Volume number1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

日本上古史研究 1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

Icons representing 雑誌

日本上古史研究

1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200

Call No. (NDL)
YA-1320
Bibliographic ID of National Diet Library
000008881834
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1957-1960
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料は7巻12号限り廃刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:日本上古史研究

Search by Bookstore

Table of Contents

1(1) 1957.01
  • 目次

  • 1(1) 1957.01/「評(督)」に関する新史料五点/ p.1~4

    田中 卓

  • 1(1) 1957.01/新抄格勅符抄の写本と校訂-上-/ p.5~10

    飯田 瑞穂

  • 1(1) 1957.01/近来の冠位制研究について/ p.10~14

    時野谷 滋

  • 1(1) 1957.01/大化前代の研究法について--直木孝次郎氏の批判にお答へする/ p.15~18

    水野 祐

1(2) 1957.02
  • 目次

  • 1(2) 1957.02/難波の新羅江/ p.33~35

    滝川 政次郎

  • 1(2) 1957.02/新抄格勅符抄の写本と校訂-下-/ p.35~39

    飯田 瑞穂

  • 1(2) 1957.02/松本信広氏著「日本の神話」/ p.39~44

    森田 康之助

  • 1(2) 1957.02/宮田俊彦氏「聖徳太子御伝私記」/ p.44~46

    喜田 新六

1(3) 1957.03
  • 目次

  • 1(3) 1957.03/律令の根源としての周礼/ p.53~54

    曽我部 静雄

  • 1(3) 1957.03/最近に於ける古代田積法・租法沿革史の研究について/ p.55~58

    虎尾 俊哉

  • 1(3) 1957.03/田中卓氏の<古代イヅモ族のヤマト本貫説>について/ p.58~64

    薗田 香融

  • 1(3) 1957.03/松本雅明氏「古事記の奈良朝後期成立について」/ p.66~67

    西宮 一民

1(4) 1957.04
  • 目次

  • 1(4) 1957.04/難波の堀江--滝川博士の新羅江論に関聨して/ p.73~77

    田中 卓

  • 1(4) 1957.04/律をめぐる諸問題/ p.78~82

    利光 三津夫

  • 1(4) 1957.04/上田正昭氏著「神話の世界」/ p.82~87

    吉井 良隆

1(5) 1957.05
  • 目次

  • 1(5) 1957.05/「大化改新後の国造」研究の到達点/ p.93~95

    新野 直吉

  • 1(5) 1957.05/神宮文庫所蔵古事記古写本/ p.96~99,108

    青木 紀元

  • 1(5) 1957.05/橋本増吉博士著「東洋史上より見たる日本上古史研究」/ p.102~108

    宮田 俊彦

1(6) 1957.06
  • 目次

  • 1(6) 1957.06/日本古代の族についての研究/ p.113~119

    佐伯 有清

  • 1(6) 1957.06/日本書紀の分註についての二説/ p.120~123

    柳 宏吉

1(7) 1957.07
  • 目次

  • 1(7) 1957.07/「観世音寺大宝四年縁起」について/ p.133~136

    平野 博之

  • 1(7) 1957.07/最近の上古神道史研究について/ p.137~141

    西山 徳

  • 1(7) 1957.07/西田長男博士著「日本宗教思想史の研究」/ p.141~144

    柴田 実

1(8) 1957.08
  • 目次

  • 1(8) 1957.08/再び「難波の新羅江」について-上-/ p.153~159

    滝川 政次郎

  • 1(8) 1957.08/職田に関する二つの格の検討/ p.160~162

    高橋 崇

  • 1(8) 1957.08/坂本太郎博士『天智紀の史料批判--特に「記事の同事重出」についての雑感』/ p.165~168

    黛 弘道

1(9) 1957.09
  • 目次

  • 1(9) 1957.09/先代旧事本紀諸本について/ p.173~177

    鎌田 純一

  • 1(9) 1957.09/再び「難波の新羅江」について-下-/ p.177~182

    滝川 政次郎

  • 1(9) 1957.09/田租の不三得七に関する補説/ p.182~186

    村尾 次郎

  • 1(9) 1957.09/古事記偽書説について/ p.186~189

    筏 勲

1(10) 1957.10
  • 目次

  • 1(10) 1957.10/伊福部家系図について/ p.193~197

    大野 雍煕

  • 1(10) 1957.10/紀氏家牒について/ p.197~201

    田中 卓

  • 1(10) 1957.10/律令時代に於ける集団得度によせて--奈良仏教と権力との関係に関する寸描/ p.202~206

    新野 直吉

  • 1(10) 1957.10/佐藤四信氏著「豊後風土記之研究」/ p.206~209

