図書
書影

その手抜きが荒れをまねく : 落ち着いているときにしておく生徒指導 新装版 (荒れシリーズ)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

その手抜きが荒れをまねく : 落ち着いているときにしておく生徒指導

新装版

(荒れシリーズ)

国立国会図書館請求記号
FC54-M117
国立国会図書館書誌ID
032293827
資料種別
図書
著者
吉田順 著
出版者
学事出版
出版年
2022.8
資料形態
ページ数・大きさ等
215p ; 19cm
NDC
375.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

落ち着いているからこそ、気がつかない生徒指導の「してはいけない手抜き」について解説。いったん荒れると莫大なエネルギーを費やして荒れと格闘することに。落ち着いている学校、荒れの危機を感じている学校、荒れを繰り返す学校、全ての段階の先生にオススメの1冊。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

吉田 順 吉田 順(よしだ・じゅん) 1950年、北海道別海町生まれ。横浜市で37年間公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年兼任。2011年定年退職。平成元年より「生徒指導」ネットワーク主宰。現在、「生徒指導コンサルタント」として全国の「荒れる」学校を訪問し、指導方針づく...

書店で探す

目次

  • 1.その初歩的な“手抜き”が荒れをまねく 1‐1.落ち着いていると手抜きをしてしまう 1‐2.1年生のときが一番重要 1‐3.まずおもしろい教師がいい 1‐4.尊敬されるには条件がある 1‐5.“しがらみ”をつくる 1‐6.問題は叱ったあと 1‐7.必要な管理をしておく 1‐8.“健康食品”を摂るような生徒指導 2.学校が落ち着いていると担任は無意識に“手抜き”をしてしまう 2‐1.不公平感を生んではいけない 2‐2.欲求を満たし、絆のある学級をつくる 2‐3.問題行動には「わけ」がある 2‐4.心配で危ない生徒を見つける 2‐5.心配な生徒の親と共同する 3.生徒指導の順序を“手抜き”すると指導はうまくいかない 3‐1.生徒指導は3階建ての家のようなもの 3‐2.「棚上げ」式の生徒指導がいい 3‐3.生徒指導の力は「根っこ」を見つける力 3‐4.いじめ指導に「いじめかどうか」の判断は必要ない 3‐5.生徒指導は指導の結果を必ず確かめる 4.指導部は「考え方」を“手抜き”してはいけない 4‐1.教師集団の「壁」をつくる 4‐2.指導方法の違いには「考え方」の違いがある 4‐3.「考え方」をどのようにつくるか 4‐4.指導方法をどのようにつくるか 4‐5.機能する生徒指導体制のつくり方

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

近畿

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7619-2862-9
タイトルよみ
ソノ テヌキ ガ アレ オ マネク : オチツイテ イル トキ ニ シテ オク セイト シドウ
著者・編者
吉田順 著
新装版
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 吉田, 順, 1950- ヨシダ, ジュン, 1950- ( 00797219 )典拠
出版年月日等
2022.8