本文に飛ぶ
図書

赤米のたどった道 : もうひとつの日本のコメ

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

赤米のたどった道 : もうひとつの日本のコメ

国立国会図書館請求記号
DM212-L34
国立国会図書館書誌ID
027225172
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11043502
資料種別
図書
著者
福嶋紀子 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2016.5
資料形態
ページ数・大きさ等
228p ; 20cm
NDC
616.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

古来「大唐米」などの赤米は庶民の生活米として重宝されたが、食味が劣るため白米に圧倒される。赤米の盛衰を歴史的に位置づける。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

福嶋 紀子 1958年,群馬県生まれ。1981年,法政大学文学部史学科卒業。1985年,東京都立大学大学院修士課程修了。2012年,中央大学博士号取得(論文博士)。現在,信州大学・松本大学非常勤講師 ※2016年4月現在【主要編著書】『中世後期の在地社会と荘園制』(同成社,2011)。「矢野荘散用状...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 稲作と日本/稲作と日本・アジア(米の種類/二種類のジャポニカ米/アジアの水田文化圏のなかの日本列島/日本列島の米は赤かった?)/コメを取り巻く日本の歴史(水田の風景/稲を取り巻く畠と雑穀/稲作が重視されたのはなぜか?/生活のなかの雑穀と米のせめぎあい)/中世の赤米・大唐米(歴史に現れる赤米/荘園年貢となった米/年貢額の取りまとめ/代銭納と米の収納/大唐米の作付け)/稲作をめぐる勧農と収納(管理されていた稲作/収穫をもたらすための祭り/季節ごとの生産)/荘園に広がる水田風景(さまざまな荘園年貢/水田の水量について)/赤米の広がり(米の品種が引き起こした一揆/耕作地の拡大と赤米/騒動の広がり/排除される赤米)/農書の成立と赤米の盛衰(新たな外来米の大唐米/大唐米のその後の展開/白米の生産と米市場)/終章 食糧としてのコメ―食糧増産の命題

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-08293-8
タイトルよみ
アカゴメ ノ タドッタ ミチ : モウ ヒトツ ノ ニホン ノ コメ
著者・編者
福嶋紀子 著
著者標目
福嶋, 紀子 フクシマ, ノリコ ( 01224345 )典拠
出版年月日等
2016.5
出版年(W3CDTF)
2016
数量
228p