図書

憲法の基底と憲法論 : 思想・制度・運用 : 高見勝利先生古稀記念

Icons representing 図書

憲法の基底と憲法論 : 思想・制度・運用 : 高見勝利先生古稀記念

Call No. (NDL)
A211-L29
Bibliographic ID of National Diet Library
026349904
Material type
図書
Author
岡田信弘, 笹田栄司, 長谷部恭男 編
Publisher
信山社
Publication date
2015.5
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1176p ; 22cm
NDC
323.04
View All

Detailed bibliographic record

Contents:

個人の尊厳 / 長谷部恭男 著「裁判官の良心」に関する一考察 / 愛敬浩二 著「公共の福祉」とは何か / 渋谷秀樹 著...

Summary, etc.:

豊穣な憲法水脈の基底からの探求(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

岡田 信弘 岡田 信弘:北海道大学大学院法学研究科特任教授、笹田 栄司:早稲田大学政治経済学術院教授、長谷部 恭男:早稲田大学大学院法務研究科教授(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Search by Bookstore

Table of Contents

  • ◆Ⅰ◆ 思想と理論<br/><br/>1 個人の尊厳〔長谷部恭男〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 人間の尊厳<br/> Ⅲ カントにおける個人の尊厳<br/> Ⅳ 平等な位階と尊厳<br/> Ⅴ 個人の尊厳と権利の制約<br/> Ⅵ むすび<br/><br/>2 「裁判官の良心」に関する一考察─長谷部恭男教授による問題提起を契機として―〔愛敬浩二〕<br/> Ⅰ 「裁判官の良心」論の再活性化?<br/> Ⅱ 「裁判官の良心」と裁判官<br/> Ⅲ 「裁判官の良心」に関する学説状況<br/> Ⅳ 長谷部恭男の「裁判官の良心」論<br/> Ⅴ 長谷部「裁判官の良心」論の理論的基礎<br/> Ⅵ 長谷部「裁判官の良心論」の転回?<br/> Ⅶ 長谷部「裁判官の良心」論と裁判官<br/> Ⅷ 結びに代えて<br/><br/>3 「公共の福祉」とは何か〔渋谷秀樹〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 判例の整理<br/> Ⅲ 理論的検討<br/> Ⅳ むすびにかえて<br/><br/>4 古典的法思想とロックナー判決─ロックナー判決再読―〔阪口正二郎〕<br/> Ⅰ 利益衡量の時代を生きる?<br/> Ⅱ 失われた思考方法としての古典的法思想とロックナー<br/> Ⅲ 「ロックナーという悪夢」と「ロックナーという神話」<br/> Ⅳ 利益衡量論としてのロックナー判決?<br/> Ⅴ もう一つのロックナー判決の読み方<br/> Ⅵ 結びに代えて<br/><br/>5 憲法の前提としての国家と憲法による国家統合〔毛利 透〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 国家イコール法秩序―ハンス・ケルゼン<br/> Ⅲ 憲法の前提としての国家―カール・シュミット<br/> Ⅳ 国家統合のための憲法から憲法による国家統合へ―ルドルフ・スメントと「スメント学派」<br/> Ⅴ 憲法パトリオティズムと国家―ユルゲン・ハーバーマス<br/> Ⅵ 今日の憲法学における国家<br/><br/>6 内閣の憲法解釈〔蟻川恒正〕<br/> 序<br/> Ⅰ 「最高責任者」の誘惑<br/> Ⅱ 「至当」の罠<br/> 跋<br/><br/>7 「政治」の行方─戦後憲法学に対する一視角―〔林 知更〕<br/> Ⅰ 戦後憲法学の出発<br/> Ⅱ 戦後ドイツ憲法学と「政治」<br/> Ⅲ 再び日本へ<br/><br/>8 「象徴天皇制」のジレンマ―戦後憲法学説はどのように向き合ってきたのか―〔矢島基美〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 