図書
書影書影書影

「背中呼吸」で体は老けない!疲れない! (講談社の実用BOOK)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「背中呼吸」で体は老けない!疲れない!

(講談社の実用BOOK)

国立国会図書館請求記号
Y75-L2543
国立国会図書館書誌ID
025785855
資料種別
図書
著者
片平悦子 著
出版者
講談社
出版年
2014.9
資料形態
ページ数・大きさ等
158p ; 19cm
NDC
498.3
すべて見る

資料詳細

要約等:

体幹を動かすために、横隔膜を動かすべき! 「背中呼吸」で横隔膜を動かすことで、からだの深部の筋肉を鍛えることができる。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

片平 悦子 大手製薬会社勤務を経て、鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師資格を取得。1986年に仙台市で「片平治療室」開業。2004年に治療技術研究所として(有)オステオパシーヒーリング設立。2008年、女性専用治療サロン「ヒーリングセンターヘルメス」主宰。2010年より「女性治療家塾ヘルメス」を主宰...

書店で探す

目次

  • 目 次 はじめに 第1章 「背中呼吸」を知れば、体は老けない、疲れない なぜ、背中呼吸が大切なのか 老けない体の鍵は「大腰筋」 大腰筋を鍛えるためには横隔膜を動かす 横隔膜を十分に動かすには、背中を意識した呼吸が必要 腹式呼吸でも、胸式呼吸でもない「背中呼吸」とは? 知っているようで知らない、呼吸のしくみ 他 第2章 背中呼吸とモゾモゾ体操で若さを保つ 膜は、ねじれていると力が発揮できない!  筋肉は膜に覆われている  骨盤がゆがむと大腰筋は踏ん張れない 骨盤をゆがませない生活が大事  横座り、足組み、腰を丸めた姿勢はNG  1日15分の早足ウォーキングでゆがみ解消 体液の循環を改善すると、いい体の状態になる  脳脊髄液って、何?  脳脊髄液が滞るとこんな不調が起こる  仙骨と副交感神経の関係  血液、リンパ液、脳脊髄液の循環を促そう 他 第3章 体幹のテントとハンモックは背中呼吸で鍛える テントとハンモックって何?  体幹を横切るもう1つの膜、骨盤底筋群  骨盤は底のないバケツのような形をしている 骨盤底筋群の役目はバルブとハンモック  老廃物を排出し、内臓を保護する ほか

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-299812-3
タイトルよみ
セナカ コキュウ デ カラダ ハ フケナイ ツカレナイ
著者・編者
片平悦子 著
シリーズタイトル
著者標目
片平, 悦子 カタヒラ, エツコ ( 001108343 )典拠
出版事項
出版年月日等
2014.9
出版年(W3CDTF)
2014