書店で探す
(通号 1) 1954.11
目次
(通号 1) 1954.11/労組理論と共同決定/ 1~10
(通号 1) 1954.11/財政による雇傭量の調整に関する一理論/ 10~19
(通号 1) 1954.11/投資・貯蓄とインフレーション・ギヤツプ/ 19~30
(通号 1) 1954.11/自転車工業労働者の実態/ 31~34
(通号 2) 1955.06
目次
(通号 2) 1955.06/フランスにおける統一会計制度について/ 1~11
(通号 2) 1955.06/後進国開発における資本調達/ 12~25
(通号 2) 1955.06/外部経済の諸規定/ 26~40
(通号 2) 1955.06/鉄鋼企業経営の当面の課題/ 41~50
(通号 3) 1955.10
目次
(通号 3) 1955.10/戦後農業理論に関する若干の覚え書/ 1~12
(通号 3) 1955.10/経済地域構造について/ 13~29
(通号 3) 1955.10/自己金融の再吟味/ 30~45
(通号 3) 1955.10/ソ連「経済学教科書」と商業/ 46~50
(通号 4) 1956.05
目次
(通号 4) 1956.05/ペイントの簿記論/ 1~12
(通号 4) 1956.05/政策模型の作成とその意味--コルム方式の問題点/ 13~22
(通号 4) 1956.05/31年度予算案にみる"地方財政の貧窮"/ 23~40
(通号 4) 1956.05/所得決定理論における均衡条件について--附,価格水準と乗数/ 41~59
(通号 5) 1957.04
目次
(通号 5) 1957.04/「国富論」における「富裕」の概念について/ 1~17
(通号 5) 1957.04/「ボルチモア鉄工場」についての研究--18世紀商人資本の生産参加の一例/ 18~32
(通号 5) 1957.04/経営計算制度の類型と短期計算の意義/ 33~45
(通号 6) 1957.10
目次
(通号 6) 1957.10/景気循環理論における独立投資の役割/ 1~15
(通号 6) 1957.10/長浜縮緬機業における「農村の織元」の成立--市場獲得をめぐる彦根藩・農民・特権商人の動向/ 16~34
(通号 6) 1957.10/労務管理と経営労務について/ 35~47
(通号 7) 1958.08
目次
(通号 7) 1958.08/蒙古発展期の鉱工業と外征/ 1~12
(通号 7) 1958.08/ピッツバーグ鉄工業における産業資本の形成-1-/ 13~27
(通号 7) 1958.08/社会主義企業におけるノルマと労働組合--資本主義企業における「タスクと労働組合の問題」と比較して/ 28~43
(通号 8) 1959.05
目次
(通号 8) 1959.05/最近における階級研究の傾向について/ 1~17
(通号 8) 1959.05/12・3世紀におけるMolmen及びCensuarii/ 18~35
(通号 8) 1959.05/均衡予算の乗数効果に関する論争について-1-/ 36~52
(通号 9) 1959.12
目次
(通号 9) 1959.12/資本蓄積と国民所得--ケインズとハロッドに関連して/ 1~10
(通号 9) 1959.12/下請制生産と外注管理の課題/ 19~40
(通号 10) 1960.04
目次
(通号 10) 1960.04/牧畜から見た蒙古民族の発展について/ 1~14
(通号 10) 1960.04/経済成長と完全雇用--D.G.チャムパーナウンの所説/ 15~28
(通号 10) 1960.04/コルホーズ員の労働にたいする支払/ 29~54
(通号 10) 1960.04/「管理会計と内部監査の発展」/ 55~68
(通号 11) 1960.11
目次
(通号 11) 1960.11/経営実体観と管理会計機能--W.L.レイビイの「会計観」を中心にして/ 1~16
(通号 11) 1960.11/公会計の近代的概念--広義公会計説の一批判/ 17~49
(通号 11) 1960.11/経営管理にしめる予算管理の意義について/ 50~66
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- チュウブ ケイザイ ガッカイ
- 巻次・部編番号
- (1)-(14) 19541100-19630500(欠12,13/No.1-9(9枚))
- 著者標目
- 中部地区経済学会 チュウブ チク ケイザイ ガッカイ
- 出版年月日等
- 1954-1963
- 出版年(W3CDTF)
- 1954-1963
- 大きさ
- 105×148mm
- 出版地(国名コード)
- JP