新旧憲法における「天皇制」<br/> Ⅲ 新旧憲法の「天皇制」をめぐる学説状況<br/> Ⅳ 検  討<br/> Ⅴ むすびに代えて<br/><br/>9 立憲主義と憲法の正当性〔岩本一郎〕<br/> Ⅰ はじめに―憲法への懐疑<br/> Ⅱ 憲法の危機<br/> Ⅲ 立憲的正当化の理論<br/> Ⅳ 結びに代えて―立憲的正当化の可能性<br/><br/>10 穂積八束を読む美濃部達吉―教育勅語と国体論―〔西村裕一〕<br/> Ⅰ 本稿の課題<br/> Ⅱ 「国体=Staatsform」論の登場<br/> Ⅲ 教育勅語と国体論<br/> Ⅳ まとめに代えて<br/><br/>11 首相・閣僚の神社参拝の合憲性─歴史的アプローチからの再検討―〔大島佳代子〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 明治維新前後<br/> Ⅱ 大日本帝国憲法制定前後<br/> Ⅲ 日本国憲法制定まで<br/> むすびにかえて<br/><br/>12 日本における制度法学の受容〔小島慎司〕<br/> Ⅰ 公約数<br/> Ⅱ 分岐点<br/> 結<br/><br/>◆Ⅱ◆ 制  度<br/><br/>13 「国会改革論」雑考―政治学と憲法学の対話―〔岡田信弘〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 検討の対象・素材:《新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)「政権選択時代の政治改革課題に関する提言」》<br/> Ⅱ 検討の手掛かり<br/> Ⅲ 若干の検討<br/><br/>14 日本国憲法は「合意形成型」と適合的か─高見教授の批判への応答─〔髙橋和之〕<br/> Ⅰ レイプハルトとデュヴェルジェ<br/> Ⅱ 国民内閣制論と合意型デモクラシー論<br/> まとめ<br/><br/>15 選挙権の法的性格と選挙人資格〔辻村みよ子〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 選挙権の資格要件<br/> Ⅱ 成年被後見人の選挙権<br/> Ⅲ 受刑者の選挙権<br/> おわりに<br/><br/>16 議会をめぐる制度・実践・文化─議会制度とopposition─〔只野雅人〕<br/> はじめに―議会制と議会政の間<br/> Ⅰ フランス憲法と反対会派<br/> Ⅱ 法概念としてのoppositionとその帰結<br/> Ⅲ 機能(fonction)としてのopposition<br/> むすび―国会と政治文化<br/><br/>17 憲法改正を発議する国会の性格〔浅野善治〕<br/> Ⅰ 日本国憲法第96条の規定<br/> Ⅱ 第96条第1項の「各議院」の議決<br/> Ⅲ 国家の機関としての国民<br/> Ⅳ 憲法制定権の本質<br/> Ⅴ 憲法改正権<br/> Ⅵ 憲法を改正するということ<br/> Ⅶ 憲法改正の発議をするのは,国会か,国民の代表者か<br/><br/>18 地方議会における一票の較差に関する覚書〔宍戸常寿〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 地方議会の選挙制度<br/> Ⅲ 特例選挙区を除く選挙区間の投票価値の不平等<br/> Ⅳ 特例選挙区制度に関わる論点<br/> Ⅴ 平成27年判決について<br/> Ⅵ 結びに代えて<br/><br/>19 選挙資金規制についての一考察―制度と権利の狭間で―〔川岸令和〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 合衆国における選挙資金規制の枠組み<br/> Ⅲ Buckley判決以降の判例<br/> Ⅳ 2002年超党派政治資金規制法<br/> Ⅴ ロバーツ・コートの積極主義<br/> Ⅵ 制度と権利の狭間に<br/> Ⅶ 結びに代えて<br/><br/>20 オーストラリアにおける両院制─直接公選対等型両院制に関する制度考察─ 〔木下和朗〕<br/> 序<br/> Ⅰ 両院制の概要<br/> Ⅱ 政府と議会の関係<br/> Ⅲ 両院制の運用と連邦制―上院の政党化<br/> Ⅳ 政党政治と上院<br/> Ⅴ 上院の立法活動<br/> Ⅵ 両院同時解散・合同会議の実際―1974年の憲法危機<br/> 