    高藤 昇

1(11) 1957.11
  • 目次

  • 1(11) 1957.11/日本古代史と日本考古学との断層/ p.213~217

    水野 祐

  • 1(11) 1957.11/原古事記の存在--筏勲氏所説に「新撰亀相記」引用本を加ふ/ p.217~219

    椿 実

1(12) 1957.12
  • 目次

  • 1(12) 1957.12/新たに世に出た「宝亀三年太政官符」/ p.233~235

    田中 卓

  • 1(12) 1957.12/不三得七法について/ p.236~240

    虎尾 俊哉

  • 1(12) 1957.12/吉村茂樹著「国司制度崩壊に関する研究」/ p.241~244

    時野谷 滋

  • 1(12) 1957.12/藤野道生著「禅院寺考」/ p.245~249

    宗 正英

2(1) (通号 13) 1958.01
  • 目次

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/ヤマシロ風土記の逸文について/ p.1~4

    近藤 喜博

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/新撰亀相記に使用せられた古事記について--椿実氏の評論「原古事記の存在」に対する所見/ p.5~9

    谷 省吾

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/太宝戸籍の依令について/ p.9~14

    高島 正人

  • 2(1) (通号 13) 1958.01/高橋富雄氏「品部雑戸制の基礎構造--雑戸制の問題提起」/ p.14~16

    山本 信吉

2(2) (通号 14) 1958.02
  • 目次

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/天武天皇の皇子の順位につき続紀の記載を疑ふ/ p.21~25

    吉井 良隆

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/奈良朝時代における所謂法相宗について--宗正英氏の批判に答へる/ p.27~31

    藤野 道生

  • 2(2) (通号 14) 1958.02/宮田俊彦氏「弘文天皇--壬申の乱について」/ p.35~38

    田名網 宏

2(3) (通号 15) 1958.03
  • 目次

  • 2(3) (通号 15) 1958.03/難波と淤能碁呂嶋/ p.41~46

    滝川 政次郎

  • 2(3) (通号 15) 1958.03/出雲伊波比神の崇と武蔵国造家--「宝亀三年太政官符」に寄せて/ p.46~52

    今井 啓一

2(4) (通号 16) 1958.04
  • 目次

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/出雲風土記霊亀元年式の意義について/ p.61~64

    坂本 太郎

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/筑前国風土記逸文一条報告/ p.64~66

    近藤 喜博

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/賊盗,闘訟律の異文について/ p.67~70

    利光 三津夫

  • 2(4) (通号 16) 1958.04/近来の日本建築史学界に於ける動向/ p.71~75

    山本 栄吾

2(5) (通号 17) 1958.05
  • 目次

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/丹生祝氏本系帳の校訂と研究-上-新撰姓氏録の撰進についての一考察/ p.81~84

    田中 卓

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/新撰姓氏目録について/ p.85~88

    志水 正司

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/行基研究史/ p.88~92

    鶴岡 静夫

  • 2(5) (通号 17) 1958.05/植村清二氏の「神武天皇」によせて/ p.92~98

    田名網 宏

2(6) (通号 18) 1958.06
  • 目次

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/癸未年・男弟王・意柴沙加宮--隅田八幡神社蔵人物画象鏡銘文考/ p.101~104

    宮田 俊彦

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/丹生祝氏本系帳の校訂と研究-下-新撰姓氏録の撰進についての一考察/ p.105~108

    田中 卓

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/坂本太郎博士「出雲風土記霊亀元年式の意義について」を読む/ p.109~111

    曽我部 静雄

  • 2(6) (通号 18) 1958.06/上代史研究と言語研究-1-散楽戸について/ p.111~115

    薮田 嘉一郎

2(7) (通号 19) 1958.07
  • 目次

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/高貴寺の岩船社と哮峰/ p.121~124

    滝川 政次郎

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/奉為考--日本書紀の用例について/ p.124~131

