図書
書影

学校図書館の可能性 : 自ら考え、判断できる子どもを育てる

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

学校図書館の可能性 : 自ら考え、判断できる子どもを育てる

国立国会図書館請求記号
UL374-L217
国立国会図書館書誌ID
028478336
資料種別
図書
著者
渡邊重夫 著
出版者
全国学校図書館協議会
出版年
2017.9
資料形態
ページ数・大きさ等
276p ; 19cm
NDC
017.021
すべて見る

資料詳細

要約等:

学校図書館は、人類が生んだ知的財産が凝縮された「知の宝庫(世界)」としての教育環境です。子どもはその「世界」にある「知」(書物など)と出会うことにより、自己を見つめ、他者を深く認識し、社会の仕組みや複雑さを知り、そして世界にも近づくことができるのです。その意味において、学校図書館は、子どもの未来の創...

著者紹介:

渡邉 重夫 北海道学芸大学(現 北海道教育大学)札幌校卒業。藤女子大学教授を経て、現在は北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員、北海学園大学などで非常勤講師。日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員。日本図書館学会賞受賞(1990年)(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第一章 「不可欠」的存在としての学校図書館-「自発的学習」をキーワードに-

  • 第二章 アクティブ・ラーニング(「主体的・対話的で深い学び」)-「学び方の学び」を支える学校図書館-

  • 第三章 「セーフティネット」としての学校図書館-子どもの「学び」と「育ち」を支える-

  • 第四章 図書委員会活動の意義と活動内容-自主性、主体性を基礎に子どもを育てる-

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7933-0097-4
タイトルよみ
ガッコウ トショカン ノ カノウセイ : ミズカラ カンガエ 、 ハンダン デキル コドモ オ ソダテル
著者・編者
渡邊重夫 著
著者標目
渡辺, 重夫, 1943- ワタナベ, シゲオ, 1943- ( 00189656 )典拠
出版年月日等
2017.9
出版年(W3CDTF)
2017
数量
276p