図書

憲法の基底と憲法論 : 思想・制度・運用 : 高見勝利先生古稀記念

図書を表すアイコン

憲法の基底と憲法論 : 思想・制度・運用 : 高見勝利先生古稀記念

国立国会図書館請求記号
A211-L29
国立国会図書館書誌ID
026349904
資料種別
図書
著者
岡田信弘, 笹田栄司, 長谷部恭男 編
出版者
信山社
出版年
2015.5
資料形態
ページ数・大きさ等
1176p ; 22cm
NDC
323.04
すべて見る

資料詳細

内容細目:

個人の尊厳 / 長谷部恭男 著「裁判官の良心」に関する一考察 / 愛敬浩二 著「公共の福祉」とは何か / 渋谷秀樹 著...

要約等:

豊穣な憲法水脈の基底からの探求(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

岡田 信弘 岡田 信弘:北海道大学大学院法学研究科特任教授、笹田 栄司:早稲田大学政治経済学術院教授、長谷部 恭男:早稲田大学大学院法務研究科教授(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • ◆Ⅰ◆ 思想と理論<br/><br/>1 個人の尊厳〔長谷部恭男〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 人間の尊厳<br/> Ⅲ カントにおける個人の尊厳<br/> Ⅳ 平等な位階と尊厳<br/> Ⅴ 個人の尊厳と権利の制約<br/> Ⅵ むすび<br/><br/>2 「裁判官の良心」に関する一考察─長谷部恭男教授による問題提起を契機として―〔愛敬浩二〕<br/> Ⅰ 「裁判官の良心」論の再活性化?<br/> Ⅱ 「裁判官の良心」と裁判官<br/> Ⅲ 「裁判官の良心」に関する学説状況<br/> Ⅳ 長谷部恭男の「裁判官の良心」論<br/> Ⅴ 長谷部「裁判官の良心」論の理論的基礎<br/> Ⅵ 長谷部「裁判官の良心論」の転回?<br/> Ⅶ 長谷部「裁判官の良心」論と裁判官<br/> Ⅷ 結びに代えて<br/><br/>3 「公共の福祉」とは何か〔渋谷秀樹〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 判例の整理<br/> Ⅲ 理論的検討<br/> Ⅳ むすびにかえて<br/><br/>4 古典的法思想とロックナー判決─ロックナー判決再読―〔阪口正二郎〕<br/> Ⅰ 利益衡量の時代を生きる?<br/> Ⅱ 失われた思考方法としての古典的法思想とロックナー<br/> Ⅲ 「ロックナーという悪夢」と「ロックナーという神話」<br/> Ⅳ 利益衡量論としてのロックナー判決?<br/> Ⅴ もう一つのロックナー判決の読み方<br/> Ⅵ 結びに代えて<br/><br/>5 憲法の前提としての国家と憲法による国家統合〔毛利 透〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 国家イコール法秩序―ハンス・ケルゼン<br/> Ⅲ 憲法の前提としての国家―カール・シュミット<br/> Ⅳ 国家統合のための憲法から憲法による国家統合へ―ルドルフ・スメントと「スメント学派」<br/> Ⅴ 憲法パトリオティズムと国家―ユルゲン・ハーバーマス<br/> Ⅵ 今日の憲法学における国家<br/><br/>6 内閣の憲法解釈〔蟻川恒正〕<br/> 序<br/> Ⅰ 「最高責任者」の誘惑<br/> Ⅱ 「至当」の罠<br/> 跋<br/><br/>7 「政治」の行方─戦後憲法学に対する一視角―〔林 知更〕<br/> Ⅰ 戦後憲法学の出発<br/> Ⅱ 戦後ドイツ憲法学と「政治」<br/> Ⅲ 再び日本へ<br/><br/>8 「象徴天皇制」のジレンマ―戦後憲法学説はどのように向き合ってきたのか―〔矢島基美〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 新旧憲法における「天皇制」<br/> Ⅲ 新旧憲法の「天皇制」をめぐる学説状況<br/> Ⅳ 検  討<br/> Ⅴ むすびに代えて<br/><br/>9 立憲主義と憲法の正当性〔岩本一郎〕<br/> Ⅰ はじめに―憲法への懐疑<br/> Ⅱ 憲法の危機<br/> Ⅲ 立憲的正当化の理論<br/> Ⅳ 結びに代えて―立憲的正当化の可能性<br/><br/>10 穂積八束を読む美濃部達吉―教育勅語と国体論―〔西村裕一〕<br/> Ⅰ 本稿の課題<br/> Ⅱ 「国体=Staatsform」論の登場<br/> Ⅲ 教育勅語と国体論<br/> Ⅳ まとめに代えて<br/><br/>11 首相・閣僚の神社参拝の合憲性─歴史的アプローチからの再検討―〔大島佳代子〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 明治維新前後<br/> Ⅱ 大日本帝国憲法制定前後<br/> Ⅲ 日本国憲法制定まで<br/> むすびにかえて<br/><br/>12 日本における制度法学の受容〔小島慎司〕<br/> Ⅰ 公約数<br/> Ⅱ 分岐点<br/> 結<br/><br/>◆Ⅱ◆ 制  度<br/><br/>13 