    小野田 光雄

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/大宝田令若干條の復旧條文について/ p.131~136

    時野谷 滋

  • 2(7) (通号 19) 1958.07/大阪市立大学難波宮址研究会編「難波宮址の研究(研究予察報告第2)」/ p.136~138

    福山 敏男

2(8) (通号 20) 1958.08
  • 目次

  • 2(8) (通号 20) 1958.08/特集 秋本吉郎氏校注「風土記」/ p.141~168

    高藤 昇他

2(9) (通号 21) 1958.09
  • 目次

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/丹生祝氏本の一本/ p.169~172

    藤井 貞文

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/古代倉院の構造と管理--倉下とは何か/ p.172~178

    村尾 次郎

  • 2(9) (通号 21) 1958.09/村尾次郎氏「官稲出挙租税化の過程」/ p.180~183

    薗田 香融

2(10) (通号 22) 1958.10
  • 目次

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/相模国天平七年封戸租交易帳について/ p.189~194

    虎尾 俊哉

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/先代旧事本紀諸本ところどころ/ p.195~200

    近藤 喜博

  • 2(10) (通号 22) 1958.10/大和タイムス社編「新しい大和の歴史」/ p.200~204

    逵 日出典

2(11) (通号 23) 1958.11
  • 目次

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/金剛寺本神名帳の標目について/ p.209~212

    宮城 栄昌

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/鴨都味波八重事代主命神社二座新考--神名式・姓氏録・旧事記の誤りを正す/ p.213~216

    志賀 剛

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/令集解所引語彙一覧及び索引/ p.216~219

    西宮 一民

  • 2(11) (通号 23) 1958.11/壬申の乱の歴史的意義/ p.219~223

    鶴岡 静夫

2(12) (通号 24) 1958.12
  • 目次

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/摂津四天王寺における造瓦/ p.229~235

    滝川 政次郎

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/戸令にみる里の構成--為里条集解古記の意義/ p.235~237

    新野 直吉

  • 2(12) (通号 24) 1958.12/「難波宮址の研究」を読む/ p.239~242

    肥後 和男

3(1) (通号 25) 1959.01
  • 目次

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/近江の磯崎に古墳を観るの記/ p.1~5

    久米 邦武

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/息長氏異聞/ p.5~11

    今井 啓一

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/万葉集の「息長」/ p.12~14

    八木 毅

  • 3(1) (通号 25) 1959.01/田中卓氏「不破の関をめぐる古代氏族の動向--近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社」/ p.14~18

    志田 諄一

3(2) (通号 26) 1959.02
  • 目次

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/養老律五条について-上-/ p.21~24

    利光 三津夫

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/帝紀の成立過程について--五世紀以前を中心に/ p.25~28

    庄司 浩

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/「郡」成立過程に関する問題点/ p.28~32

    舟崎 正孝

  • 3(2) (通号 26) 1959.02/額安寺出土瓦論考--堅田氏の反論に応へて/ p.32~36

    橋本 伊知朗

3(3) (通号 27) 1959.03
  • 目次

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/新撰亀相記と古事記/ p.41~45

    倉野 憲司

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/養老律五条について-下-/ p.46~50

    利光 三津夫

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/小角伝の韓国連広足に就て/ p.50~55

    鈴木 昭英

  • 3(3) (通号 27) 1959.03/石田茂作博士の東大寺伽藍配置復原に就いて--歴史研究における遺跡・遺物資料摂取に関する一断面/ p.55~57

    逵 日出典

3(4) (通号 28) 1959.04
  • 目次

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/上毛野氏と帰化系民族--特に田辺氏との場合/ p.62~70

    志田 諄一

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/続・条里制起原の問題--後期古墳の発生に関連して/ p.70~75

    落合 長雄他

  • 3(4) (通号 28) 1959.04/森幸一「隅田八幡宮所蔵画象鏡製作年代考」,宮田俊彦「癸未年・男弟王・意柴沙加宮」/ p.75~78

    高島 正人

3(5) (通号 29) 1959.05
  • 目次

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/宇多上皇の御在所の変遷/ p.81~89

    柳 宏吉

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/初期仏教と戦争/ p.89~95

    鶴岡 静夫

  • 3(5) (通号 29) 1959.05/土居光知氏著「文明と文学」を読む/ p.95~97

    森田 康之助

3(6) (通号 30) 1959.06
  • 目次

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/書紀蝦夷観成立の根拠/ p.101~106

    新野 直吉

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/梵舜「亀卜次第」について--新撰亀相記補考/ p.106~108

