本文に飛ぶ
図書

STATUS AND CULTURE : 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 : 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

STATUS AND CULTURE : 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 : 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?

国立国会図書館請求記号
EC211-R30
国立国会図書館書誌ID
033607211
資料種別
図書
著者
デーヴィッド・マークスほか
出版者
筑摩書房
出版年
2024.7
資料形態
ページ数・大きさ等
537p ; 19cm
NDC
361.5
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

原タイトル: STATUS AND CULTURE

資料詳細

要約等:

なぜあるものが「クール」になるのか。トレンドはなぜ移りゆくのか。「センス」とは何か? 『AMETORA』著者が描き出す「文化の謎」。栗野宏文氏推薦。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

デーヴィッド・マークス デーヴィッド・マークス(W. David Marx):1978年、アメリカ生まれ、東京在住。2001年、ハーバード大学東洋学部卒業。2006年、慶應義塾大学大学院修士課程修了。日本の音楽、ファッション、アートについてTHE NEW YORKER、POPEYE、The New ...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 日本の読者に向けた序文/はじめに 文化とステイタスのタブーにまつわる大いなる謎/第1部 ステイタスと個人/第1章 ステイタスの基本原則/ステイタスとは/ステイタスを求める基本欲求/ステイタスの基準/ステイタス集団/第2章 慣習とステイタス価値/慣習の力/ランク化された慣習とステイタス価値/模倣と差異化/第3章 シグナリングとステイタスシンボル/ステイタスの主張と評価/ステイタスシンボル/シグナリングが抱える問題と不正行為/第4章 センス、真正性、そしてアイデンティティ/センス/真正性/ペルソナ、アイデンティティ、自己/第2部 ステイタスと創造性/第5章 階級と感性/ニューマネー/オールドマネー/知的職業階級/資本を使わないシグナリング/第6章 サブカルチャーとカウンターカルチャー/二次的ステイタス集団の形成/過激なスタイル/主流社会の周縁から/第7章 芸術/芸術家のステイタス/芸術的価値と斬新な新機軸/急進的な芸術の受容/第3部 ステイタスと文化の変化/第8章 流行のサイクル/文化の変化をうながすもの/高ステイタス層の排他性/マスメディア/模倣とステイタスの高い放棄/大量生産/大衆文化/永久運動/第9章 歴史と連続性/歴史的価値/レトロ・リバイバル/第4部 二十一世紀のステイタスと文化/第10章 インターネットの時代/インターネット、バズり、そしてステイタス価値の下落/新興成り金の台頭とその反動/オムニヴォアのセンス/レトロマニアvs.ネオマニア/まとめ ステイタスの平等化と文化の創造性/原注/書誌情報/索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-83652-6
タイトルよみ
ステイタス アンド カルチャー : ブンカ オ カタチズクル ステイタス ノ リキガク : カンセイ カンシュウ リュウコウ ワ イカニ ウマレルカ
著者・編者
デーヴィッド・マークス
黒木章人 訳
著者標目
訳者 : 黒木, 章人, 1964- クロキ, フミヒト, 1964- ( 001123690 )典拠
出版年月日等
2024.7
出版年(W3CDTF)
2024
数量
537p