本文に飛ぶ
図書

日本語変異論の現在 (ひつじ研究叢書 ; 言語編第198巻)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本語変異論の現在 = Current Trends in the Study of Variation in the Japanese Language

(ひつじ研究叢書 ; 言語編第198巻)

国立国会図書館請求記号
KF21-R21
国立国会図書館書誌ID
033492455
資料種別
図書
著者
大木一夫, 甲田直美 編
出版者
ひつじ書房
出版年
2024.5
資料形態
ページ数・大きさ等
601p ; 22cm
NDC
810
すべて見る

資料詳細

内容細目:

感謝と恐縮、謝罪の地域差 / 小林隆 著とりあわせの手法 / 野林靖彦 著台湾人日本語学習者の接続詞「なので」の使用 / 小針浩樹 著...

要約等:

日本における近代的な日本語研究は現代の共通語的なものを対象にするというよりも、日本語の歴史的・地理的変異を中心的な対象としてはじまった。では、その日本語変異論は現在どこまですすんでいるのだろうか。本書では、現代日本語の方言・共通語の現象、歴史的現象をそれぞれ日本語の変異のひとつとしてとらえ、その構造...

著者紹介:

大木 一夫 【編者】 大木 一夫(おおき かずお)東北大学大学院文学研究科教授 『ガイドブック日本語史』(ひつじ書房、2013)、『文論序説』(ひつじ書房、2017)甲田 直美 【編者】 甲田直美(こうだ なおみ)東北大学大学院文学研究科教授 『文章を理解するとは 認知の仕組みから読解教育への応用ま...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はしがき

  • 感謝と恐縮、謝罪の地域差 小林隆

  • I 言語変異をとらえる視点

  • とりあわせの手法 記号の関係性と意味 野林靖彦

  • 台湾人日本語学習者の接続詞「なので」の使用 言語の規範をめぐる葛藤 小針浩樹

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8234-1186-1
タイトルよみ
ニホンゴ ヘンイロン ノ ゲンザイ
著者・編者
大木一夫, 甲田直美 編
著者標目
編者 : 大木, 一夫, 1966- オオキ, カズオ, 1966- ( 01223765 )典拠
編者 : 甲田, 直美, 1969- コウダ, ナオミ, 1969- ( 00865927 )典拠
出版年月日等
2024.5
出版年(W3CDTF)
2024