本文に飛ぶ
図書

ろうと手話 : やさしい日本語がひらく未来 (筑摩選書 ; 0223)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ろうと手話 : やさしい日本語がひらく未来

(筑摩選書 ; 0223)

国立国会図書館請求記号
EG61-M337
国立国会図書館書誌ID
031781805
資料種別
図書
著者
吉開章 著
出版者
筑摩書房
出版年
2021.11
資料形態
ページ数・大きさ等
206p ; 19cm
NDC
369.276
すべて見る

資料詳細

要約等:

日本語とは別の言語であり、ろう教育においては長く禁止されていた手話。聴覚障害で生きづらさを感じている人たちの事情や歴史的背景を紹介し、手話にも対応する社会実現に向けた活動への協力を呼びかける。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

吉開 章 吉開 章(よしかい・あきら)電通ダイバーシティ・ラボ やさしい日本語プロデューサー。やさしい日本語ツーリズム研究会代表。二〇一〇年日本語教育能力検定試験合格。Facebook上の巨大日本語学習者支援グループ「日本語コミュニティ」主宰。二〇一六年政府交付金を獲得して故郷福岡県柳川市で「やさし...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに──「ろう者」と「外国人」の共通項/第一章 ろう・聴覚障害の基礎知識/1 障害児教育の概要/2 聴覚障害の概要/第二章 ろう教育における「手話禁止」の歴史/1 ろう者が受けてきた差別/2 日本のろう教育の歴史/3 言語権と手話/4 日本での「手話禁止」以降の流れ/第三章 「聴覚口話法」と「バイリンガルろう教育」/1 「聴覚口話法」の発展と同時法的手話の誕生/2 「日本手話」と「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育」の提唱/3 人工内耳技術で変わる議論/第四章 「言語としての手話」に関する議論/1 バイリンガルろう教育関係者と全日本ろうあ連盟の意見対立/2 「手話言語法」制定の動きへの議論/第五章 「日本語教育」と「やさしい日本語」の視点から見直してみる/1 思考停止から再び動き出すための、新しい視点/2 やさしい日本語の運動から言えること/3 やさしい日本語の視点から手話通訳問題を考える/第六章 日本語教師・やさしい日本語推進者に求められること/1 私たちはどのように当事者の課題に取り組むべきか/2 私たちにできること/おわりに──ろうと手話の未来のための提言/参考文献

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01739-0
タイトルよみ
ロウ ト シュワ : ヤサシイ ニホンゴ ガ ヒラク ミライ
著者・編者
吉開章 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 吉開, 章 ヨシカイ, アキラ ( 01033914 )典拠
出版年月日等
2021.11
出版年(W3CDTF)
2021