書店で探す
凡例/講義への招待/第1講 『論理哲学論考』とはどのような本なのか/1 『論理哲学論考』とウィトゲンシュタイン/2 序文を読む/3 『論理哲学論考』の概要/4 『論理哲学論考』は全体として何をやっているのか/第1講のまとめ/第2講 世界、事実、事態、対象──形而上学か端的なナンセンスか/1 世界は事実の総体であり、ものの総体ではない/2 事実、事態、対象/3 『論理哲学論考』冒頭はどう読まれるべきなのか/第2講のまとめ/第3講 写像理論/1 像/2 事実の論理像が思考である/3 思考は命題において知覚可能な形で表される/4 言語についての写像理論/5 像を像たらしめるものは何か/6 写像理論は何についての理論なのか/第3講のまとめ/質疑応答1/第4講 記号、シンボル、ナンセンス/1 『論理哲学論考』と言語論的転回/2 文脈原理/3 記号とシンボル/4 哲学とナンセンス/5 ナンセンスとは何か/第4講のまとめ/第5講 記号言語と形而上学/1 記号言語について/2 形式的概念/3 名とは何か/4 要素命題/5 記号言語と形而上学/6 ナンセンスとしての形而上学/第5講のまとめ/第6講 言語と論理/1 すべての真な要素命題の列挙によって、世界は完全に記述される/2 要素命題の真理可能性と複合命題/3 トートロジーと矛盾/4 論理的帰結と論理的推論/5 『論理哲学論考』と論理/第6講のまとめ/第7講 真理操作、量化子、独我論/1 真理関数と真理操作/2 科学と論理学/3 操作Nと命題の一般形式/4 量化子/5 独我論とラッセル批判/6 ウィトゲンシュタインは独我論者なのか/第7講のまとめ/質疑応答2/第8講 論理学、数学、自然科学/1 命題の一般形式から外れる言葉たち/2 論理学の命題はトートロジーである/3 数学の命題は等式であり、それゆえ疑似命題である/4 帰納法則/5 因果法則/6 自然法則/7 『論理哲学論考』と言語使用の多様性/第8講のまとめ/第9講 倫理に関わる言葉たち/1 事実と価値/2 それゆえ倫理学の命題も存在しえない/3 倫理的言語使用/4 ガイドとしての倫理/5 意志、幸福、死/6 『論理哲学論考』の倫理学/第9講のまとめ/第10講 ガイドとしての『論理哲学論考』/1 形而上学的解釈と決然とした解釈の批判/2 ガイドとしての『論理哲学論考』/3 唯一厳格に正しい哲学の方法/4 ナンセンス再訪/5 『論理哲学論考』と理論/6 対象と名/7 要素命題の相互独立性/8 語りえぬものについては、沈黙せねばならない/第10講のまとめ/第11講 哲学は学説ではなく、活動である/1 後期ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』批判/2 言語ゲームと生活/3 ウィトゲンシュタイン哲学の連続性と断絶/4 「明確化の哲学」としてのウィトゲンシュタイン哲学/第11講のまとめ/質疑応答3/読書案内/あとがき/参考文献/索引
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 134.9/オ/
- 図書登録番号:
- 0180999005
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 134.97-ヴイトゲンシ*ル
- 図書登録番号:
- 10218256143
秋田県立図書館
紙- 請求記号:
- 134.9/オニ/
- 図書登録番号:
- 140504077
福島県立図書館
紙- 請求記号:
- 134.97-ウル22X
- 図書登録番号:
- 310426465
関東
茨城県立図書館
紙- 請求記号:
- 134.9/オオ/
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-01757-4
- タイトルよみ
- ニュウモン コウギ ウィトゲンシュタイン ロンリ テツガク ロンコウ
- 著者・編者
- 大谷弘 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 大谷, 弘, 1979- オオタニ, ヒロシ, 1979- ( 001192135 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2022.10
- 出版年(W3CDTF)
- 2022