書店で探す
目次
プロローグ 台湾現代史における一九四九年と一九七二年/第I部 民主化の現場を歩く──オポジションから入る/第一章 日台断交の頃──台湾研究事始めと初めての台湾訪問/1 台湾研究事始めの頃──希薄な関心と軽視の中で/2 「蒋介石は良いところに逃げ込んだ」──崩れはじめた「思い込み」/3 葉榮鐘さんの「述史の志」──植民地期知識人のポストコロニアルの歳月を思う/第二章 民主化の胎動に触れる/1 一九八〇年春、民生西路の洋食屋「波麗路」/2 二つの衝撃──林義雄「滅門」事件と作家葉石濤の語り/3 政治研究開始までの回り道/4 「われわれは待てない」──一九八二年夏、「党外」との出会い/5 台南の友・林瑞明君に初めて会った夏/第三章 「自由の隙間」に立ちあがる台湾ナショナリズム/1 悲劇の被害者に正義と慰謝を与える──一九八三年「増加定員選挙」/2 「台湾前途の住民自決」の登場/3 戒厳令下での民主化の足音を聞く──その後も続けた「選挙見物」/4 権威主義選挙が生み出す独特の政治語彙/5 台湾キリスト長老教会と「台湾人」という多数──国民党が浸透・コントロールしきれないもの/6 狭い自由の隙間から這い上がってきた──台湾議会設置請願運動と「党外」民主運動/第四章 国民党一党支配の揺らぎ/1 香港からペンネームで「江南暗殺事件」を書く/2 「李登輝は台湾のサダトになる」/3 届かなかった論文抜き刷り──「警総」に郵便をインターセプトされる/4 野党結成機運の中で元政治犯柯旗化先生と知り合う/5 『台湾監獄島』と柯旗化先生の夢/6 「諸帝国の周縁」を生き抜く台湾人──老社会主義者楊逵のポストコロニアルの歳月/7 「戒厳令は死に体に」──民主進歩党の誕生/8 「東大の先生が台湾研究を?」──社会的注目とその波紋/9 台湾学術界の新しい流れに触れて──初めての台湾政治研究専著/第五章 民主化と「バランサー」李登輝の闘争──「憲政改革」の政治過程を見つめる/1 「若林の選挙コメントを聞け」──李登輝との初接点/2 「私はバランサーですよ」──初めて総統府に入り、初めて李登輝に会う/3 「あなたの本には正確でないところがある」──初めての李登輝単独会見/4 「台湾人の心、日本人のやり方、西欧の政治思想、中国式の皇帝」──一九九〇年代、台湾人の李登輝像/5 国会全面改選、変わる社会の雰囲気──台湾の「渦巻き選挙」/6 歴史的総統選挙前の台湾──中央研究院に長期研究滞在を開始/7 民主化の仕上げ、激動の始まり──史上初の総統直接選挙を見る/第六章 日本台湾学会の設立──台湾理解の知的インフラ 他
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
北海道立図書館
紙- 請求記号:
- 312.224/TA
- 図書登録番号:
- 1113038721
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 312.224-ワカバヤシ*マ
- 図書登録番号:
- 10218369348
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 312.22/2023.Z
- 図書登録番号:
- 1012565659
山形県立図書館
紙- 請求記号:
- 312.224-ワカ
- 図書登録番号:
- 109411625
福島県立図書館
紙- 請求記号:
- 312.224-ワマ23Z
- 図書登録番号:
- 310471529
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-01784-0
- タイトルよみ
- タイワン ノ ハンセイキ : ミンシュカ ト タイワンカ ノ ゲンバ
- 著者・編者
- 若林正丈 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 若林, 正丈, 1949- ワカバヤシ, マサヒロ, 1949- ( 00118697 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2023.12
- 出版年(W3CDTF)
- 2023