結―オーストラリア両院制の特徴と日本への示唆<br/><br/>21 立法手続における「影響調査」手法の可能性─「より良き立法プロジェクト」への寄与のための試論─〔糠塚康江〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 「影響調査」とは何か<br/> Ⅲ フランスにおける「影響調査」導入への道<br/> Ⅳ フランスにおける「影響調査」制度の導入<br/> おわりに<br/><br/>22 「先住民族であるとの認識」に基づく政策と憲法〔常本照樹〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ アイヌ民族の歴史と現状<br/> Ⅲ 「日本型」先住民族政策<br/> Ⅳ アイヌ文化の復興を目指して<br/><br/>23 「違憲判決の効力論」についての覚書〔笹田栄司〕<br/> Ⅰ 最高裁平成25(2013)年9月4日大法廷決定<br/> Ⅱ 日本における付随的違憲審査制の受容と「違憲判決の効力」<br/> Ⅲ ドイツにおける連邦憲法裁判所創設と「違憲判決の効力」<br/> Ⅳ 違憲審査制のあり方と違憲判決の効力<br/><br/>24 比例原則の3つのモデルと事実認識・価値判断〔西原博史〕<br/> Ⅰ 現在の変化した憲法状況における比例原則の意義<br/> Ⅱ 最高裁の違憲性審査基準をめぐる混乱<br/> Ⅲ 基本権解釈論上の方法論争<br/> Ⅳ 比例原則における事実認識問題と価値判断問題<br/> Ⅴ アメリカにおける抽象レヴェルの価値決定との対比<br/> Ⅵ モデル間の相互補完関係と競合関係<br/><br/>25 将来効判決に関する一考察─2008年フランス憲法改正によるQPC手続きを参考にして─〔辻 信幸〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 2008年憲法改正<br/> Ⅱ QPC判決における将来効判決の現状<br/> おわりに<br/><br/>26 「憲法の番人」をめぐる抑制と均衡の力学〔水島朝穂〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 「憲法の番人は誰か」をめぐって<br/> Ⅲ 「憲法の番人」は連邦憲法裁判所<br/> Ⅳ 内閣法制局は「憲法の番人」なのか?<br/> Ⅴ むすびにかえて<br/><br/>27 法執行は合憲,訴訟では違憲―行政機関が制定法の合憲性を支持しないとき―〔紙谷雅子〕<br/> Ⅰ Hollingsworth v. Perry訴訟とそれに至るまでの経緯<br/> Ⅱ United States v. Windsor訴訟の経緯とBipartisan Legal Advisory Group (BLAG)<br/> Ⅲ 合衆国最高裁判所と「当事者適格」<br/> Ⅳ 訴訟参加<br/> Ⅴ 当事者適格の構造<br/> Ⅵ 結果だけ見れば……<br/><br/>28 国家による個人の承認〔館田晶子〕<br/> Ⅰ 国家による個人の把握の「過剰」と「過少」<br/> Ⅱ 個人が把握されない場合について<br/> Ⅲ 把握の意味<br/> Ⅳ 把握されないことの意味<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>29 民営化・公私協働と憲法上の規制に関する一考察〔榎  透〕<br/> Ⅰ 民営化・公私協働と法的規制<br/> Ⅱ アメリカ合衆国の民営化・公私協働<br/> Ⅲ 私人に対する委任禁止法理<br/> Ⅳ ステイト・アクション法理<br/> Ⅴ むすびにかえて<br/><br/>◆Ⅲ◆ 運  用<br/><br/>30 「法律上の争訟」とその周辺概念─憲法裁判を素材にして―〔内野正幸〕<br/> Ⅰ 「法律上の争訟」と司法審査の可否<br/> Ⅱ 国賠訴訟の借用<br/> Ⅲ 「法律上の争訟」の話題性の弱さ<br/> Ⅳ 基本権訴訟をめぐって<br/> Ⅴ 「法律上の争訟」と裁判公開原則<br/><br/>31 宗教的性格のある行事への公人の参列等と政教分離原則<br/>   ─白山比咩神社訴訟最高裁判決まで─〔渡辺康行〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 先行事例としての箕面慰霊祭訴訟と鹿児島大嘗祭訴訟<br/> Ⅲ 白山比咩神社訴訟の概要<br/> Ⅳ 