「国会改革論」雑考―政治学と憲法学の対話―〔岡田信弘〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 検討の対象・素材:《新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)「政権選択時代の政治改革課題に関する提言」》<br/> Ⅱ 検討の手掛かり<br/> Ⅲ 若干の検討<br/><br/>14 日本国憲法は「合意形成型」と適合的か─高見教授の批判への応答─〔髙橋和之〕<br/> Ⅰ レイプハルトとデュヴェルジェ<br/> Ⅱ 国民内閣制論と合意型デモクラシー論<br/> まとめ<br/><br/>15 選挙権の法的性格と選挙人資格〔辻村みよ子〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 選挙権の資格要件<br/> Ⅱ 成年被後見人の選挙権<br/> Ⅲ 受刑者の選挙権<br/> おわりに<br/><br/>16 議会をめぐる制度・実践・文化─議会制度とopposition─〔只野雅人〕<br/> はじめに―議会制と議会政の間<br/> Ⅰ フランス憲法と反対会派<br/> Ⅱ 法概念としてのoppositionとその帰結<br/> Ⅲ 機能(fonction)としてのopposition<br/> むすび―国会と政治文化<br/><br/>17 憲法改正を発議する国会の性格〔浅野善治〕<br/> Ⅰ 日本国憲法第96条の規定<br/> Ⅱ 第96条第1項の「各議院」の議決<br/> Ⅲ 国家の機関としての国民<br/> Ⅳ 憲法制定権の本質<br/> Ⅴ 憲法改正権<br/> Ⅵ 憲法を改正するということ<br/> Ⅶ 憲法改正の発議をするのは,国会か,国民の代表者か<br/><br/>18 地方議会における一票の較差に関する覚書〔宍戸常寿〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 地方議会の選挙制度<br/> Ⅲ 特例選挙区を除く選挙区間の投票価値の不平等<br/> Ⅳ 特例選挙区制度に関わる論点<br/> Ⅴ 平成27年判決について<br/> Ⅵ 結びに代えて<br/><br/>19 選挙資金規制についての一考察―制度と権利の狭間で―〔川岸令和〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 合衆国における選挙資金規制の枠組み<br/> Ⅲ Buckley判決以降の判例<br/> Ⅳ 2002年超党派政治資金規制法<br/> Ⅴ ロバーツ・コートの積極主義<br/> Ⅵ 制度と権利の狭間に<br/> Ⅶ 結びに代えて<br/><br/>20 オーストラリアにおける両院制─直接公選対等型両院制に関する制度考察─ 〔木下和朗〕<br/> 序<br/> Ⅰ 両院制の概要<br/> Ⅱ 政府と議会の関係<br/> Ⅲ 両院制の運用と連邦制―上院の政党化<br/> Ⅳ 政党政治と上院<br/> Ⅴ 上院の立法活動<br/> Ⅵ 両院同時解散・合同会議の実際―1974年の憲法危機<br/> 結―オーストラリア両院制の特徴と日本への示唆<br/><br/>21 立法手続における「影響調査」手法の可能性─「より良き立法プロジェクト」への寄与のための試論─〔糠塚康江〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 「影響調査」とは何か<br/> Ⅲ フランスにおける「影響調査」導入への道<br/> Ⅳ フランスにおける「影響調査」制度の導入<br/> おわりに<br/><br/>22 「先住民族であるとの認識」に基づく政策と憲法〔常本照樹〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ アイヌ民族の歴史と現状<br/> Ⅲ 「日本型」先住民族政策<br/> Ⅳ アイヌ文化の復興を目指して<br/><br/>23 「違憲判決の効力論」についての覚書〔笹田栄司〕<br/> Ⅰ 最高裁平成25(2013)年9月4日大法廷決定<br/> Ⅱ 日本における付随的違憲審査制の受容と「違憲判決の効力」<br/> Ⅲ ドイツにおける連邦憲法裁判所創設と「違憲判決の効力」<br/> Ⅳ 違憲審査制のあり方と違憲判決の効力<br/><br/>24 比例原則の3つのモデルと事実認識・価値判断〔西原博史〕<br/> Ⅰ 現在の変化した憲法状況における比例原則の意義<br/> Ⅱ 最高裁の違憲性審査基準をめぐる混乱<br/> Ⅲ 基本権解釈論上の方法論争<br/> Ⅳ 比例原則における事実認識問題と価値判断問題<br/> Ⅴ アメリカにおける抽象レヴェルの価値決定との対比<br/> Ⅵ モデル間の相互補完関係と競合関係<br/><br/>25 将来効判決に関する一考察─2008年フランス憲法改正によるQPC手続きを参考にして─〔辻 信幸〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 2008年憲法改正<br/> Ⅱ QPC判決における将来効判決の現状<br/> おわりに<br/><br/>26 「憲法の番人」をめぐる抑制と均衡の力学〔水島朝穂〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 「憲法の番人は誰か」をめぐって<br/> Ⅲ 「憲法の番人」は連邦憲法裁判所<br/> Ⅳ 内閣法制局は「憲法の番人」なのか?