書店で探す
障害者向け資料で読む
はじめに/序章 どんぶり物が生まれるまで/一 白米を常食していた江戸市民/二 ご飯もの屋の繁昌/第一章 鰻丼の誕生/一 鰻丼の誕生前夜/(一)酒の肴として食べられていた蒲焼/(二)付け飯をはじめたうなぎ屋/二 鰻飯の誕生/(一)大久保今助と鰻飯/(二)大久保今助とは/(三)大久保今助は中村座の救世主/(四)文化年間に売り出された鰻飯/(五)今助以前に存在した鰻飯/(六)鰻飯の元祖を名乗る店/三 鰻飯を人気食にしたアイディア商法/(一)『守貞謾稿』にみる鰻飯/(二)主食と一品料理を盛り合わせた鰻飯/(三)割安な小ウナギを活用した鰻飯/(四)割箸が添えられた鰻飯/(五)鰻飯にマッチしたタレの工夫/四 鰻飯から鰻丼へ/(一)一流店のメニューにも鰻飯/(二)鰻丼の名あらわる/(三)蒸した蒲焼の出現/(四)確立された蒸しの技術/五 鰻丼の普及/(一)中入れしない鰻丼が出現/(二)ウナギの養殖が始まる/(三)養殖ウナギの普及/(四)食堂のメニューにも鰻丼/(五)うな重の名が出現/第二章 天丼の誕生/一 屋台で売り始めた天麩羅/(一)天麩羅の屋台が現われる/(二)高級天麩羅の屋台が現われる/(三)天麩羅蕎麦の誕生/二 天麩羅茶漬店の出現/(一)茶漬店が天麩羅をメニューに/(二)天麩羅茶漬店の繁昌/(三)天丼より天茶が先/(四)天麩羅専門店が現われる/三 天丼の誕生/(一)天丼が売り出される/(二)天丼店が増える/(三)天丼の食べ方/四 天丼の普及/(一)天丼の名店が出現/(二)高級天麩羅店にも天丼/(三)蕎麦屋に天丼/(四)天丼は東京名物に/第三章 親子丼の誕生/一 鶏を食べなかった日本人/(一)時告げ鳥として飼われた鶏/(二)好んで食べられていた野鳥/(三)食べられていた鶏卵/(四)鶏卵を食べることが普及/二 江戸時代の鶏肉・鶏卵食/(一)料理書に現われた鶏肉・鶏卵/(二)養鶏業が未発達の江戸時代/(三)自由に商売できなかった鶏卵/(四)高価だった鶏卵/三 上下に格付けされた食材/(一)室町時代の食材の格付け/(二)身分違いの鶏と鶏卵/(三)江戸時代の鶏肉と鶏卵の料理/四 養鶏業の発達/(一)養鶏業の勃興/(二)養鶏戸数と生産量の増加/(三)親子の身分差が解消/五 親子丼の誕生/(一)親子丼が現われる/(二)料理書に親子丼の作り方/(三)親子丼の出前/(四)駅弁に親子丼/六 親子丼の普及/(一)鳥料理店に親子丼/(二)洋食店に親子丼/(三)蕎麦屋に親子丼/(四)デパートの食堂に親子丼/第四章 牛丼の誕生/一 牛肉を食べなかった日本人/(一)屠牛禁止令/(二)キリシタンと牛肉食/(三)江戸幕府の屠牛禁止令/二 江戸時代の牛肉食/(一)キリシタンとの結びつきが薄れた牛肉食/(二)彦根藩の牛肉食/(三)江戸市民も食べ始めた牛肉/(四)江戸の牛肉店/三 文明開化と牛肉食/(一)開国と文明開化/(二)中川嘉兵衛の牛肉店/ほか
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 383/イ/
- 図書登録番号:
- 2113157115
岩手県立図書館
紙- 請求記号:
- 383.81/イイ/
- 図書登録番号:
- 1106530619
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 383.81/2019.9/Bチクマ
- 図書登録番号:
- 1011826342
山形県立図書館
紙- 請求記号:
- 383.81-イイ
- 図書登録番号:
- 109185374
関東
栃木県立図書館
紙- 請求記号:
- 080-100-1339
- 図書登録番号:
- 1106266586
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
障害者向け資料で読む
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-09951-8
- タイトルよみ
- テンドン カツドン ギュウドン ウナドン オヤコドン : ニホン ゴダイ ドンブリ ノ タンジョウ
- 著者・編者
- 飯野亮一 著
- シリーズタイトル
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2019.9
- 出版年(W3CDTF)
- 2019