白山比咩神社訴訟の考察<br/> Ⅴ 結びに代えて<br/><br/>32 「非権力的事実行為」の憲法論的考察〔中島 徹〕<br/> Ⅰ 「非権力的事実行為」の概念をめぐって<br/> Ⅱ ある判決の「非権力的事実行為」論<br/> Ⅲ 公務員の表現の自由とその限界<br/> Ⅳ 「監督権限に基づく指導行為」―控訴審判決における憲法論の欠如<br/> Ⅴ 結語―もの言わぬ最高裁<br/><br/>33 衆議院小選挙区制の下での最高裁と国会との継続的対話〔佐々木雅寿〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 中選挙区制の下での継続的対話<br/> Ⅱ 小選挙区制の下での判例<br/> Ⅲ 平成25年判決<br/> おわりに<br/><br/>34 Foreign Precedents in Constitutional Litigation in Japan 〔Hajime YAMAMOTO:山元 一〕<br/> Ⅰ The national context<br/> Ⅱ The empirical research<br/> Ⅲ Analyzing the use of foreign precedents<br/><br/>35 比例原則の根拠と審査内容の比較研究<br/>   ―収容・退去強制の司法審査にみる(国際人権)法の支配―〔近藤 敦〕<br/> Ⅰ 公共の福祉の意義─比較衡量と比例原則<br/> Ⅱ 人権規定にみる比例原則の根拠<br/> Ⅲ 比例原則の審査内容<br/> Ⅳ アメリカにおけるカテゴリカルな3つの審査基準と比例原則<br/> Ⅴ 収容・退去強制をめぐる比例原則と(国際人権)法の支配<br/> Ⅵ 日本における課題と展望<br/><br/>36 出入国管理と最高裁のスタンス─マクリーン判決への再見当―〔齊藤正彰〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 出入国管理と憲法22条─判例の確立<br/> Ⅱ マクリーン判決による継承と展開<br/> まとめにかえて<br/><br/>37 「意に反する苦役」禁止(憲法18条後段)の現代的意義<br/>   ―裁判員制度を合憲とした平成23年最大判を契機に―〔山崎友也〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 判例にみる憲法18条後段論<br/> Ⅲ 裁判員制度の憲法18条後段適合性に関する判例の分析<br/> Ⅳ 憲法18条後段に関する学説の分析<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>38 特定秘密保護法と情報公開〔村上裕章〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 沿  革<br/> Ⅲ 特定秘密保護法の概要<br/> Ⅳ 特定秘密保護法と情報公開<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>39 公務員の給与決定と立法国賠〔渡辺 賢〕<br/> Ⅰ はじめに─問題の所在<br/> Ⅱ 国会議員による給与削減立法の制定と国賠法上の違法性<br/> Ⅲ 給与削減に関わる内閣の行為と国賠法上の違法性<br/> Ⅳ 公務員の労使関係における誠実交渉義務と立法国賠の判断枠組み<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>40 インターネット上のプライバシー侵害に関する一考察〔小倉一志〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ インターネット上の判例の概観<br/> Ⅲ 検  討<br/> Ⅳ まとめに代えて<br/><br/>41 砂川判決における「司法審査と民主制」〔棟居快行〕<br/> Ⅰ 問題の所在<br/> Ⅱ 砂川判決「統治行為論」の構造<br/> Ⅲ 砂川判決「統治行為論」のほころび<br/> Ⅳ 「立憲主義」の二つの顔<br/> Ⅴ ふたたび砂川判決「統治行為論」へ―「司法審査と民主制」の観点からの再構成の試み<br/> Ⅵ 小  括<br/><br/>42 スウェーデンにおける違憲審査制の展開〔山岡規雄〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 