<br/> Ⅴ むすびにかえて<br/><br/>27 法執行は合憲,訴訟では違憲―行政機関が制定法の合憲性を支持しないとき―〔紙谷雅子〕<br/> Ⅰ Hollingsworth v. Perry訴訟とそれに至るまでの経緯<br/> Ⅱ United States v. Windsor訴訟の経緯とBipartisan Legal Advisory Group (BLAG)<br/> Ⅲ 合衆国最高裁判所と「当事者適格」<br/> Ⅳ 訴訟参加<br/> Ⅴ 当事者適格の構造<br/> Ⅵ 結果だけ見れば……<br/><br/>28 国家による個人の承認〔館田晶子〕<br/> Ⅰ 国家による個人の把握の「過剰」と「過少」<br/> Ⅱ 個人が把握されない場合について<br/> Ⅲ 把握の意味<br/> Ⅳ 把握されないことの意味<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>29 民営化・公私協働と憲法上の規制に関する一考察〔榎  透〕<br/> Ⅰ 民営化・公私協働と法的規制<br/> Ⅱ アメリカ合衆国の民営化・公私協働<br/> Ⅲ 私人に対する委任禁止法理<br/> Ⅳ ステイト・アクション法理<br/> Ⅴ むすびにかえて<br/><br/>◆Ⅲ◆ 運  用<br/><br/>30 「法律上の争訟」とその周辺概念─憲法裁判を素材にして―〔内野正幸〕<br/> Ⅰ 「法律上の争訟」と司法審査の可否<br/> Ⅱ 国賠訴訟の借用<br/> Ⅲ 「法律上の争訟」の話題性の弱さ<br/> Ⅳ 基本権訴訟をめぐって<br/> Ⅴ 「法律上の争訟」と裁判公開原則<br/><br/>31 宗教的性格のある行事への公人の参列等と政教分離原則<br/>   ─白山比咩神社訴訟最高裁判決まで─〔渡辺康行〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 先行事例としての箕面慰霊祭訴訟と鹿児島大嘗祭訴訟<br/> Ⅲ 白山比咩神社訴訟の概要<br/> Ⅳ 白山比咩神社訴訟の考察<br/> Ⅴ 結びに代えて<br/><br/>32 「非権力的事実行為」の憲法論的考察〔中島 徹〕<br/> Ⅰ 「非権力的事実行為」の概念をめぐって<br/> Ⅱ ある判決の「非権力的事実行為」論<br/> Ⅲ 公務員の表現の自由とその限界<br/> Ⅳ 「監督権限に基づく指導行為」―控訴審判決における憲法論の欠如<br/> Ⅴ 結語―もの言わぬ最高裁<br/><br/>33 衆議院小選挙区制の下での最高裁と国会との継続的対話〔佐々木雅寿〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 中選挙区制の下での継続的対話<br/> Ⅱ 小選挙区制の下での判例<br/> Ⅲ 平成25年判決<br/> おわりに<br/><br/>34 Foreign Precedents in Constitutional Litigation in Japan 〔Hajime YAMAMOTO:山元 一〕<br/> Ⅰ The national context<br/> Ⅱ The empirical research<br/> Ⅲ Analyzing the use of foreign precedents<br/><br/>35 比例原則の根拠と審査内容の比較研究<br/>   ―収容・退去強制の司法審査にみる(国際人権)法の支配―〔近藤 敦〕<br/> Ⅰ 公共の福祉の意義─比較衡量と比例原則<br/> Ⅱ 人権規定にみる比例原則の根拠<br/> Ⅲ 比例原則の審査内容<br/> Ⅳ アメリカにおけるカテゴリカルな3つの審査基準と比例原則<br/> Ⅴ 収容・退去強制をめぐる比例原則と(国際人権)法の支配<br/> Ⅵ 日本における課題と展望<br/><br/>36 出入国管理と最高裁のスタンス─マクリーン判決への再見当―〔齊藤正彰〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 出入国管理と憲法22条─判例の確立<br/> Ⅱ マクリーン判決による継承と展開<br/> まとめにかえて<br/><br/>37 「意に反する苦役」禁止(憲法18条後段)の現代的意義<br/>   ―裁判員制度を合憲とした平成23年最大判を契機に―〔山崎友也〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 判例にみる憲法18条後段論<br/> Ⅲ 裁判員制度の憲法18条後段適合性に関する判例の分析<br/> Ⅳ 憲法18条後段に関する学説の分析<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>38 特定秘密保護法と情報公開〔村上裕章〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 沿  革<br/> Ⅲ 特定秘密保護法の概要<br/> Ⅳ 