図書
書影

ルポ大阪の教育改革とは何だったのか (岩波ブックレット ; No.1063)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ルポ大阪の教育改革とは何だったのか

(岩波ブックレット ; No.1063)

国立国会図書館請求記号
AZ-1613-M189
国立国会図書館書誌ID
032113189
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/12511137
資料種別
図書
著者
永尾俊彦 著
出版者
岩波書店
出版年
2022.5
資料形態
ページ数・大きさ等
71p ; 22cm
NDC
373.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

「低迷する大阪を教育で立て直す」。知事の「教育非常事態宣言」とともに始まった数々の改革は現場をどう変えたのか。コロナ下で市長に「学び合う学校」への転換を提言した校長をはじめ、教師、保護者たちの声から検証する。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

永尾 俊彦 永尾俊彦(ながお としひこ) 1957年東京都生まれ.毎日新聞記者を経てルポライター.著書に『干潟の民主主義――三番瀬,吉野川,そして諫早』(現代書館,第7回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞),『ルポ諫早の叫び――よみがえれ干潟ともやいの心』(岩波書店,第5回石橋湛山記念早稲田ジャ...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • 第一章 ある校長の「良心宣言

  • 「胸をかきむしられる思い」/「校長先生は何の間違いをしたか?」/「強制からは何も生まれてこない」/久保さんを変えた子どもたち/「自分への怒り」

  • 第二章 「被害者は生徒ですよ」

  • 「教育非常事態」/「先生だけを引っぱたいても仕方ありません」/「日の丸・君が代」を切り札に「一点突破の全面展開」/「大方針は僕が決定していきます」/「リバティおおさかが休館したのは痛いです」/「自主的」に競争教育を進めさせられる教員/「競争がうまくいく分野もあれば、いかん分野も山ほどある」

  • 第三章 「行政が差別をシステム化してるんです」

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-00-271063-1
タイトルよみ
ルポ オオサカ ノ キョウイク カイカク トワ ナンダッタ ノカ
著者・編者
永尾俊彦 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 永尾, 俊彦, 1957- ナガオ, トシヒコ, 1957- ( 00256149 )典拠
出版年月日等
2022.5
出版年(W3CDTF)
2022