違憲審査に関する実務と学説<br/> Ⅱ 憲法改革作業における違憲審査権の取扱い<br/> おわりに<br/><br/>43 「憲法上の権利」をめぐる攻防―アイルランド憲法における市民権規定の改正―〔山田邦夫〕<br/> Ⅰ はじめに<br/> Ⅱ 憲法における出生地主義の明文化<br/> Ⅲ 揺れる出生地主義<br/> Ⅳ 国民投票と市民権制度の再変更<br/> Ⅴ 結びに代えて<br/><br/>44 オーストラリア上院の選挙制度と二院制〔大曲 薫〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 1948年の上院選挙制度改革<br/> Ⅱ 上院の選挙制度<br/> Ⅲ 上院の選挙制度改正の効果<br/> おわりに<br/><br/>45 ドイツの小選挙区比例代表併用制におけるいわゆる負の投票価値(Negatives Stimmgewicht)について<br/>   ―政治学的実証研究を応用した選挙制度の構造分析の試み―〔河島太朗〕<br/> Ⅰ 問題の所在<br/> Ⅱ ドイツにおける選挙制度と平等選挙原則の推移<br/> Ⅲ 併用制の構造と負の投票価値の効果<br/> Ⅳ 連邦選挙法第19次改正法と2012年連邦憲法裁判所判決<br/> Ⅴ おわりに<br/><br/>46 イギリスにおけるデモクラシーの形態―ウェストミンスター・モデルの変容と動揺―〔田中嘉彦〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ イギリスのウェストミンスター・モデル<br/> Ⅱ ブレア=ブラウン労働党政権下の変容<br/> Ⅲ キャメロン連立政権以降の変容可能性<br/> おわりに<br/><br/>47 法律による緊急事態制度と国家緊急権<br/>   ―ニュージーランド,フランスにおける最近の緊急権行使例を参考に―〔矢部明宏〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 我が国の国家緊急権に関する議論<br/> Ⅱ 英連邦諸国,特にニュージーランドの法律上の緊急権<br/> Ⅲ フランスの法律上の緊急権<br/> おわりに<br/><br/>48 政治部門の憲法解釈行為の検討〔間柴泰治〕<br/> はじめに<br/> Ⅰ 憲法解釈主体としての国家機関<br/> Ⅱ 行為としての「憲法解釈」<br/> Ⅲ 政治部門の憲法解釈行為の内在的制約<br/> おわりに<br/><br/>高見勝利先生略歴<br/>高見勝利先生著作目録<br/><br/>あとがき

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Kanto

Tokai-Hokuriku

  • 愛知県図書館

    Paper
    Call No.:
    323.01-ケン-1121790
    Book Registration Number:
    1111217905

Kinki

Chugoku

  • 岡山県立図書館

    Paper
    Call No.:
    323.01/オカ16/
    Book Registration Number:
    0013319579
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
ISBN
978-4-7972-5577-5
Title Transcription
ケンポウ ノ キテイ ト ケンポウロン : シソウ セイド ウンヨウ : タカミ カツトシ センセイ コキ キネン
Author/Editor
岡田信弘, 笹田栄司, 長谷部恭男 編
Author Heading
岡田, 信弘, 1951- オカダ, ノブヒロ, 1951- ( 00956686 )Authorities
笹田, 栄司, 1955- ササダ, エイジ, 1955- ( 00327203 )Authorities
長谷部, 恭男, 1956- ハセベ, ヤスオ, 1956- ( 00209875 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2015.5
Publication Date (W3CDTF)
2015
Extent
1176p