特定秘密保護法と情報公開<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>39 公務員の給与決定と立法国賠〔渡辺 賢〕<br/> Ⅰ はじめに─問題の所在<br/> Ⅱ 国会議員による給与削減立法の制定と国賠法上の違法性<br/> Ⅲ 給与削減に関わる内閣の行為と国賠法上の違法性<br/> Ⅳ 公務員の労使関係における誠実交渉義務と立法国賠の判断枠組み<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>40 インターネット上のプライバシー侵害に関する一考察〔小倉一志〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ インターネット上の判例の概観<br/> Ⅲ 検  討<br/> Ⅳ まとめに代えて<br/><br/>41 砂川判決における「司法審査と民主制」〔棟居快行〕<br/> Ⅰ 問題の所在<br/> Ⅱ 砂川判決「統治行為論」の構造<br/> Ⅲ 砂川判決「統治行為論」のほころび<br/> Ⅳ 「立憲主義」の二つの顔<br/> Ⅴ ふたたび砂川判決「統治行為論」へ―「司法審査と民主制」の観点からの再構成の試み<br/> Ⅵ 小  括<br/><br/>42 スウェーデンにおける違憲審査制の展開〔山岡規雄〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 違憲審査に関する実務と学説<br/> Ⅱ 憲法改革作業における違憲審査権の取扱い<br/> おわりに<br/><br/>43 「憲法上の権利」をめぐる攻防―アイルランド憲法における市民権規定の改正―〔山田邦夫〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 憲法における出生地主義の明文化<br/> Ⅲ 揺れる出生地主義<br/> Ⅳ 国民投票と市民権制度の再変更<br/> Ⅴ 結びに代えて<br/><br/>44 オーストラリア上院の選挙制度と二院制〔大曲 薫〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 1948年の上院選挙制度改革<br/> Ⅱ 上院の選挙制度<br/> Ⅲ 上院の選挙制度改正の効果<br/> おわりに<br/><br/>45 ドイツの小選挙区比例代表併用制におけるいわゆる負の投票価値(Negatives Stimmgewicht)について<br/>   ―政治学的実証研究を応用した選挙制度の構造分析の試み―〔河島太朗〕<br/> Ⅰ 問題の所在<br/> Ⅱ ドイツにおける選挙制度と平等選挙原則の推移<br/> Ⅲ 併用制の構造と負の投票価値の効果<br/> Ⅳ 連邦選挙法第19次改正法と2012年連邦憲法裁判所判決<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>46 イギリスにおけるデモクラシーの形態―ウェストミンスター・モデルの変容と動揺―〔田中嘉彦〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ イギリスのウェストミンスター・モデル<br/> Ⅱ ブレア=ブラウン労働党政権下の変容<br/> Ⅲ キャメロン連立政権以降の変容可能性<br/> おわりに<br/><br/>47 法律による緊急事態制度と国家緊急権<br/>   ―ニュージーランド,フランスにおける最近の緊急権行使例を参考に―〔矢部明宏〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 我が国の国家緊急権に関する議論<br/> Ⅱ 英連邦諸国,特にニュージーランドの法律上の緊急権<br/> Ⅲ フランスの法律上の緊急権<br/> おわりに<br/><br/>48 政治部門の憲法解釈行為の検討〔間柴泰治〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 憲法解釈主体としての国家機関<br/> Ⅱ 行為としての「憲法解釈」<br/> Ⅲ 政治部門の憲法解釈行為の内在的制約<br/> おわりに<br/><br/>高見勝利先生略歴<br/>高見勝利先生著作目録<br/><br/>あとがき

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

近畿

中国

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7972-5577-5
タイトルよみ
ケンポウ ノ キテイ ト ケンポウロン : シソウ セイド ウンヨウ : タカミ カツトシ センセイ コキ キネン
著者・編者
岡田信弘, 笹田栄司, 長谷部恭男 編
著者標目
岡田, 信弘, 1951- オカダ, ノブヒロ, 1951- ( 00956686 )典拠
笹田, 栄司, 1955- ササダ, エイジ, 1955- ( 00327203 )典拠
長谷部, 恭男, 1956- ハセベ, ヤスオ, 1956- ( 00209875 )典拠
出版事項
出版年月日等
2015.5
出版年(W3CDTF)
2015
数量
1176p