    椿 実

  • 3(6) (通号 30) 1959.06/千家尊宣先生還暦記念神道論文集/ p.110~116

    三品 彰英

3(7) (通号 31) 1959.07
  • 目次

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」/ p.121~127

    喜田 新六

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/黛弘道氏「冠位十二階考」を読む/ p.127~130

    時野谷 滋

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/上田正昭氏「邪馬台国問題の再検討」/ p.130~133

    水野 祐

  • 3(7) (通号 31) 1959.07/菊地康明氏「不三得七法について」を読んで/ p.133~137

    虎尾 俊哉

3(8) (通号 32) 1959.08
  • 目次

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/古事記の本文・諸本の研究/ p.141~144

    青木 紀元

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/記紀の編修経過について--太田善麿氏「日本書紀の編修と分担方式」を読みて/ p.144~150

    柳 宏吉

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/「令集解」講読覚書-1-/ p.150~153

    田中 卓

  • 3(8) (通号 32) 1959.08/水野祐氏「狗奴国に関する魏志東夷伝の記載に就いて」/ p.153~155

    伊野部 重一郎

3(9) (通号 33) 1959.09
  • 目次

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/桃太郎のお伴をした犬・猿・雉/ p.159~162

    滝川 政次郎

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/夜刀神/ p.162~164

    薮田 嘉一郎

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/「令集解」講読覚書-2-集解所引漢籍校訂稿-1-/ p.165~168

    奥村 郁三

  • 3(9) (通号 33) 1959.09/再び小角伝の韓国連広足について--平泉洸氏の御批判に答えて/ p.168~172

    鈴木 昭英

3(10) (通号 34) 1959.10
  • 目次

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/筑紫国糟屋郡と春米・阿曇兩氏/ p.179~187

    鶴岡 静夫

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/「莫囂円隣」の歌--「大相卜」の読み方について/ p.187~189

    椿 実

  • 3(10) (通号 34) 1959.10/田中卓氏著「神宮の創祀と発展」/ p.190~196

    西田 長男

3(11) (通号 35) 1959.11
  • 目次

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/大安寺の草創/ p.199~205

    伊野部 重一郎

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/七世紀における古代村落と宗教運動-上-/ p.205~209

    前川 明久

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/桃太郎昔話と方位説/ p.209~211

    日高 重孝

  • 3(11) (通号 35) 1959.11/田村円澄氏「飛鳥仏教の歴史的評価」/ p.211~214

    北村 文治

3(12) (通号 36) 1959.12
  • 目次

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/七世紀における古代村落と宗教運動-下-/ p.219~224

    前川 明久

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/桃太郎童話と鬼国/ p.224~226

    薮田 嘉一郎

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/井上薫氏著「行基」/ p.226~228

    志水 正司

  • 3(12) (通号 36) 1959.12/秋本吉郎氏「風土記の近世伝播祖本」/ p.228~236

    飯田 瑞穂

4(1) (通号 37) 1960.01
  • 目次

  • 4(1) (通号 37) 1960.01/令の喪制と方相氏/ p.1~12

    滝川 政次郎

  • 4(1) (通号 37) 1960.01/「令集解」講読覚書-3-集解所引漢籍校訂稿-2-/ p.12~16

    奥村 郁三

4(2) (通号 38) 1960.02
  • 目次

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/桓武天皇と伊勢神宮/ p.21~28

    前川 明久

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/最近の神功皇后紀の研究/ p.28~32

    二宮 正彦

  • 4(2) (通号 38) 1960.02/伊野部重一郎氏「応神紀より雄略紀までの紀年の検討」/ p.32~35

    神田 秀夫

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ニホン ジョウコシ ケンキュウ
Volume
1(1) (通号 [ ])-4(2) (通号 38) 19570100-19601200
Author Heading
日本上古史研究会 ニホン ジョウコシ ケンキュウカイ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1957-1960
Publication Date (W3CDTF)
1957-1960
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP