本文に飛ぶ
図書

「支那哲学」の誕生 : 東京大学と漢学の近代史

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「支那哲学」の誕生 : 東京大学と漢学の近代史

国立国会図書館請求記号
HA123-R6
国立国会図書館書誌ID
033795963
資料種別
図書
著者
水野博太 著
出版者
東京大学出版会
出版年
2024.11
資料形態
ページ数・大きさ等
299,14p ; 22cm
NDC
121.6
すべて見る

資料詳細

要約等:

学問の中心であった漢学が江戸期から明治期に至っていかに変容したのか。西洋の学問が流入し、新しい教育制度のなかで、東京大学を中心とする近代日本のアカデミアによって学問史、思想史がいかに継承され展開していったのか、井上哲次郎・島田重礼・服部宇之吉といった教授陣を丹念に追って明らかにする。(提供元: 出版...

著者紹介:

水野 博太 東京大学附属図書館特任研究員 1988年生まれ。東京大学文学部卒、同大学院博士課程修了。博士(文学)。著書は「井上哲次郎の東洋哲学と服部宇之吉の儒教倫理」(牧角悦子・町泉寿郎 編『講座 近代日本と漢学 第4巻 漢学と学芸』戎光祥出版、2020年)。(提供元: 出版情報登録センター(JPR...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 東京大学と近代漢学

  • 第1章 漢学から「支那哲学」へ――草創期の東京大学および前身校における漢学の位置と展開

  • 第2章 漢学から「日本哲学」へ――井上哲次郎による世界発信の挑戦とその挫折

  • 第3章 漢学から「実用支那学」へ――井上(楢原)陳政を中心とした明治期の漢学改革論

  • 第4章 「孔子教」の前提――島田重礼と服部宇之吉

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-13-016052-0
タイトルよみ
シナ テツガク ノ タンジョウ : トウキョウ ダイガク ト カンガク ノ キンダイシ
著者・編者
水野博太 著
著者標目
著者 : 水野, 博太, 1988- ミズノ, ヒロタ, 1988- ( 033868179 )典拠
出版年月日等
2024.11
出版年(W3CDTF)
2024
数量
299,14p