀卜次第」について--新撰亀相記補考/ p.106~108

    椿 実

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/千家尊宣先生還暦記念神道論文集/ p.110~116

    三品 彰英

3(7) (通号 31) 1959.07
  • 目次

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」/ p.121~127

    喜田 新六

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」を読む/ p.127~130

    時野谷 滋

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/上田正昭氏「邪馬台国問題の再検討」/ p.130~133

    水野 祐

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/菊地康明氏「不三得七法について」を読んで/ p.133~137

    虎尾 俊哉

3(8) (通号 32) 1959.08
  • 目次

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/古事記の本文・諸本の研究/ p.141~144

    青木 紀元

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/記紀の編修経過について--太田善麿氏「日本書紀の編修と分担方式」を読みて/ p.144~150

    柳 宏吉

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/「令集解」講読覚書-1-/ p.150~153

    田中 卓

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/水野祐氏「狗奴国に関する魏志東夷伝の記載に就いて」/ p.153~155

    伊野部 重一郎

3(9) (通号 33) 1959.09
  • 目次

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/桃太郎のお伴をした犬・猿・雉/ p.159~162

    滝川 政次郎

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/夜刀神/ p.162~164

    薮田 嘉一郎

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/「令集解」講読覚書-2-集解所引漢籍校訂稿-1-/ p.165~168

    奥村 郁三

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/再び小角伝の韓国連広足について--平泉洸氏の御批判に答えて/ p.168~172

    鈴木 昭英

3(10) (通号 34) 1959.10
  • 目次

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/筑紫国糟屋郡と春米・阿曇兩氏/ p.179~187

    鶴岡 静夫

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/「莫囂円隣」の歌--「大相卜」の読み方について/ p.187~189

    椿 実

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/田中卓氏著「神宮の創祀と発展」/ p.190~196

    西田 長男

3(11) (通号 35) 1959.11
  • 目次

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/大安寺の草創/ p.199~205

    伊野部 重一郎

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/七世紀における古代村落と宗教運動-上-/ p.205~209

    前川 明久

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/桃太郎昔話と方位説/ p.209~211

    日高 重孝

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/田村円澄氏「飛鳥仏教の歴史的評価」/ p.211~214

    北村 文治

3(12) (通号 36) 1959.12
  • 目次

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/七世紀における古代村落と宗教運動-下-/ p.219~224

    前川 明久

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/桃太郎童話と鬼国/ p.224~226

    薮田 嘉一郎

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/井上薫氏著「行基」/ p.226~228

    志水 正司

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/秋本吉郎氏「風土記の近世伝播祖本」/ p.228~236

    飯田 瑞穂

4(1) (通号 37) 1960.01
  • 目次

  • 4(1) (通号 37) 1960.01/令の喪制と方相氏/ p.1~12

    滝川 政次郎

  • 4(1) (通号 37) 1960.01/「令集解」講読覚書-3-集解所引漢籍校訂稿-2-/ p.12~16

    奥村 郁三

4(2) (通号 38) 1960.02
  • 目次

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/桓武天皇と伊勢神宮/ p.21~28

    前川 明久

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/最近の神功皇后紀の研究/ p.28~32

    二宮 正彦

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/伊野部重一郎氏「応神紀より雄略紀までの紀年の検討」/ p.32~35

    神田 秀夫

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトルよみ
ニホン ジョウコシ ケンキュウ
巻次・部編番号
1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200
著者標目
日本上古史研究会 ニホン ジョウコシ ケンキュウカイ
出版年月日等
1957-1960
出版年(W3CDTF)
1957-1960
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP