書店で探す
目次
はじまりの章/「自己表現」で生きていく/アートと〈癒し〉/心の病とアートの関係/自己表現の〈もの〉と〈こと〉/コラム 力の存在、存在の力/コラム アートで心を〈癒す〉/第一章 〈癒し〉とあゆむ 安彦講平/保護室のマリア/鉄格子の威圧感/安彦講平の試み/〈造形教室〉という場/「治す」ことが目的ではない/出来事としての〈癒し〉/「絵」が「人」を描き変えていく/「病気」が絵を描くわけではない/苦しみは簡単には描けない/心の病いが「治る」とは/コラム 「丘の上病院」を語り伝えるために……/第二章 〈病い〉をさらす 本木健/宿題/「病気」への気づき/絵との出会い/「傷」のある自分/「芸術とは、治ってはいけない病気なのだ」/「生きる」ことと「在る」こと/〈生〉の重みと厚み/コラム 生きにくさのなかの文学/第三章 〈魂〉をふちどる 実月/「わたし」の輪郭線/〈図〉としての「わたし」/「表現することは許されること」/〈場〉の世界を描く/絵が「輪郭」を帯びていく/「憎悪」と「愛着」がせめぎ合う/「苦しみ」と「苦しいこと」/実月さんの〈癒し〉/「変わり合う」ことで「支え合う」/コラム 「解釈」よりも「共感」を/第四章 〈祈り〉をちぎる 江中裕子/「犠牲」を信じられるか?/「医療」のなかのコラージュ/江中裕子の来た道/〈造形教室〉との出会い/江中裕子の作品世界/「私の心と体は透明に思える」/「自分が汚い」/世界の〈汚さ〉を引き受ける/『喜怒哀楽』/〈哀しみ〉や〈憎しみ〉は誰が引き受けるのか/「信じる」ことの力/コラム 心病む人たちの芸術活動/コラム 「きらめく破片」たち/第五章 〈疼き〉をほりおこす 杉本たまえ/痛みの表現者/塗りつぶされた『日記』/『食卓の風景』/記憶が痛む/記憶の地層/存在が痛む/「点」が降り積もる/「物語」だけでは解放されない/「表現」が「表現者」を超えていく/コラム 〈こと〉としての文学/コラム 「在る」ものを描くこと──アートへの「希待」/まとめの章/アートに何ができるか?/アートは「生きていく」ために必要だ/分析できない力の存在/想像力と感受性を「社会資源」に/「生きていく意味」を描く/あとがき ──さりげなく、やわらかな言葉のために/文庫版あとがき/解説 ためらいをともなった明るさの兆し 堀江敏幸
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
関東
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B 493.72 アラ
- 図書登録番号:
- 14102711984
横浜市立図書館
紙- 請求記号:
- 493.7
- 図書登録番号:
- 2074382609
川崎市立図書館
紙- 請求記号:
- 493.7 イキ
- 図書登録番号:
- 430021473029
山梨県立図書館
紙- 請求記号:
- B493.7/アラ/
- 図書登録番号:
- 0107766024
静岡市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B493.72/ア/
- 図書登録番号:
- 143544098
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-43856-0
- タイトルよみ
- イキテ イク エ : アート ガ ヒト オ イヤス トキ
- 著者・編者
- 荒井裕樹 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 荒井, 裕樹, 1980- アライ, ユウキ, 1980- ( 00948558 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2023.1
- 出版年(W3CDTF)
- 2023